閲覧数:500

生後4ヶ月 睡眠、生活スケジュール
Rie
はじめてご相談させて頂きます。
生後4ヶ月になったばかりの娘についてです。
娘の1日の生活スケジュールについて
最近、悩んでます。3ヶ月を超えたあたりから
まとめて寝てくれるようになり長い日だと
7時間ほどまとめて寝れるようになりました。
※今現在は、睡眠退行かなと言う状況で
夜中に2回ほど泣いて起きたら全体的に睡眠が
浅めかな?と言うように見受けます。
まとめて寝れるようになり娘の1日の生活状況を
もう少し変えてあげた方がいいなと最近思っておりますが
中々上手くいきません。
今現在は、だいたいですが
5時半〜7時の間に起床
2時間ほどして、朝寝
そして、また2時間ほど遊びお昼で
お昼寝は長い日だと〜17時頃までです。
その後、夜は旦那が帰ってくるので
旦那と遊んだら、眠くなり少し寝たりと
最終的に寝る時間は23時〜1時の間です。
お風呂はだいたい16時〜18時の間で
寝かしつけの際は授乳をして1時間ぐらい
寝かしつけには時間がかかります。
長くなってしまい申し訳ありませんが、
今の娘の1日の状況はこのような流れですが、
もう少し夜は早い時間に寝かせてあげたいと
思いますが、中々上手くいきません。
お昼寝を早めに切り上げる、や
お風呂の時間を少し遅くする、
早い時間から寝かしつけを開始する
は、何度か試しましたが上手くいきませんでした。
娘の成長を考えるともう少し早く寝かせてあげたいと
思うのですが、うまくいかず日々の悩みになってしまいました。
長々と分かりづらい相談で申し訳ありませんが
もし何か良いアドバイスがあれば
どうぞよろしくお願いいたします。
生後4ヶ月になったばかりの娘についてです。
娘の1日の生活スケジュールについて
最近、悩んでます。3ヶ月を超えたあたりから
まとめて寝てくれるようになり長い日だと
7時間ほどまとめて寝れるようになりました。
※今現在は、睡眠退行かなと言う状況で
夜中に2回ほど泣いて起きたら全体的に睡眠が
浅めかな?と言うように見受けます。
まとめて寝れるようになり娘の1日の生活状況を
もう少し変えてあげた方がいいなと最近思っておりますが
中々上手くいきません。
今現在は、だいたいですが
5時半〜7時の間に起床
2時間ほどして、朝寝
そして、また2時間ほど遊びお昼で
お昼寝は長い日だと〜17時頃までです。
その後、夜は旦那が帰ってくるので
旦那と遊んだら、眠くなり少し寝たりと
最終的に寝る時間は23時〜1時の間です。
お風呂はだいたい16時〜18時の間で
寝かしつけの際は授乳をして1時間ぐらい
寝かしつけには時間がかかります。
長くなってしまい申し訳ありませんが、
今の娘の1日の状況はこのような流れですが、
もう少し夜は早い時間に寝かせてあげたいと
思いますが、中々上手くいきません。
お昼寝を早めに切り上げる、や
お風呂の時間を少し遅くする、
早い時間から寝かしつけを開始する
は、何度か試しましたが上手くいきませんでした。
娘の成長を考えるともう少し早く寝かせてあげたいと
思うのですが、うまくいかず日々の悩みになってしまいました。
長々と分かりづらい相談で申し訳ありませんが
もし何か良いアドバイスがあれば
どうぞよろしくお願いいたします。
2023/7/25 9:13
Rieさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
寝る時間が遅くなっているのですね。
その分早朝に目を覚ますようになっていたり、ねんねの質が悪くなっているのかなと思いました。
午後のお昼寝をされるのは、16時ぐらいまでにされてみるのもいいかもしれません。
それからお風呂も入ってもらう時間帯も今ぐらい良いかと思いますよ。
そして19時ごろからは娘さんが過ごすお部屋の照明を少しずつ暗めにされていくといいと思います。
おとも静かにしていただき、旦那さんがお帰りになってから、興奮するようなことのないように静かに過ごされる方が寝つきは良くなるように思います。
そして20時には暗くしてあげて、ねんねしやすいように環境を整えてみてはいかがでしょうか?
娘さんの寝ているところだけでも、暗くできるように調整をされt目いるのもいいと思いますよ。
数日は繰り返し続けてみてはいかがでしょうか?
また日中にうつ伏せ遊びをされてみたりするのもいいように思います。
そうして体を使って遊び疲れてもらうことでもねんねのパターンは変わってくるかと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの生活リズムについてですね。
寝る時間が遅くなっているのですね。
その分早朝に目を覚ますようになっていたり、ねんねの質が悪くなっているのかなと思いました。
午後のお昼寝をされるのは、16時ぐらいまでにされてみるのもいいかもしれません。
それからお風呂も入ってもらう時間帯も今ぐらい良いかと思いますよ。
そして19時ごろからは娘さんが過ごすお部屋の照明を少しずつ暗めにされていくといいと思います。
おとも静かにしていただき、旦那さんがお帰りになってから、興奮するようなことのないように静かに過ごされる方が寝つきは良くなるように思います。
そして20時には暗くしてあげて、ねんねしやすいように環境を整えてみてはいかがでしょうか?
娘さんの寝ているところだけでも、暗くできるように調整をされt目いるのもいいと思いますよ。
数日は繰り返し続けてみてはいかがでしょうか?
また日中にうつ伏せ遊びをされてみたりするのもいいように思います。
そうして体を使って遊び疲れてもらうことでもねんねのパターンは変わってくるかと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/25 14:42

Rie
0歳4カ月
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
娘が早く寝て沢山成長できるよう
めげずに寝かしつけ頑張ってみます。
とりあえずしばらくは20時には
寝室に移動し娘を寝るモードに入らせて
見ようかと思います。
ありがとうございました。
娘が早く寝て沢山成長できるよう
めげずに寝かしつけ頑張ってみます。
とりあえずしばらくは20時には
寝室に移動し娘を寝るモードに入らせて
見ようかと思います。
ありがとうございました。
2023/7/25 15:03
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら