閲覧数:391

喃語について
aym
度々お世話になっております。
現在10ヶ月になった女の子を育てております。
9ヶ月ごろから指差しが始まり、今では1日中どこかを指差している状態なのですが...
指差しが始まってから喃語が少し減ったような気がします。。
今までは1日中何かしら喋っていたのが、あまり話さなくなりました。
何も話さないことはないですが、何かに怒っているときくらいしか喃語らしきことを聞かなくなったような気がします。。
喃語が一時的に減ることはあるのでしょうか?
今は指差しが楽しいからそっちがブームになってしまったんでしょうか?
そんなに心配する必要はないでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
現在10ヶ月になった女の子を育てております。
9ヶ月ごろから指差しが始まり、今では1日中どこかを指差している状態なのですが...
指差しが始まってから喃語が少し減ったような気がします。。
今までは1日中何かしら喋っていたのが、あまり話さなくなりました。
何も話さないことはないですが、何かに怒っているときくらいしか喃語らしきことを聞かなくなったような気がします。。
喃語が一時的に減ることはあるのでしょうか?
今は指差しが楽しいからそっちがブームになってしまったんでしょうか?
そんなに心配する必要はないでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
2023/7/24 18:05
aymさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの喃語についてですね。
気分によっても喃語が出てくるかどうかは変わってくることはあるように思います。
娘さんが指差しをしていてもすぐには反応をせずに指差しに合わせて、何か発することはあるのか、何を指しているの?と待ってみたりされるのもいいのではないかなと思いました。
あまり先回りをしてしまうことがないようにされてみるのもいいと思いますよ。
また書いてくださったように、指差しをすることが流行りになっていることもあると思います。
引き続きたくさん言葉のシャワーを浴びせてあげていただくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの喃語についてですね。
気分によっても喃語が出てくるかどうかは変わってくることはあるように思います。
娘さんが指差しをしていてもすぐには反応をせずに指差しに合わせて、何か発することはあるのか、何を指しているの?と待ってみたりされるのもいいのではないかなと思いました。
あまり先回りをしてしまうことがないようにされてみるのもいいと思いますよ。
また書いてくださったように、指差しをすることが流行りになっていることもあると思います。
引き続きたくさん言葉のシャワーを浴びせてあげていただくといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/25 9:16
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら