閲覧数:429

お昼寝について

るる
現在、8ヶ月の子を育てています。
その子のお昼寝のことで相談させてください。

お昼寝は寝かしつけをした方がよいですか?
最近のお昼寝の寝かしつけが大変というか、どうしてあげるのがよいのか分からず悩んでいます。

6ヶ月〜7ヶ月のはじめごろは1時間半〜2時間で寝かしつけをしていました。
そうすると、寝るのに30分〜1時間かかることがありました。その間、子どもは寝返りをしようとしながらも、じっと一点を見つめて眠そうな感じでした。あまりにも長いので親の方が先に寝てしまうこともありましたが、泣かずに過ごせていたのであまり問題視しておりませんでした。7ヶ月途中から2時間半で寝かしつけるようにしました。すると、10分くらいで寝るようになり、この時間でよいのだ、と思っていました。

しかし、最近は寝ないのです。
以前は日中に3回昼寝していたのが、現在は1〜2回…。
そろそろ昼寝が2回になる頃だとは思うので、2回はよいと思うのですが…
 現在、
5:30〜6:00 起床
8:30〜9:00 昼寝①
 11:30〜12:00 昼寝②
19時過ぎ 就寝
というようなスケジュールになっています。
昼寝が1回の場合は、①と②の間くらいで寝るような感じです。たいてい授乳寝落ちです。
 昼寝②から 就寝までがとても長いのでそれも心配ですし、前はたいていご機嫌で過ごせていたのが、最近は寝れてないためか機嫌が悪いことも多いです。
しかも、寝かせようとすると、ぎゃあーと大泣きしたり、はいはいして逃げ出し連れ戻すとギャン泣きしたりするようになり、そんな息子を見るのも辛いし、信頼関係も崩れてしまうのでは…と不安もあります。 
 
ちなみに、寝かしつけ方法は、ホワイトノイズをかけながらうつ伏せの背中をさすっています。
以前は仰向けで 寝かせていたのですが、寝返りを防止するとギャン泣きしてしまうので好きな姿勢にさせることにしました。
 
寝かしつけ前に抱っこで子守唄を歌い、これからねんねしようね、と声を掛けています。
部屋も薄暗くしています。

この子に、寝かしつけは必要でしょうか。
ただ、寝ないと、手が熱くなったり、頭や顔を掻いたり、ふらふらしたりしています。
それでも寝ない時が多いのです。
どうしたらよいでしょうか。

2023/7/24 16:11

宮川めぐみ

助産師
るるさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのお昼寝についてですね。
日中のねんねの時間が短めなようですね。
寝るのが苦手なタイプでもあるのかなと思いました。

またよく飲んでくれて、離乳食も食べてくれていますか?
寝るにもエネルギーが必要になると言われることがあります。
摂取エネルギー量を増やしてみるとまたねんねのパターンが変化することはないかなと思いました。

あとはよくお家の中でもゴロゴロと動き回ってくれていますか?
活動量はいかがでしょうか?
限界になるまで寝るに寝れないこともあるのかなと思いました。
もう少し運動量を増やしてみると、ねんねのパターンか変わらないかなと思いました。

私が自分の子どもに現在もやっていることは、添い乳をしながら寝かせてみたり、隣で一緒に寝転がりながらトントンしてみたりしています。音はなく、先に寝てしまっていることもあると思います。

いかがでしょうか?

2023/7/24 22:37

るる

0歳8カ月
いつもありがとうございます。
寝るのが苦手なんですね!
思ったことなかったので目から鱗でした。

摂取エネルギーについてですが、母乳を飲んでいるのですがムラがあります。
飲む時は20分、飲まない時は5分といったかんじです。
離乳食は、本の通りの量をあげており、完食したり、苦手なものを残したり…といったかんじです。
 エネルギー量を増やすとはどうしたらよいのでしょうか?

また、 運動量を上げるためにはどうしたらよいですか?
現在、おもちゃまでハイハイで進みしばらく遊び、飽きたら次のおもちゃまでハイハイするを繰り返したり、段差を見つけると上がろうとしたり、というようなかんじです。

どうすればよいでしょうか? 

2023/7/25 19:42

宮川めぐみ

助産師
るるさん、お返事をどうもありがとうございます。

飲みムラがあるようでしたら、回数を意識的に増やしてみていただくのもいいかもしれません。
また寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもあるようでしたら、その時に飲ませてあげてみるのもいいと思います。
また離乳食もご飯やお野菜の量を増やしてあげてみるのもいいと思いますよ。

運動量ですが、だだっ広いところで動き回ってもらう機会を増やしてみての変化をみてみるのも良いのかなと思いました。
お家の中でのお子さんの行動範囲を広げたゲラれるといいのかなとも思いました。
(実際にどれぐらいの行動範囲になるのかわからないのですが)

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/25 23:14

るる

0歳8カ月
ありがとうございます!
教えていだたいた方法をやってみます!

…ちなみに、それでも寝なかった場合は寝かしつけをしなくてもよいのでしょうか?
今日も45分ギャン泣きで寝ませんでした…
泣いても寝かしつけるという行為は信頼関係に響くでしょうか? 

2023/7/26 9:33

宮川めぐみ

助産師
るるさん、こんにちは
それでも寝ないようでしたら、お子さんに任せてみるのもいいのかもしれませんね。
眠りにつきやすくなるような環境は用意をされてみるといいと思います。
なぜそれだけ泣いているのか、こちらでもはっきりとしたことがわからないのですが、寝かしつけをされるのがどうにも嫌そうでしたら、続けなくてもいいようには思います。
眠りたいのに、うまく寝付けなくて泣いていることもあるかもしれません。
また寝るためのひと泣きということもあるかもしれません。

わからないのですが、良かったら色々とお試しいただきつつ、探ってみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/26 12:48

るる

0歳8カ月
分かりました。
いろいろ試しながら、ちょっと力を抜いて寝なくてもいいや〜という気持ちでやってみます。
 ありがとうございました!

2023/7/26 19:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家