閲覧数:334

発達面
おはな
うちの子はいま7ヶ月ですが、1ヶ月ほど早く産まれたので修正月齢は、6ヶ月ほどです。
寝返りはできるようになってきたのですが、いまだに寝返りがえりが出来なくて、戻れなくて怒ったりしています。
寝返りがえりの練習とかってあったりするのでしょうか?
あと、周りの子を見てるとお座りができたり、ずり這いが始まったーと聞いたりするのでうちの子遅いのかなあとすごく心配です。
周りと比べてはいけないとは思いながらも比べてしまう自分がいます。
あまり気にしない方がいいと言われると余計に気にしてしまって……。
モヤモヤしながら、支援センターに行ったり、ママ友に会ったりしています。
やっぱりあまり気にしない方がいいんでしょうか?
もうどうしたらいいのかが分からなくて…
悩んでいます。
寝返りはできるようになってきたのですが、いまだに寝返りがえりが出来なくて、戻れなくて怒ったりしています。
寝返りがえりの練習とかってあったりするのでしょうか?
あと、周りの子を見てるとお座りができたり、ずり這いが始まったーと聞いたりするのでうちの子遅いのかなあとすごく心配です。
周りと比べてはいけないとは思いながらも比べてしまう自分がいます。
あまり気にしない方がいいと言われると余計に気にしてしまって……。
モヤモヤしながら、支援センターに行ったり、ママ友に会ったりしています。
やっぱりあまり気にしない方がいいんでしょうか?
もうどうしたらいいのかが分からなくて…
悩んでいます。
2023/7/23 22:35
おはなさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発達のことについてですね。
予定よりもひと月ほど早く生まれていたのですね。
発達などを見てあげるのは修正月齢でみてあげてください。
お子さんも寝返り返りが出来なくて、起こることがあるのですね。
それだけお子さんに意欲があるということになると思います。それはとっても素晴らしいことになりますよ。意欲があることでやる気も出ます。とてもそれは発達を獲得していくために必要になることです。
お子さんが寝返りをして、うつ伏せになっている時に戻りたそうにしていることがありましたら、戻りたい方の腕を体の下に入れてあげてから、反対側の足をお腹の方に引き寄せて戻してあげてみるといいと思いますよ。
そうして体の動かし方を知るきっかけをもらうことで、お子さんの体の動かし方が変わってくるようになると思います。
また比べるのは、以前のお子さんと比べてあげてみてください。
ひと月前のお子さん、数ヶ月前にお子さんと比べて、どれぐらいできるようになっていることが増えているのかをみてみてくださいね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの発達のことについてですね。
予定よりもひと月ほど早く生まれていたのですね。
発達などを見てあげるのは修正月齢でみてあげてください。
お子さんも寝返り返りが出来なくて、起こることがあるのですね。
それだけお子さんに意欲があるということになると思います。それはとっても素晴らしいことになりますよ。意欲があることでやる気も出ます。とてもそれは発達を獲得していくために必要になることです。
お子さんが寝返りをして、うつ伏せになっている時に戻りたそうにしていることがありましたら、戻りたい方の腕を体の下に入れてあげてから、反対側の足をお腹の方に引き寄せて戻してあげてみるといいと思いますよ。
そうして体の動かし方を知るきっかけをもらうことで、お子さんの体の動かし方が変わってくるようになると思います。
また比べるのは、以前のお子さんと比べてあげてみてください。
ひと月前のお子さん、数ヶ月前にお子さんと比べて、どれぐらいできるようになっていることが増えているのかをみてみてくださいね。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/24 14:11

おはな
0歳7カ月
数ヶ月前よりもできることは増えて来ているので、それを比べながら見ていきたいと思います😊
つい、周りの子と比べがちですが、数ヶ月前の子と比べてと思うようにしたいと思います。
ありがとうございます!!
つい、周りの子と比べがちですが、数ヶ月前の子と比べてと思うようにしたいと思います。
ありがとうございます!!
2023/7/24 14:37
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら