閲覧数:883

夜泣くようになってしまった
ゆんこ
生後9ヶ月半になった息子がいます。
ここ1ヶ月ぐらい夜中起きることなく朝を迎えていたのですが、この数日間は1時間おきに泣いて起きるようになってしまい、抱っこをして完全に寝てから布団に置かないと大泣きします。
20時頃に寝かせるのですが、夜中2時か3時頃まで1時間おきに起きます。最終的には寝てはくれるのですが...。
こうなってしまったのには原因があるのでしょうか?
ちなみに昼間の過ごし方は今までと全く変えていなくて、
天気が良ければ午前と午後に一回ずつベビーカーでお散歩に行って、他は家の中で遊び、朝寝30分とお昼寝2時間です。
ここ1ヶ月ぐらい夜中起きることなく朝を迎えていたのですが、この数日間は1時間おきに泣いて起きるようになってしまい、抱っこをして完全に寝てから布団に置かないと大泣きします。
20時頃に寝かせるのですが、夜中2時か3時頃まで1時間おきに起きます。最終的には寝てはくれるのですが...。
こうなってしまったのには原因があるのでしょうか?
ちなみに昼間の過ごし方は今までと全く変えていなくて、
天気が良ければ午前と午後に一回ずつベビーカーでお散歩に行って、他は家の中で遊び、朝寝30分とお昼寝2時間です。
2023/7/23 5:43
ゆんこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に泣くようになったことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが夜中に起きるようになり、ママさんもまとまった睡眠が取りにくく、お辛いですよね。生後9ヶ月の時期は、成長や発達に伴って睡眠パターンが変化する時期でもあります。特に、移行の時期(例えば、歩くことの学習、言葉を話すことの学習など)や発育のスパートが起こる時に夜泣きが増えることがあります。また、歯が生えてきているお子さんも多い時期と思いますが、歯が生える過程で痒みや痛みを感じ、夜中に起きることがあります。また、お子さんはとても不安を感じやすい存在です。夜中は周りも暗く静かになるので、不安を感じてそばにいてくれることを求めている場合もあります。その他には、昼間の刺激が多かったり、活発な活動があった場合、お昼寝が長かった場合など、夜にリラックスすることが難しくなることがあります。お子さんの寝る環境に変化があった場合にも、夜泣きが起こることがあります。1歳近くなってくると、お昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。もし夜中に起きてしまうのでしたら、お昼寝の調整をしていただいたり、寝る前に特定のルーティン(お風呂に入れる、絵本を読む、など)を設定すると、スムーズに深く入眠できるように習慣化されていくと思いますので、よろしければお試しくださいね。また、なかなか改善されなかったり、ママさんの疲労が溜まってしまい、お辛いようであれば、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみてくださいね。今のゆんこさんに必要なサポートやサービスを紹介してもらえるかと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に泣くようになったことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが夜中に起きるようになり、ママさんもまとまった睡眠が取りにくく、お辛いですよね。生後9ヶ月の時期は、成長や発達に伴って睡眠パターンが変化する時期でもあります。特に、移行の時期(例えば、歩くことの学習、言葉を話すことの学習など)や発育のスパートが起こる時に夜泣きが増えることがあります。また、歯が生えてきているお子さんも多い時期と思いますが、歯が生える過程で痒みや痛みを感じ、夜中に起きることがあります。また、お子さんはとても不安を感じやすい存在です。夜中は周りも暗く静かになるので、不安を感じてそばにいてくれることを求めている場合もあります。その他には、昼間の刺激が多かったり、活発な活動があった場合、お昼寝が長かった場合など、夜にリラックスすることが難しくなることがあります。お子さんの寝る環境に変化があった場合にも、夜泣きが起こることがあります。1歳近くなってくると、お昼寝が1回で十分なお子さんも増えてきますし、15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。もし夜中に起きてしまうのでしたら、お昼寝の調整をしていただいたり、寝る前に特定のルーティン(お風呂に入れる、絵本を読む、など)を設定すると、スムーズに深く入眠できるように習慣化されていくと思いますので、よろしければお試しくださいね。また、なかなか改善されなかったり、ママさんの疲労が溜まってしまい、お辛いようであれば、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみてくださいね。今のゆんこさんに必要なサポートやサービスを紹介してもらえるかと思いますよ。
2023/7/27 6:19

ゆんこ
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
抱っこをして寝てから布団に置く事は変わらないですが、1時間おきに起きることはなくなりました。
また同じ事が起きたらお昼寝の時間を調整したりしてみようと思います。
ありがとうございました!
抱っこをして寝てから布団に置く事は変わらないですが、1時間おきに起きることはなくなりました。
また同じ事が起きたらお昼寝の時間を調整したりしてみようと思います。
ありがとうございました!
2023/7/27 9:03
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら