閲覧数:892

RSウイルス
ぺちこ
現在3か月半の娘がRSウイルスに罹りました。
熱はなく入院をせず、抗生剤と痰と鼻水を抑える薬を処方され飲ませて、受診して2日で夜中の咳はおさまりましたが、日中に痰が絡んだような咳をしてキツそうです。
痰を出すというかそういうのがあれば 教えていただきたいです。
寝かせている時はクッションで高くして寝かせてます。
あと、予防接種なのですがRSウイルスが治って何週間空けないといけないのでしょうか?
RSウイルスが治った定義もわかりません。
熱はなく入院をせず、抗生剤と痰と鼻水を抑える薬を処方され飲ませて、受診して2日で夜中の咳はおさまりましたが、日中に痰が絡んだような咳をしてキツそうです。
痰を出すというかそういうのがあれば 教えていただきたいです。
寝かせている時はクッションで高くして寝かせてます。
あと、予防接種なのですがRSウイルスが治って何週間空けないといけないのでしょうか?
RSウイルスが治った定義もわかりません。
2023/7/22 10:16
ぺちこさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがRSウイルスに罹患されたのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
今年はRSウイルスがとても流行っていますね。一般的には、RSウイルスは冬の寒い時期に流行するウイルスですが、今年は暑いこの時期に大流行していますよね。感染すると喉や気管支などの呼吸器に症状が現われることが特徴です。そして、特に乳幼児が感染しやすく、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するとされていますが、感染力がとても強く、1度では免疫が十分につかないので、再発を繰り返しながら徐々に体に免疫をつけていく必要があります。RSウイルスには抗生剤などの特効薬が存在しないため、対症療法を行ないながら、少しずつ症状の回復を待つしかありません。RSウイルスは、風邪症状とよく似た症状なので、症状が軽い場合には、特に検査をしなければ、風邪と判断して自然に治癒していることも多いですよ。確かに、低月齢のお子さんでRSウイルスに罹患すると、重症化することもあると言われていますが、比較的早く夜中の咳症状が落ち着いたのですね。日中に痰がらみの咳が続いているということですが、咳が出ている場合には、お部屋の加湿をなさっていただき、水分補給をこまめにしていただくといいと思います。お部屋が加湿されることで、気道にある痰が柔らかく出やすくなります。水分摂取は低月齢のお子さんですので、おっぱいを飲ませてあげればいいですよ。また、やってくださっているように、少し上半身を高くして寝かせてあげるといいかもしれませんね。また、お胸の辺りをホットタオルやママさんの手で少し温めていただくと咳が落ち着く場合もありますよ。また、赤ちゃんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、喉に落ちて痰がらみの咳に繋がることもあります。鼻水をこまめに取ることで治りも早くなります。ご家庭用の吸引器で鼻水をこまめに吸ってあげるのもいいと思いますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
次回の予防接種のタイミングですが、特に何日空けなければいけないという決まりはなく、発熱がなく、普段通りに飲めているのであれば、問題ないとする医師もいます。ですが、咳症状がどの程度続くかなどは個人差もあります。ですので、お子さんの症状の程度と合わせながら、接種のタイミングを医師とご相談いただく方がいいかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがRSウイルスに罹患されたのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
今年はRSウイルスがとても流行っていますね。一般的には、RSウイルスは冬の寒い時期に流行するウイルスですが、今年は暑いこの時期に大流行していますよね。感染すると喉や気管支などの呼吸器に症状が現われることが特徴です。そして、特に乳幼児が感染しやすく、2歳までにほぼ100%の子どもが感染するとされていますが、感染力がとても強く、1度では免疫が十分につかないので、再発を繰り返しながら徐々に体に免疫をつけていく必要があります。RSウイルスには抗生剤などの特効薬が存在しないため、対症療法を行ないながら、少しずつ症状の回復を待つしかありません。RSウイルスは、風邪症状とよく似た症状なので、症状が軽い場合には、特に検査をしなければ、風邪と判断して自然に治癒していることも多いですよ。確かに、低月齢のお子さんでRSウイルスに罹患すると、重症化することもあると言われていますが、比較的早く夜中の咳症状が落ち着いたのですね。日中に痰がらみの咳が続いているということですが、咳が出ている場合には、お部屋の加湿をなさっていただき、水分補給をこまめにしていただくといいと思います。お部屋が加湿されることで、気道にある痰が柔らかく出やすくなります。水分摂取は低月齢のお子さんですので、おっぱいを飲ませてあげればいいですよ。また、やってくださっているように、少し上半身を高くして寝かせてあげるといいかもしれませんね。また、お胸の辺りをホットタオルやママさんの手で少し温めていただくと咳が落ち着く場合もありますよ。また、赤ちゃんは鼻水が自分で出せないので、うまくとれないと授乳しずらかったり、喉に落ちて痰がらみの咳に繋がることもあります。鼻水をこまめに取ることで治りも早くなります。ご家庭用の吸引器で鼻水をこまめに吸ってあげるのもいいと思いますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
次回の予防接種のタイミングですが、特に何日空けなければいけないという決まりはなく、発熱がなく、普段通りに飲めているのであれば、問題ないとする医師もいます。ですが、咳症状がどの程度続くかなどは個人差もあります。ですので、お子さんの症状の程度と合わせながら、接種のタイミングを医師とご相談いただく方がいいかもしれませんね。
2023/7/26 6:17

ぺちこ
0歳4カ月
ありがとうございます。
加湿、水分補給、心がけます。
加湿、水分補給、心がけます。
2023/7/26 14:06
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら