閲覧数:1,572

お風呂と離乳食の順番について
まこ
7ヶ月になる娘の生活リズムについて、悩んでいます。
お風呂は夫に入れてもらっており、夫の退社時間により、 入れる時間が変わります。
離乳食を夜に食べさせていますが、お風呂の時間が毎回違うため、離乳食とお風呂の順番も毎回変わります。
先に離乳食を食べてからお風呂の順番であれば、習慣化できるため、統一しようとしましたが、お風呂のあとでないと離乳食を食べてくれません。
このような場合、離乳食の進みを優先し、 順番は毎日違うが、お風呂が先の日を作ってもいいのか、生活リズムを優先し、毎日離乳食→お風呂を定着させた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?
お風呂は夫に入れてもらっており、夫の退社時間により、 入れる時間が変わります。
離乳食を夜に食べさせていますが、お風呂の時間が毎回違うため、離乳食とお風呂の順番も毎回変わります。
先に離乳食を食べてからお風呂の順番であれば、習慣化できるため、統一しようとしましたが、お風呂のあとでないと離乳食を食べてくれません。
このような場合、離乳食の進みを優先し、 順番は毎日違うが、お風呂が先の日を作ってもいいのか、生活リズムを優先し、毎日離乳食→お風呂を定着させた方がいいのか、どちらがいいのでしょうか?
2023/7/22 8:24
まこさん、こんばんは。
ご家族で生活を作っていらっしゃる、とても大切なご相談をありがとうございます。
せっかくのご相談ですが、私にはどちらを大切にしていけばよいかをお伝えすることは難しいです。私にできることはメリットをお伝えさせていただくことです。今回お伝えするメリットは一例でしかありません。ご家族で大切なものを選択しながら、どちらを優先したいかご相談くださいね。
離乳食を優先する場合
(離乳食をしっかりと食べられることを想定しています)
・食べられるものが広がりやすい
・胃の容量の成長になる
・夜間の眠りが長くなる可能性がある
・家族の時間を作ることができる
生活リズムを優先する場合
・食事の時間がある程度同じになる
・眠りまでのリズムが同じになり、お子さまも認識しやすい
・離乳食が進んでから、食べこぼしなどを気にせずに食事できる
・お風呂から寝かせつけの流れを夫婦で共有/分担しやすい
娘さんが離乳食を食べてくれることも大切です。お風呂の後でないと全く食べてくれないようでしたら、それは困りごとになってしまいます。娘さんが食べることを覚えてくれる大切な時期です。まずは食べてくれることを最優先にされてはいかがでしょうか?
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
ご家族で生活を作っていらっしゃる、とても大切なご相談をありがとうございます。
せっかくのご相談ですが、私にはどちらを大切にしていけばよいかをお伝えすることは難しいです。私にできることはメリットをお伝えさせていただくことです。今回お伝えするメリットは一例でしかありません。ご家族で大切なものを選択しながら、どちらを優先したいかご相談くださいね。
離乳食を優先する場合
(離乳食をしっかりと食べられることを想定しています)
・食べられるものが広がりやすい
・胃の容量の成長になる
・夜間の眠りが長くなる可能性がある
・家族の時間を作ることができる
生活リズムを優先する場合
・食事の時間がある程度同じになる
・眠りまでのリズムが同じになり、お子さまも認識しやすい
・離乳食が進んでから、食べこぼしなどを気にせずに食事できる
・お風呂から寝かせつけの流れを夫婦で共有/分担しやすい
娘さんが離乳食を食べてくれることも大切です。お風呂の後でないと全く食べてくれないようでしたら、それは困りごとになってしまいます。娘さんが食べることを覚えてくれる大切な時期です。まずは食べてくれることを最優先にされてはいかがでしょうか?
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/23 19:26
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら