閲覧数:622

寝入る時について
ゆり
もうすぐ4ヶ月です。
お昼寝や夜の寝入る時に、頭を左右に激しく振ったり、両手両足をバタバタと何回もしています。目を瞑りながらしています。
おさまって寝たと思うと、また繰り返したり完全に寝入るまで何度もしている感じです。
眠りが浅くなったタイミングでしているような感じですが、正常なのでしょうか?
モロー反射なのでしょうか?
あまりにも激しいので大丈夫なのか心配です。
起きている時はこのような行動はあまりなく、寝入る時にと寝ている間に毎回あります。
頭はあまりにも激しく左右に振って後頭部を擦り付けているので頭の形も気になっています。
ほっておいてもだんだんマシになりますか?
回答よろしくお願いします。
お昼寝や夜の寝入る時に、頭を左右に激しく振ったり、両手両足をバタバタと何回もしています。目を瞑りながらしています。
おさまって寝たと思うと、また繰り返したり完全に寝入るまで何度もしている感じです。
眠りが浅くなったタイミングでしているような感じですが、正常なのでしょうか?
モロー反射なのでしょうか?
あまりにも激しいので大丈夫なのか心配です。
起きている時はこのような行動はあまりなく、寝入る時にと寝ている間に毎回あります。
頭はあまりにも激しく左右に振って後頭部を擦り付けているので頭の形も気になっています。
ほっておいてもだんだんマシになりますか?
回答よろしくお願いします。
2023/7/22 6:08
ゆりさん、こんにちは。
4か月のお子さまの、激しい動きが気になるのですね。
モロー反射ではなさそうですね。
4か月になり、五感が発達してきました。
寝ようとするタイミングで、意識が深くなってくるときに、日中にあったことを再体験し始めることがあります。
起きている間の興奮、喜び、感じたことや体験を、記憶として情報を整理するための脳の働きのせいですね。脳は眠らないので、脳の活動が頭や手足の激しい動きに結びついている可能性はあります。今は動かせる運動機能が限られていることと、記憶のエネルギー量の多さから、全体的な激しいものになっていると考えます。
異常なことではありません。脳の成長発達ですし、五感を使って情報収集する力が強化されている証拠です。安心してくださいね。脳の成長とともに落ち着いていきますし、ほかに動かせる部位が増えると頭以外の場所が活動する可能性が出てきます。
大きな心配はありません。
動きが激しくて赤ちゃんが起きてしまう、寝かしつけに困るなどがなければ様子をみてくださって大丈夫です。トントンする、優しく声をかけるなど、安心感や穏やかな感覚をで少し動きが落ち着くこともあります。
気になる頭の形は左右差でしょうか。それともいわゆる絶壁と言われる、後頭部の丸みが少ない形でしょうか。
いずれにしろ、同じ位置でじっとしているほうが頭の形は影響を受けやすいです。動いている場合には、その動きによって形が整う(粘土やパンをこねることをイメージしてみましょう)ことはあるかもしれません。同じ場所をこすりつけていると髪の毛が薄くなることは考えられます…。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
4か月のお子さまの、激しい動きが気になるのですね。
モロー反射ではなさそうですね。
4か月になり、五感が発達してきました。
寝ようとするタイミングで、意識が深くなってくるときに、日中にあったことを再体験し始めることがあります。
起きている間の興奮、喜び、感じたことや体験を、記憶として情報を整理するための脳の働きのせいですね。脳は眠らないので、脳の活動が頭や手足の激しい動きに結びついている可能性はあります。今は動かせる運動機能が限られていることと、記憶のエネルギー量の多さから、全体的な激しいものになっていると考えます。
異常なことではありません。脳の成長発達ですし、五感を使って情報収集する力が強化されている証拠です。安心してくださいね。脳の成長とともに落ち着いていきますし、ほかに動かせる部位が増えると頭以外の場所が活動する可能性が出てきます。
大きな心配はありません。
動きが激しくて赤ちゃんが起きてしまう、寝かしつけに困るなどがなければ様子をみてくださって大丈夫です。トントンする、優しく声をかけるなど、安心感や穏やかな感覚をで少し動きが落ち着くこともあります。
気になる頭の形は左右差でしょうか。それともいわゆる絶壁と言われる、後頭部の丸みが少ない形でしょうか。
いずれにしろ、同じ位置でじっとしているほうが頭の形は影響を受けやすいです。動いている場合には、その動きによって形が整う(粘土やパンをこねることをイメージしてみましょう)ことはあるかもしれません。同じ場所をこすりつけていると髪の毛が薄くなることは考えられます…。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/22 14:27

ゆり
0歳3カ月
日中はまだそんなにでかけたりしていなくて、暑さもありほとんど家で過ごしていますが、それでも活動量に影響してるんですかね?
頭の形は絶壁です。
激しくこすりつけるようになってから、気になるようになってきました…
ぼこっとしたような感じになっています。
頭の形は絶壁です。
激しくこすりつけるようになってから、気になるようになってきました…
ぼこっとしたような感じになっています。
2023/7/22 16:40
ご返信ありがとうございます。
脳はしっかりと成長しています。五感の刺激は脳や心の成長、運動発達も体力も、見えないけれど大きくなっているのですよ。
室内でも、絵本を読んだり、おもちゃでたくさん遊びながら、キョロキョロ頭を動かす練習をしてみましょう。
うつ伏せ運動は、心身の成長をとても育むためオススメです。頭の形にも負担がなくてよいですね。
気になっていらっしゃるので、頭の形は3−4ヶ月健診や小児科でご相談されるのもよろしいと思います。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
脳はしっかりと成長しています。五感の刺激は脳や心の成長、運動発達も体力も、見えないけれど大きくなっているのですよ。
室内でも、絵本を読んだり、おもちゃでたくさん遊びながら、キョロキョロ頭を動かす練習をしてみましょう。
うつ伏せ運動は、心身の成長をとても育むためオススメです。頭の形にも負担がなくてよいですね。
気になっていらっしゃるので、頭の形は3−4ヶ月健診や小児科でご相談されるのもよろしいと思います。よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/25 12:34

ゆり
0歳3カ月
赤ちゃんと遊びながら様子を見ていきたいと思います!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/7/26 19:13
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら