閲覧数:471

赤ちゃんがむせる
サオリ
本日で生後4ヶ月になる娘のことで相談です。
2週間前ぐらいから起きている時も寝ている時もむせるようになりました。
日中は1時間に3〜4回程むせています。1回のむせている時間は5秒ぐらいだと思いますが、苦しそうでドキドキします。
2ヶ月で寝返りができるようになり、3ヶ月で 寝返り返りができるようになり、数日前からは日中とにかくコロコロ転がっています。なので、お腹に力が入るタイミングでむせているのかなとも思っています。
寝ている間もむせますが、日中ほど頻度は高くなく、2〜3時間ごとに2〜3回むせています。むせても起きず、そのまま寝ています。
寝返りができるようになってからは、仰向けで寝かせてもすぐに寝返りをしてうつ伏せで寝るようになりました(上の子も同じでした)。
かかりつけ医での4ヶ月検診があるので、その時に聞いてみようとは思っていますが、すぐに病院に行った方が良いのでしょうか?
上の子の時はむせることはなかったように思います(覚えていないだけかもしれませんが…)。
ちなみに娘は新生児の頃もおっぱいでむせていましたが、病院で相談しても特に問題なしと言われました。
その時は、私の母乳がたくさん出ているから追いつかないのかもと言われたと思います。
以上、お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
2週間前ぐらいから起きている時も寝ている時もむせるようになりました。
日中は1時間に3〜4回程むせています。1回のむせている時間は5秒ぐらいだと思いますが、苦しそうでドキドキします。
2ヶ月で寝返りができるようになり、3ヶ月で 寝返り返りができるようになり、数日前からは日中とにかくコロコロ転がっています。なので、お腹に力が入るタイミングでむせているのかなとも思っています。
寝ている間もむせますが、日中ほど頻度は高くなく、2〜3時間ごとに2〜3回むせています。むせても起きず、そのまま寝ています。
寝返りができるようになってからは、仰向けで寝かせてもすぐに寝返りをしてうつ伏せで寝るようになりました(上の子も同じでした)。
かかりつけ医での4ヶ月検診があるので、その時に聞いてみようとは思っていますが、すぐに病院に行った方が良いのでしょうか?
上の子の時はむせることはなかったように思います(覚えていないだけかもしれませんが…)。
ちなみに娘は新生児の頃もおっぱいでむせていましたが、病院で相談しても特に問題なしと言われました。
その時は、私の母乳がたくさん出ているから追いつかないのかもと言われたと思います。
以上、お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
2023/7/22 0:59
サオリさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがむせるようになっているのですね。
読ませていただき、唾液が増えてきていることでむせる様になっているのかなと思いました。
はっきりとしたことはわからないのですが、もしむせる頻度が日を追って増えていることもある様でしたら、早めに受診をされて、先生にご相談いただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがむせるようになっているのですね。
読ませていただき、唾液が増えてきていることでむせる様になっているのかなと思いました。
はっきりとしたことはわからないのですが、もしむせる頻度が日を追って増えていることもある様でしたら、早めに受診をされて、先生にご相談いただくのもいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/22 10:30

サオリ
0歳4カ月
回答いただき、ありがとうございます!
あれから痰の絡んだような咳に変わったため、念のためかかりつけ医に行って診ていただいたところ、咳の原因は鼻水でした。
鼻水が鼻から出ていなかったのと、おっぱいも普通に飲めていたので全く気が付かなかったのですが、鼻水が喉に流れ込んだ際に咳が出ていたようです。
幸い喉の赤みもなく、胸の音もキレイだったので、シロップだけもらって帰ってきました!
お忙しいところご回答いただき、本当にありがとうございました!!
あれから痰の絡んだような咳に変わったため、念のためかかりつけ医に行って診ていただいたところ、咳の原因は鼻水でした。
鼻水が鼻から出ていなかったのと、おっぱいも普通に飲めていたので全く気が付かなかったのですが、鼻水が喉に流れ込んだ際に咳が出ていたようです。
幸い喉の赤みもなく、胸の音もキレイだったので、シロップだけもらって帰ってきました!
お忙しいところご回答いただき、本当にありがとうございました!!
2023/7/25 15:44
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら