閲覧数:2,153

朝寝&昼寝の時間が短い赤ちゃん

まろ
10ヶ月の女のコ赤ちゃんを育てています。

赤ちゃんの睡眠について相談をさせて下さい。

大体の生活リズムは下記の通りです。
起床  6:00 授乳
離乳食 7:00
朝寝  10:00 30分程度
離乳食 11:30
夕寝  14:30 30分程度
離乳食 15:30
お風呂 17:00
就寝  18:30 授乳

生後6ヶ月くらいから(その頃は3回朝寝&昼寝&夕寝でしたが)
1回あたりの日中睡眠が30分程で起きてしまいます。
チャイルドシートで寝かせたり(チャイルドシートから移動させると30分もたたずに起きてしまい覚醒状態になるのでそのまま寝かせてます)、お家のお昼寝布団で寝かせることもありますが
カーテンは閉めずに明るい状態で生活音も程々に聞こえる環境です。
日中の睡眠環境が悪いために起きてしまうのでしょうか?

最近は就寝時間が段々遅くなってきました。
20時近くまで寝てくれないこともありますが、
朝の起きる時間もあまり変わらず、
日中の睡眠時間も変わりません。
総睡眠時間が足りているのかも気になります。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

2023/7/21 21:46

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
まろさん、こんにちは。
娘さんの睡眠時間がご心配ですね。2回のお昼寝が短いのが気になるのですね。拝見させていただいたところ、夜はまとまって寝てくれていますね。20時までに寝てくれて、朝が6時ですので、とても素晴らしい睡眠習慣だと思います。

お子さまによって快適な睡眠時間は違っています。短くても、ご機嫌で、よく遊び、よく食べてくれる、そして寝つきが良ければ、そのお子さまの睡眠時間は質も時間もちょうどよいのかもしれません。
夜に10時間寝てくれていますから、赤ちゃんのお昼間寝の時間が、朝昼合わせて2時間くらいになると、平均的な睡眠時間になります。今の睡眠時間がとても平均よりも短いということはありません。ご安心くださいね。

赤ちゃんの眠りのサイクルは30分で切り替わると言われます。まろさんの赤ちゃんはこのときにすっきりと起きてしまうことが多いのですね。
起きそうになるタイミングで、心地よさをもう一度体験するともうひとサイクルの眠りについてくれることがあります。
・起きそうになるときにトントンする
・胸に手をのせて優しくなでてあげる
・ママの匂いがするものでキュッと包んであげる(もちろん添い寝などもOK)
などの方法をお試しになるのはいかがでしょうか。

お昼寝の明るさは木陰くらいの薄暗さがよいと言われます。日当たりのよいお部屋ですと難しいこともあるかもしれません。生活音も高めの音が続くときには刺激になるかもしれません。低めの音、リズムのある音などでしたら、心地よく眠りのリズムに同調することもあります。これらを少し心にとめてあげると工夫を思いつく可能性がありますよ。

少し寝付くのに時間がかかるようになってきたとのことですね。心地よい眠りのために、ねんねグッズを準備してみるのもよいかもしれません。ママのおさがりで作った小さなぬいぐるみや肌さわりの良いタオルなどがあると寝付きやすいお子さまがいます。2つあると洗い替えにもなります。

よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/22 12:06

まろ

0歳10カ月
助言を実践していますが、
お昼寝の時間は伸びてくれませんが
夜の寝付きは良くなってきたかなと思います。
続けて行こうと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

2023/7/28 8:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家