閲覧数:943

日中の睡眠リズムについて

まな
息子が来週で生後4か月になります。
日中の睡眠リズムが整わずに悩んでいるので、アドバイスをいただきたいです。

生後2か月を過ぎた頃から、19時台にお風呂→寝室で授乳→そのまま就寝、もしくはトントン、抱っこで寝かし付けて夜の就寝の流れは定着してきました。
寝かし付けの方法はその日の息子の様子で変わってきますが、基本的に20時〜21時には寝ていて、時間がかかった日でも22時までには寝ています。
そのリズムになってから夜間はまとまって寝てくれるようになり、4時間〜7時間ごとの授乳です。
10時間寝てくれることもありましたが、小児科の先生より6時間程度で授乳するよう指導を受けたので、自分から起きない時は夜中に一度起こして授乳しています。
夜間は寝グズりもなく、基本的には授乳後そのまま寝て布団に下ろすか、布団に下ろして一人で静かに寝ていくことが多いです。

しかし、日中は一人で寝ることもなく、トントンでも寝れないことがほとんどです。
抱っこするまで泣いて訴え、抱っこしても立って揺らすまで泣きます。
泣いていなくて眠そうな時でも、寝かし付けようとすると目がパッチリ開いてしまいます。
寝かし付けに30分〜1時間かかり、やっと寝たと思っても布団に下ろすと1〜2分起きてしまったり、布団に下ろしてグッスリ寝ていても15〜30分で起きてしまいます。

授乳に20〜30分、遊び30分〜1時間で眠くなり、そこから30分〜1時間かけて寝かし付けると授乳から2時間以上経つことになり、寝るまで寝かし付けを頑張るべきか、授乳して寝かせるべきか分からなくなります。
授乳しても寝ずに覚醒して遊び始めることもあります。
眠くなりすぎないように活動時間を意識して寝かし付けをすると、遊びの時間がほとんど取れず1日中寝かし付けをしているような感じになってしまいます。

時間がかかっても寝かし付けを頑張るしかないのでしょうか?
1時間泣き続けることもあり、寝かし付ける必要性があるのかどうか悩みます。
ちなみに、腹這い遊びや外気浴、散歩、暑い日は沐浴等をして眠気を誘い、テレビは消し、部屋を暗くしたり、オルゴールをかけたり、眠りやすいよう工夫はしているつもりですが、寝ない日は本当に寝ません。

究極に眠くなるまで遊び続けてみたことも何度かありますが、眠いので一人遊びはできず機嫌が悪くなりやすいのと、16時以降に2〜3時間寝てしまったりします。

授乳の間隔も遊び飲みが出てきたためムラがあり、1時間〜3時間くらいです。
朝起きる時間も、夜間の授乳時間が日によってバラバラのため、5時〜9時の間で定まっていません。
私の体力が持たない日もあり、今はまだ決まった時間に起こすことはできていません。
寝室だと朝も2時間くらい寝てくれるので、二度寝をしてくれる日はラッキーと思って息子が起きるまで私も寝てしまいます。

本日も6時半起床から授乳中のウトウト以外は寝ておらず、12時になってしまいました。
たくさん遊んでみたり、抱っこでユラユラしてみたり、ベビーカーでお散歩もしてみましたが、できる努力はたくさんしているのに全く寝てくれないです。
真面目に向き合いすぎると、さすがに私もメンタルがやられてきます。

長くなってしまいましたが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
また、時間をかけてでも寝かし付けるべきか、眠くなるまで遊ばせておいてもいいのか、ご意見をいただけると嬉しいです。

2023/7/21 12:00

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

まな

0歳3カ月
すぐにお返事をいただいて、ありがとうございます。
最近睡眠リズムの上手くいかない日が多くて悩んでいたので、優しいお言葉に涙が出ました。
相談して良かったです。

3か月を過ぎた頃から、徐々に生活リズムを作らなくては…という焦りもあったのかもしれません。
上手く息抜きをして、ゆっくり時間をかけて取り組んでいきたいと思います。

眠りのポイントを分かりやすく教えてくださり、とても参考になります!
私も探り探りの状態で、いつも同じにしてあげられていなかったです。
上手く眠れない時でも寝ないからと諦めずに、時間をかけて流れを作ってあげたほうが方が良いということですよね?
授乳、遊び、睡眠のリズムをどのように作ったらいいか、息子のリズムが掴みきれず、まだ迷っているのですが、どのようなサイクルに持っていけば良いのでしょうか?

また、日中はリビングにお昼寝布団を敷いて過ごしており、今はまだ寝返りもしないので遊ぶ時間も布団の上が多いのですが、遊びの場所と寝る場所は分けた方が良いですか?

度々質問で申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。

2023/7/21 15:45

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

まな

0歳3カ月
詳しくアドバイスをくださってありがとうございます!

息子の場合、授乳中にウトウトする時と、途中から遊び飲みになって遊びたがる時とあるので、同じ流れにするのが難しいのですが、息子の様子を観察しながら色々と試してみたいと思います。

寝る場所の環境についてもアドバイスありがとうございます。
確かにオモチャを見るようになってきたので、寝る時は見えないよう工夫してみます。

なかなかリズムを整えてあげられない自分を責めてしまうことや、寝かし付けが長くなってくるとイライラする気持ちも出てきてしまって、そのような気持ちが息子に伝わってしまったのかもしれません。
周りの情報に惑わされすぎず、なるべく穏やかな気持ちで、私と息子のペースで向き合っていきたいと思います!

アドバイスだけでなく、優しい励ましのお言葉もいただいて、ありがとうございました!

2023/7/22 16:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家