閲覧数:909

日中の睡眠リズムについて

まな
息子が来週で生後4か月になります。
日中の睡眠リズムが整わずに悩んでいるので、アドバイスをいただきたいです。

生後2か月を過ぎた頃から、19時台にお風呂→寝室で授乳→そのまま就寝、もしくはトントン、抱っこで寝かし付けて夜の就寝の流れは定着してきました。
寝かし付けの方法はその日の息子の様子で変わってきますが、基本的に20時〜21時には寝ていて、時間がかかった日でも22時までには寝ています。
そのリズムになってから夜間はまとまって寝てくれるようになり、4時間〜7時間ごとの授乳です。
10時間寝てくれることもありましたが、小児科の先生より6時間程度で授乳するよう指導を受けたので、自分から起きない時は夜中に一度起こして授乳しています。
夜間は寝グズりもなく、基本的には授乳後そのまま寝て布団に下ろすか、布団に下ろして一人で静かに寝ていくことが多いです。

しかし、日中は一人で寝ることもなく、トントンでも寝れないことがほとんどです。
抱っこするまで泣いて訴え、抱っこしても立って揺らすまで泣きます。
泣いていなくて眠そうな時でも、寝かし付けようとすると目がパッチリ開いてしまいます。
寝かし付けに30分〜1時間かかり、やっと寝たと思っても布団に下ろすと1〜2分起きてしまったり、布団に下ろしてグッスリ寝ていても15〜30分で起きてしまいます。

授乳に20〜30分、遊び30分〜1時間で眠くなり、そこから30分〜1時間かけて寝かし付けると授乳から2時間以上経つことになり、寝るまで寝かし付けを頑張るべきか、授乳して寝かせるべきか分からなくなります。
授乳しても寝ずに覚醒して遊び始めることもあります。
眠くなりすぎないように活動時間を意識して寝かし付けをすると、遊びの時間がほとんど取れず1日中寝かし付けをしているような感じになってしまいます。

時間がかかっても寝かし付けを頑張るしかないのでしょうか?
1時間泣き続けることもあり、寝かし付ける必要性があるのかどうか悩みます。
ちなみに、腹這い遊びや外気浴、散歩、暑い日は沐浴等をして眠気を誘い、テレビは消し、部屋を暗くしたり、オルゴールをかけたり、眠りやすいよう工夫はしているつもりですが、寝ない日は本当に寝ません。

究極に眠くなるまで遊び続けてみたことも何度かありますが、眠いので一人遊びはできず機嫌が悪くなりやすいのと、16時以降に2〜3時間寝てしまったりします。

授乳の間隔も遊び飲みが出てきたためムラがあり、1時間〜3時間くらいです。
朝起きる時間も、夜間の授乳時間が日によってバラバラのため、5時〜9時の間で定まっていません。
私の体力が持たない日もあり、今はまだ決まった時間に起こすことはできていません。
寝室だと朝も2時間くらい寝てくれるので、二度寝をしてくれる日はラッキーと思って息子が起きるまで私も寝てしまいます。

本日も6時半起床から授乳中のウトウト以外は寝ておらず、12時になってしまいました。
たくさん遊んでみたり、抱っこでユラユラしてみたり、ベビーカーでお散歩もしてみましたが、できる努力はたくさんしているのに全く寝てくれないです。
真面目に向き合いすぎると、さすがに私もメンタルがやられてきます。

長くなってしまいましたが、何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。
また、時間をかけてでも寝かし付けるべきか、眠くなるまで遊ばせておいてもいいのか、ご意見をいただけると嬉しいです。

2023/7/21 12:00

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
まなさん、こんにちは。
息子さんの睡眠リズムを作ろうと、いろいろ工夫されているのですね。眠りを大切にしてあげたいお気持ちがよく伝わってきます。

3~4か月頃から体内時計が働くようになり、リズムができてくる月齢です。それでもすぐには完成しないということを、しっかりと意識しておきましょうね。習慣にするには、数週間から数か月かかることもよくありますよ。焦らずに…ですね。

日中の眠りのポイントをお伝えしますね。
・赤ちゃんはいつも通りが好きです。1つの方法をまずは1週間続けましょう。「新しいやり方に慣れていこうね」と伝えながら、寝つき方を教えてあげるつもりで…。一緒にママが寝てあげることもおすすめです。赤ちゃんは安心できますし、ママの睡眠不足を補えます。
・眠くなると一人で寝ることが難しくなるお子さまがいます。授乳した後の遊びは、そのままお昼寝ができる場所で、床遊びや絵本、ベビーマッサージなど、あまり興奮しないようなものを選びましょう。
・赤ちゃんの眠りは浅いです。特に月齢の早い赤ちゃんのリズムは15~30分です。その時の寝ぼけて起きるときには、起きそうなタイミングで手を赤ちゃんのお腹にのせてあげたり、優しくトントンをするような、じんわりとした温かさを伝えてあげることで再び寝てくれることがあります。
・目がぱっちりと開いてしまうときには、おでこから鼻筋を上から下に向かって優しくなでると目が閉じやすいです。
・お昼寝は木陰くらいの薄暗さがよいです。
・あまり眠そうではないとき、ずっとそばで見守り続けていると余計に寝てくれません。(どんなに大好きな人でも、寝る前にずっと見つめられていると安心できなくて気になってしまうのと同じです。)

眠ることは本能でできますが、いつ眠るのかとかどこで眠るのかというのは、後から作る習慣です。大人も寝床が違うと眠りにくいことがありますね。その眠り方の練習ですから、急がなくてもよいのです。

一日中寝かしつけている感覚、よく分かります。何かをやり遂げた達成感もなく、家事も進まない日、子育てを始めると何日も体験します。でもそれでもいいんですよ。息子さんの、これからの人生のために、よりよい眠りの習慣を作るためです。そのような大切な1日を自分の時間すべてを使って取り組んだということです。今お子さまと一緒に過ごしているまなさんにしかできない重要任務です。このような重要任務を根詰めてまじめにやりすぎるとしんどいです。自分のメンタルは、夫に話す、おいしいものを食べる、ご褒美を作るなどでコントロールしましょう。今日の1日がなかったら、息子さんの眠りは習慣にならないかもしれない、そんな重大な1日だったのですよ。

毎日、命を育むお仕事、お疲れさまですね。今後とも、よろしくお願いいたします。うまく力を抜きながら、やっていきましょう。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/21 14:48

まな

0歳3カ月
すぐにお返事をいただいて、ありがとうございます。
最近睡眠リズムの上手くいかない日が多くて悩んでいたので、優しいお言葉に涙が出ました。
相談して良かったです。

3か月を過ぎた頃から、徐々に生活リズムを作らなくては…という焦りもあったのかもしれません。
上手く息抜きをして、ゆっくり時間をかけて取り組んでいきたいと思います。

眠りのポイントを分かりやすく教えてくださり、とても参考になります!
私も探り探りの状態で、いつも同じにしてあげられていなかったです。
上手く眠れない時でも寝ないからと諦めずに、時間をかけて流れを作ってあげたほうが方が良いということですよね?
授乳、遊び、睡眠のリズムをどのように作ったらいいか、息子のリズムが掴みきれず、まだ迷っているのですが、どのようなサイクルに持っていけば良いのでしょうか?

また、日中はリビングにお昼寝布団を敷いて過ごしており、今はまだ寝返りもしないので遊ぶ時間も布団の上が多いのですが、遊びの場所と寝る場所は分けた方が良いですか?

度々質問で申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。

2023/7/21 15:45

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
まなさん、おはようございます。
早朝のご返信となり申し訳ありません。

息子さんの眠りへのサポートは、まなさんが取り組みやすいものから試してみるとよいと思います。
授乳と眠りをくっつけるほうが寝てくれるお子さまも多いです。
またメリーやバウンサーで遊んでいるうちに寝てくれるお子さまもいますね。
まなさんと息子さんの周りにあるものを使って、過ごしやすいと思った流れを続けて見るといいのではないでしょうか。
例えば、寝かしつけ前の授乳の時には、飲み終えたらお布団に寝かせ、オルゴールをかける。そしてママが添い寝してトントンするのもいいですね。どの方法が続けられるか…、ということからアイデアを出すのもよい方法です。

お昼寝と夜の寝る場所を分けられるのは素晴らしい環境だと思います。遊びとお昼寝が同じでも私はよいと思いますよ。その場合、寝るときにはおもちゃが目に入らないような工夫はおススメです。

情報があふれています。同じ月齢のお子さまの「今」がすぐに目に入りますね。比べることは安心につながることもあります。
その一方で、私のお世話で子どもに不利益や遅れがあるのではないかと焦る原因にもなります。
育ちはそれぞれ、育ち方もスピードも、全く同じお子さまはいません。比べなくてもいいのです。子育ても、自分の人生も、みんな違っていいんですね。

寝かしつけです。何よりリラックスが大切な時間です。まなさんの緊張は息子さんに伝わります。ゆっくり、息抜きしながら、ママと息子さんのペースに合わせてです。
今日の寝かしつけがうまくいきますように…。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/22 7:01

まな

0歳3カ月
詳しくアドバイスをくださってありがとうございます!

息子の場合、授乳中にウトウトする時と、途中から遊び飲みになって遊びたがる時とあるので、同じ流れにするのが難しいのですが、息子の様子を観察しながら色々と試してみたいと思います。

寝る場所の環境についてもアドバイスありがとうございます。
確かにオモチャを見るようになってきたので、寝る時は見えないよう工夫してみます。

なかなかリズムを整えてあげられない自分を責めてしまうことや、寝かし付けが長くなってくるとイライラする気持ちも出てきてしまって、そのような気持ちが息子に伝わってしまったのかもしれません。
周りの情報に惑わされすぎず、なるべく穏やかな気持ちで、私と息子のペースで向き合っていきたいと思います!

アドバイスだけでなく、優しい励ましのお言葉もいただいて、ありがとうございました!

2023/7/22 16:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家