閲覧数:1,177

哺乳瓶を拒否するように…

ちぃ☆
お世話になっております。
もうすぐ3ヶ月の赤ちゃんを育てています。

昨日から哺乳瓶を強く拒否するようになりました。
ミルクを飲ませようとしても、大泣きして手で払おうとしたり舌を出したりしてなかなか飲んでくれません。
おっぱいをさし出すと飲みます。
これは乳頭混乱なのでしょうか?

それほど分泌量が多くないので母乳のみだと水分の摂取量が足りないのではと思います。ミルクも飲んでほしいので今はしつこく声をかけながら哺乳瓶の乳首で唇をつんつんしたりしてなんとか少量でも飲ませていますが、多くても1日あたり100ml未満です。

しつこく飲ませようとすると余計にミルクが嫌いになったり、大泣きすることで逆に汗をかいて脱水になってしまいますか?

哺乳瓶を拒否する子にも、なんとか必要分の水分を摂らせるのに良い方法をご存じでしたら教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

2023/7/21 11:17

古谷真紀

助産師
ちぃ☆さん こんにちは。

お子さんが突然哺乳瓶を拒否するような状態となり、困惑されていらっしゃるのですね。

これまでの経過で成長発達が良好であれば、哺乳を拒否するのは成長発達に伴う一時的なもの、いずれ解消されるものと思ってよいでしょう。

現在、お子さんが母乳は飲めている状態であり、哺乳瓶で飲むミルクの量が1日あたり100ml未満で、ほどほどに機嫌良く過ごし、排尿や排便の回数がこれまでよりも極端に減っておらず、ある程度睡眠をとれている状態であれば、哺乳瓶で飲むことにこだわらず様子をみてよいでしょう。

もし、母乳は飲みとってくれるものの、機嫌の悪い状態が続く、排尿や排便の回数が極端に減る、尿の色が毎回濃い黄色や茶色に変化している、ぐったりしている状態であれば、小児科へ受診して相談してください。

哺乳瓶を拒否するのは、通常、数日間~1週間程で治まることが多いですが、それ以上に長引くこともあります。いずれまた飲むようになるので、気長に赤ちゃんをよく観察しながら対処していきましょう。
親のちょっとした変化(気分が落ち込んでいる、イライラしている、悩んでいる等)に赤ちゃんが戸惑うこともあります。
無理やり飲ませることは避け、スキンシップを増やし、児の機嫌が良い時やうとうと眠りかかっている時に授乳すると効果的です。授乳の際に、乳房や哺乳瓶をゆすったり、乳房や哺乳瓶に向けて赤ちゃんの頭を押さえつける行為は避けましょう。

>しつこく飲ませようとすると余計にミルクが嫌いになったり、大泣きすることで逆に汗をかいて脱水になってしまいますか?
→普段と変わりない様子であれば、しつこく飲ませる必要はありません。ミルクを嫌いになるかどうかまではわかりません。
大泣きして汗をかいたとしても、母乳を飲めていて、ぐったりしている状態でなければ脱水は進んでいないと判断されてよいでしょう。

また、哺乳瓶ではなく、コップでミルクを与える練習をしてよいと思いますが、少々コツが必要です。
お子さんの頭が後ろ側に倒れた状態(上を向くような状態)になると飲み込みづらいので、親が介助する時は特に注意しましょう。
スプーンやフチのカーブや穏やかなお椀などで練習してみてください。ゴクゴクと連続で飲むことは難しいですが、少しでもミルクを飲ませたいという状況であれば試されてもよいと思います。

また、一緒にお子さんのお世話をしてくれる方がいらっしゃれば、母親以外の方が哺乳瓶で飲ませるというのも対応策のひとつです。母親は”母乳をくれる人”と認識されているため、なかなか哺乳瓶を受け付けないということは起こり得るケースです。

もし、お困りの状況が続くようでしたら、居住地の保健センターの保健師・助産師へもぜひご相談ください。

2023/7/22 10:37

ちぃ☆

0歳2カ月
ご回答ありがとうございました。
いつもためになる情報をありがとうございます。

哺乳瓶拒否でミルクをあまり飲まなくなってから1日の排泄量が、尿は10回→6回、便は4回→1回にくらい減り、便の色が今までより少し黒っぽくなったのですが、これはやや脱水気味と考えるべきでしょうか?

睡眠は1日平均9~10時間程度で、機嫌は一日中悪いということはありません。今のところぐったりもしていないので、しばらく注意して様子を見る程度で問題ないでしょうか?

2023/7/22 18:06

古谷真紀

助産師
ちぃ☆さん お返事ありがとうございます。

大変申し訳ありませんが、脱水かどうか、しばらく様子をみていいかの判断は診療の範疇となりますため、web相談で判断した回答をすることはできません。
先の回答で示した一般的な判断の目安を参考にしてください。

普段の様子と比較して、変化があり、ご心配が続くようでしたら、お早めに小児科へ相談してみてくださいね。
お大事にしてください。

2023/7/25 8:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家