閲覧数:500

母乳への移行の仕方とミルクの足し方

みっぷ
生後9日目の新生児、1児のママです。
先日、片側3分ずつを搾乳し飲ませ、足りない分をミルクで足すと指導されて退院しました 。70〜80ml/回で1日8回でやってます。今搾乳は20〜30ml/回程度でています。  
できれば今後完母もしくは母乳よりの混合で考えているのですが、 このまま直母をせず、搾乳をしていても分泌量は増えるのでしょうか?  また、哺乳瓶が楽で直母にした時に飲んでくれないことが心配になり、乳首を加えさせてみたところ、泣き出すことや吐き出すことがあります。2週間検診までこのまま直母をせず、搾乳を飲ませていても良いのでしょうか?もし母乳をあげるとしたら、ミルクはどのように足せば良いのでしょうか?今は寝たら次の授乳まで起きないことが多いです。

 実家で協力を得ていますが、旦那はコロナ感染してしまい、なかなか協力が得られない状況です。
長文で失礼いたします。よろしくお願いいたします。

2023/7/21 10:34

宮川めぐみ

助産師
みっぷさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
今は搾乳とミルクをあげて過ごされているのですね。
旦那さんがコロナになってしまったということで、不安もあると思いますし、大変な中よく頑張っておられると思います。

入院中にはなぜ直接吸ってもらうことがなかったのかわからないのですが、少しずつでも吸ってもらえるように練習をされる方が良いかと思います。
実際のお胸の状態や授乳の様子がわからないこともありますので、実際にどのように進めていただくと良いのかアドバイスをさせていただくことも難しいのですが、授乳の姿勢のポイントをお伝えしている動画になります。
よかったらご覧になさってみてください。
https://youtu.be/ld_QP1r_ITk

また吸ってもらった後にあげるミルクの量もとりあえずは今追加されている量で良いかと思いますよ。
足りなそうにすることが多い様でしたら、追加で20mlほどあげてもらってもいいと思います。
もし可能でしたら、吸ってもらう→搾乳・ミルク→搾乳
を行っていただき、刺激を増やすようにされてみるのもいいと思いますよ。

またお近くの母乳外来でも授乳の姿勢など見てもらったりと相談をされてみるのもいい様に思いました。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/21 13:29

みっぷ

妊娠42週
ご返信ありがとうございます。
乳頭は問題無さそうとのことで、一度は頻回授乳をした方がいいといわれ、ミルクの前や泣いた時に1分ずつ吸わせることをやっていましたが、コロナ感染の疑いで、念のため母子同室ができなくなり、 そこから搾乳での指導になってしまいました。

一度吸ってもらえるようにやってみようと思います。何分ずつくらいを吸ってもらうのが良いのでしょうか?

2023/7/21 14:50

宮川めぐみ

助産師
みっぷさん、こんばんは
そうだったのですね、とても大変でしたね。

吸ってもらう時間の長さですが、左右均等に吸ってもらえるといいですよ。左右5分ずつを2回あげてみたり、左右10分ずつでもいいと思いますよ。
お子さんの様子を見ながらあげてみてくださいね。

どうぞよろしくお願いします。

2023/7/21 21:57

みっぷ

妊娠42週
こんばんは。
返信ありがとうございます。 

 おっぱいを嫌がる時もあるので、 何度か挑戦して様子を見ながら増やしていこうと思います。
ありがとうございました。 

2023/7/21 23:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠42週の注目相談

妊娠43週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家