閲覧数:571

夜中でのミルクについて

のん
初めまして。生後8ヶ月の男の子の夜泣きについて相談させていただきます。
6ヶ月頃までは5〜6時間程通して夜は寝てくれていたのですが、最近は夜中2〜3 時間おきに泣き出します。トントンしたりおしゃぶりを使ってみたり抱っこをしてみますが泣き止みません。しかしミルクを作ってあげると比較的すぐに泣き止みます。ですが、そのミルクもちょっと嗜む程度(20〜50ml)で満足しているようなのでお腹は空いてないと思います。泣くたびにミルクを作っていて、赤ちゃんは少し飲んでは寝るというのを繰り返しています。トントンや抱っこで寝て欲しいですがミルクを少し飲まないと泣き止まないので毎回あげてしまいます。
このような夜泣きに私はどうしてあげるのが正解なのでしょうか。お腹が減っている訳ではないならミルク以外で寝かせてあげたいと思ってしまいます。

2023/7/21 3:53

在本祐子

助産師
のんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの夜泣きが頻繁でとても大変そうですね。その度に、ミルクを作り少量飲むのですね。作るのも大変ですよね。お気持ちお察しします。

お子さんの月齢とパターンから見ると典型的な夜泣きの状態かと思われます。

お子さんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを理解し、感情の部分を豊かにしていると考えられています。

この記憶の整理の過程で夢を見ていると言われています。

夢が刺激となり夜間に興奮します。

特に眠りが深いところから浅いところすに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。

つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。


夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。

これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたミルクが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのかも?しれません。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
確かにミルクを毎回用意するのは大変ですよね。ですので、他の方法も試してOKです!

記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926


2023/7/22 22:16

のん

0歳8カ月
返信ありがとうございます。
今までになかった事なので戸惑ってしまっていました。
大泣きをする我が子に対して、泣き止ませられない事でダメな母親なのではないかと 思ってましたが、生理現象なのだと分かって安心しました。放っておくのは可哀想なのではないかとか、何もしない事が良くないんじゃないかと思ってました。でも記事を読んで、見守る事もひとつの手なんだと分かったので参考にして対処していきたいと思います。

2023/7/24 23:13

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家