閲覧数:511

子供の怒り方について
はるのすけ
いつもお世話になってます。
3歳の息子の叱り方について相談です。
私が下の子を出産したので、夫が育休をとり、3歳の長男を自宅保育しています。
最初はよかったのですが、最近、パパと戯れるのが楽しいみたいで、おもっいっきりパパのお腹を噛んだりするみたいなんです。その際に夫はブチギレて叩いて怒鳴ってオモチャを捨てたりします。
私はそれが凄くびっくりして、怖くて、長男を抱きしめて、なだめて、なんで噛んだの?とか噛まないんだよ?という事しかできません。
夫と話しても、自分が親からさせてきたことはもっと酷かったとか、我慢できる痛みとできない戯れがある。と言って、困っています。
確かに夫は話を聞く限り夫の父は、結構激しく手を出していたみたいなんです。だからといって、息子に手を出していいとはならないと思っています。
かーっとなると手を上げてしまうことも人間だからあるとは思うのですが、それが息子の心に悪影響をださないか心配です。
やはり、早く育休を切り上げて復帰してもらって、一緒にいる時間を減らすとか別居とかしかないんでさかね⁈
その時以外は、よく遊んでくれて割と良い父親だと思うのですが、怒りにまかせて手を出すのだけは良くないと思っていて。
こんな相談ですみません。でも軽く人には話せなくて。こんな世の中だから虐待と言われてしまえば、否定はできないのですが、息子は私が下の子に構っている時間が長いせいか、パパにべったりなので、引き離すのもかわいそうだしと思っています。
3歳の息子の叱り方について相談です。
私が下の子を出産したので、夫が育休をとり、3歳の長男を自宅保育しています。
最初はよかったのですが、最近、パパと戯れるのが楽しいみたいで、おもっいっきりパパのお腹を噛んだりするみたいなんです。その際に夫はブチギレて叩いて怒鳴ってオモチャを捨てたりします。
私はそれが凄くびっくりして、怖くて、長男を抱きしめて、なだめて、なんで噛んだの?とか噛まないんだよ?という事しかできません。
夫と話しても、自分が親からさせてきたことはもっと酷かったとか、我慢できる痛みとできない戯れがある。と言って、困っています。
確かに夫は話を聞く限り夫の父は、結構激しく手を出していたみたいなんです。だからといって、息子に手を出していいとはならないと思っています。
かーっとなると手を上げてしまうことも人間だからあるとは思うのですが、それが息子の心に悪影響をださないか心配です。
やはり、早く育休を切り上げて復帰してもらって、一緒にいる時間を減らすとか別居とかしかないんでさかね⁈
その時以外は、よく遊んでくれて割と良い父親だと思うのですが、怒りにまかせて手を出すのだけは良くないと思っていて。
こんな相談ですみません。でも軽く人には話せなくて。こんな世の中だから虐待と言われてしまえば、否定はできないのですが、息子は私が下の子に構っている時間が長いせいか、パパにべったりなので、引き離すのもかわいそうだしと思っています。
2023/7/20 13:59
はるのすけさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
パパさんのお子さんに対する叱り方についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
子育てには様々な困難があり、叱り方や親子関係の構築についても個人差があります。ですので、なかなか一般的な解答が難しいケースもありますが、まず、息子さんがパパさんと戯れる中で噛むという行動は、お子さんにとっては遊びの一環や興奮の表れという場合が多いです。まだお子さんご自身が言葉でうまく表現できない時期であれば、噛むという行動になることもよくありますよ。ですが、お子さんに対して大人が叩いたり怒鳴ったりする反応は、お子さんに対して怖い印象を与え、不安や心の傷を引き起こす恐れがあります。おっしゃる通り、暴力は子どもに対して適切な叱り方ではありません。おそらく、パパさんも暴力で解決できるとは思っていないはずですので、衝動的に手が出てしまうのかもしれませんが、やはりお子さんに対しては、優しく、冷静で穏やかな声で話すことが大切です。怒りを抑えることは難しいかもしれませんが、冷静に対応することを心がけるだけでも、少し衝動的な行動が抑えられることもあります。また、息子さんにも、噛む以外の行動を学ぶように働きかけてみてくださいね。例えば、噛む時にはおもちゃを使う、手を叩く代わりに抱きしめるなど、他の行動を示してあげるのもいいかもしれませんね。最終的な解決策は、ご主人ともよく話していただく方が良いと思いますが、あまり日常的に暴力が起こるような状況ですと、カウンセリングなど、ご相談いただく方が良いケースもあります。もしご心配な場合には、おかかりつけの小児科などで一度ご相談いただき、適切なサポートをご検討いただくのも良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
パパさんのお子さんに対する叱り方についてお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
子育てには様々な困難があり、叱り方や親子関係の構築についても個人差があります。ですので、なかなか一般的な解答が難しいケースもありますが、まず、息子さんがパパさんと戯れる中で噛むという行動は、お子さんにとっては遊びの一環や興奮の表れという場合が多いです。まだお子さんご自身が言葉でうまく表現できない時期であれば、噛むという行動になることもよくありますよ。ですが、お子さんに対して大人が叩いたり怒鳴ったりする反応は、お子さんに対して怖い印象を与え、不安や心の傷を引き起こす恐れがあります。おっしゃる通り、暴力は子どもに対して適切な叱り方ではありません。おそらく、パパさんも暴力で解決できるとは思っていないはずですので、衝動的に手が出てしまうのかもしれませんが、やはりお子さんに対しては、優しく、冷静で穏やかな声で話すことが大切です。怒りを抑えることは難しいかもしれませんが、冷静に対応することを心がけるだけでも、少し衝動的な行動が抑えられることもあります。また、息子さんにも、噛む以外の行動を学ぶように働きかけてみてくださいね。例えば、噛む時にはおもちゃを使う、手を叩く代わりに抱きしめるなど、他の行動を示してあげるのもいいかもしれませんね。最終的な解決策は、ご主人ともよく話していただく方が良いと思いますが、あまり日常的に暴力が起こるような状況ですと、カウンセリングなど、ご相談いただく方が良いケースもあります。もしご心配な場合には、おかかりつけの小児科などで一度ご相談いただき、適切なサポートをご検討いただくのも良いと思いますよ。
2023/7/24 6:03
相談はこちら
3歳3カ月の注目相談
3歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら