閲覧数:286

おっぱいを離さない

agnes
生後2ヶ月の娘がおっぱいを吸っていないとお昼寝しなくなりました。
ちなみに混合です。

以前は抱っこでも寝てくれていたのですが、この数日午後ずっと機嫌が悪く、泣きながらあくびをするので眠いのかな?と思いあやしても泣き止まず、おっぱいをあげると数分で寝ます。
寝ながら軽く吸っている感じで口は動いていて、おっぱいを離すと泣き出してしまい、泣き止みません…
ただこちらから離さないと何十分もそのままです…
今まで授乳のときも娘から口を離したことはないです。

起きたときに寝ぼけて吸った母乳を吐き出したりもします…

顔を真っ赤にして泣くので耐えられず、気が済むまでくわえさせているのですが、これでいいのか不安です。

このような場合どうしたらよいのでしょうか?

2020/9/24 16:12

高塚あきこ

助産師
agnesさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがなかなかおっぱいを離してくれないのですね。

お子さんにとって、おっぱいを飲んでいれば、ママさんが近くにいてくれることが確認できますし、何よりも安心できますね。また、今は何か吸い付きたい気持ちよさで眠りにつくのかもしれません。この吸い付きたい欲求はとても強い反応で、お子さんにとっては自然な欲求です。ですので、おっぱいを飲んでいなくても、くわえていたいという場合もあります。ママさんがご負担でなければ、お子さんとしてはとても心地良い環境と思いますので、おっぱいをくわえさせてあげるのは構いませんよ。お子さんの成長とともに、周りの状況が分かるようになってきて、ママさんに近くにいてもらいたいと強く思うようになっているのかもしれません。お子さんの睡眠のスタイルは、成長とともに次第に変化していきますよ。ですので、今の寝かしつけがこれから先も続くとは限りませんので、少しご様子を見ていただいてもいいですよ。お子さんの眠りが深くなったタイミングやおっぱいの吸啜が緩やかになったタイミングでおっぱいを外す練習をなさっているうちに、次第にお子さんの離しても大丈夫なタイミングも分かってくるかと思います。

2020/9/25 14:24

agnes

0歳2カ月
回答ありがとうございます。
くわえさせていても大丈夫ということでホッとしました。

睡眠スタイルは変化していくとのことでしたが、今はモロー反射が激しく夜はお雛巻き昼はスリング・抱っこひものフル活用でアイテムなしの抱っこで寝ることはほとんどなく、ベッドに置こうとすると起きて泣くので、お昼寝中はスリングか抱っこひものままです。
添い寝もまだ成功したことがありません。
こういったものも自然と変化していくものでしょうか?
いろいろ調べると練習をしたほうがいいという意見もあり、このまま癖になったら大変なのではと不安です。

2020/9/25 15:42

高塚あきこ

助産師
agnesさん、お返事ありがとうございます。
反射があるうちは、どうしてもご自身の反射で起きてしまったり、ビックリして泣いてしまうお子さんも多いですよ。ですが、モロー反射は原始反射ですので、月齢とともに次第に気にならなくなっていきます。一般的には4ヶ月までには消失すると言われていますよ。今はどうしても抱っこ紐やスリングなどの寝かしつけになってしまうこともあるかと思いますが、反射があまり気にならなくなってくれば、他の寝かしつけにも挑戦できるようになってきますので、少し見守ってあげてくださいね。

2020/9/26 15:14

agnes

0歳2カ月
ありがとうございます。モヤモヤしていたので相談にのっていただきスッキリしました!
焦らず見守ってみます。

2020/9/26 15:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家