閲覧数:478

授乳後に…
あや
生後1ヶ月ちょっとの男の子(第二子)なのですが、授乳後(完母)に良く吐き戻し?をします。
授乳後ほぼ、激しく吐くことが多く、吐く前によくぐっぐっぐと込み上げるような動作があり、この後すぐ吐くなぁというのがわかることが多々あります。
口から飛ばしながら吐く感じなのでタオルを何枚も使ったり、何度も着替えたりと大変ですが、何か病気じゃないかと心配になるくらいです。
一ヶ月健診では体重も増えているし、順調とは言われていて吐くことも相談はしたのですが
母乳が出過ぎている感じがあるので飲ませすぎではという話で終わったので、
飲ませすぎないように片方3分くらいにして片方終わるたびにゲップをさせていますがそれでも吐く時は吐きます。
授乳後すぐ吐かなくても1時間後でも吐く時もあります。
合計すると1日に4、5回は吐いています…。
また、授乳後すぐに顔を真っ赤にして苦しそうに泣くことが増えてきました。おしっこ、うんちは適度に出てはいるのですが、お腹が苦しそうなので綿棒浣腸をしてみたら水うんちがでて、すっきりした顔をするのですがすぐまた泣き出したりします。
もう一度病院を受診して診てもらったほうがよいのでしょうか??
それとも、飲み過ぎの吐き戻しとして様子を見るので大丈夫なのでしょうか??
授乳後ほぼ、激しく吐くことが多く、吐く前によくぐっぐっぐと込み上げるような動作があり、この後すぐ吐くなぁというのがわかることが多々あります。
口から飛ばしながら吐く感じなのでタオルを何枚も使ったり、何度も着替えたりと大変ですが、何か病気じゃないかと心配になるくらいです。
一ヶ月健診では体重も増えているし、順調とは言われていて吐くことも相談はしたのですが
母乳が出過ぎている感じがあるので飲ませすぎではという話で終わったので、
飲ませすぎないように片方3分くらいにして片方終わるたびにゲップをさせていますがそれでも吐く時は吐きます。
授乳後すぐ吐かなくても1時間後でも吐く時もあります。
合計すると1日に4、5回は吐いています…。
また、授乳後すぐに顔を真っ赤にして苦しそうに泣くことが増えてきました。おしっこ、うんちは適度に出てはいるのですが、お腹が苦しそうなので綿棒浣腸をしてみたら水うんちがでて、すっきりした顔をするのですがすぐまた泣き出したりします。
もう一度病院を受診して診てもらったほうがよいのでしょうか??
それとも、飲み過ぎの吐き戻しとして様子を見るので大丈夫なのでしょうか??
2023/7/19 18:42
あやさん、こんばんは。
1か月の息子さんの吐き戻しが心配なのですね。1か月健診の体重増加がとても良かったのではないかと想像します。
母乳がよく出るとも言われていらっしゃるのですね。
さらには母乳の勢いもよくて、息子さんの吸う力もとても強いのだと思います。そのために、最初の数分であっても勢いが強くてぐんぐんと飲めているのだと思います。
母乳がじゅうぶんに出ていることはとても素晴らしいことです。それを飲み取れる息子さんもたくましいです!
吐き戻しが病的なものではないと考えます。吐いてしまうことが問題ではないので、まずはご安心くださいね。
今回の吐き戻しを大人でイメージしてみます。例えば大人にとっては、強炭酸を広口で飲むか、微炭酸をストローで飲むかというイメージです。同じ量を飲むにしても、しばらく強炭酸のほうが胃が落ち着くのに時間がかかりますね。
息子さんの場合、ひと口がやっとのお口に、シャワーのように勢いよく母乳が喉に流れ込んでいます。1か月ですので消化自体もゆっくりです、時間が経って消化途中のものが出てくることがあってもおかしくないです。
息子さんに飲むペースに留意する力はまだありませんし、母乳の分泌もまだ勢いや産生量のバランスが整っていない時期です。ご心配だと思いますが、すぐになんとか対応できることではないかもしれません…。
あやさんのお困りごとは、吐いているのを見守ることとお世話すること、どちらも心配ですね。吐いたものが窒息の原因にならないように横向きにしてあげることで事故予防に努めましょう。
お腹の調子を整えてあげて、便秘ではなくても腸の動きを促進するための便秘体操や、ママの見守りのもとで数分うつ伏せにしてあげることでも胃袋がすっきりしてくれることがあります。ガスが溜まっているときにも綿棒刺激は有効です。お子さまの様子をみてこれからも刺激をしてあげるとよさそうです。
お着換えも大変かと思います。夏とはいえお洗濯ものが増えますね。おうちの中では肌着だけでも過ごせる環境だと思います。工夫で乗り切っていただければと思います。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
1か月の息子さんの吐き戻しが心配なのですね。1か月健診の体重増加がとても良かったのではないかと想像します。
母乳がよく出るとも言われていらっしゃるのですね。
さらには母乳の勢いもよくて、息子さんの吸う力もとても強いのだと思います。そのために、最初の数分であっても勢いが強くてぐんぐんと飲めているのだと思います。
母乳がじゅうぶんに出ていることはとても素晴らしいことです。それを飲み取れる息子さんもたくましいです!
吐き戻しが病的なものではないと考えます。吐いてしまうことが問題ではないので、まずはご安心くださいね。
今回の吐き戻しを大人でイメージしてみます。例えば大人にとっては、強炭酸を広口で飲むか、微炭酸をストローで飲むかというイメージです。同じ量を飲むにしても、しばらく強炭酸のほうが胃が落ち着くのに時間がかかりますね。
息子さんの場合、ひと口がやっとのお口に、シャワーのように勢いよく母乳が喉に流れ込んでいます。1か月ですので消化自体もゆっくりです、時間が経って消化途中のものが出てくることがあってもおかしくないです。
息子さんに飲むペースに留意する力はまだありませんし、母乳の分泌もまだ勢いや産生量のバランスが整っていない時期です。ご心配だと思いますが、すぐになんとか対応できることではないかもしれません…。
あやさんのお困りごとは、吐いているのを見守ることとお世話すること、どちらも心配ですね。吐いたものが窒息の原因にならないように横向きにしてあげることで事故予防に努めましょう。
お腹の調子を整えてあげて、便秘ではなくても腸の動きを促進するための便秘体操や、ママの見守りのもとで数分うつ伏せにしてあげることでも胃袋がすっきりしてくれることがあります。ガスが溜まっているときにも綿棒刺激は有効です。お子さまの様子をみてこれからも刺激をしてあげるとよさそうです。
お着換えも大変かと思います。夏とはいえお洗濯ものが増えますね。おうちの中では肌着だけでも過ごせる環境だと思います。工夫で乗り切っていただければと思います。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/20 17:30
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら