閲覧数:352

子宮頸管が短くて長期入院を余儀なくされています。

アヒル
8月で3歳になる長女がおり、現在、2人目を妊娠中で24週です。
2週間前から子宮頸管が短くなり即入となり入院生活を送っています。
コロナの影響もあり、面会は週1のみで時間も17時まで…
月〜金は夫がワンオペ、土日は実家で見てくれています。

入院初日は、夫も子供もパニック?でギャン泣きと私への暴言がひどかったのですが日に日に2人共生活に慣れてきてそれなりに過ごしているようです。

私の妊娠がわかって4ヶ月位に入ってから娘が赤ちゃん返り?が始まり昔使っていたおしゃぶりを咥えて離乳食のときに使っていたエプロンをして四つん這いでバブーと言って歩いてみたり、哺乳瓶の形をしたお菓子の入れ物で飲み物を飲んでみたり…というような行動をするようになり入院してからも同じような行動はとっているようでした。
それ以外は特に目立つ赤ちゃん返りは見られません。

医者とも協議中ではありますが予定日が11月…
多く見積もっても3ヶ月の入院は必要なのかなと言われており自分でも少し感じています。
そんな中で、娘のメンタルがすごく心配でいきなり即入になったため断りもなく離れ離れになってしまった事、入院当日に動画通話をしたら顔を見た時にさびしくてパパにしがみつきギャン泣きされて見ないと言われた事がありそれ以来お互い距離をおいている状態です。
面会もしたいし、娘にも入院長引くことなど説明したいもののきっとすんなり受け入れられないだろうという気持ちとこのまま何ヶ月も入院して距離をおいた状態で大丈夫なのか、不妊治療で授かったこともありお腹の子供も守りたい…負のループで毎日悶々しています。

長女のメンタルを、1番に考えて関わりたいですが自分の状況が状況なので何もできずにいます。
3歳という絶妙な、時期に予想外の事が起きてしまい自分でもどうしたらいいのかわからないです。
このまま、長期入院をしていたいですが長女のメンタル壊れてしまうのではないかと心配でもあります。
意外に、子供は適応していくよと励まされたりもするのですが…やはり親として心配な気持ちもあります。

長女のメンタルが1番心配なのですがなにかアドバイスいただければと思い書き込みしました。

2023/7/19 14:51

宮川めぐみ

助産師
アヒルさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
2種間前から突如即入院となってしまったのですね。

突然娘さんとも離れ離れになってしまい、アヒルさんご自身もとても戸惑い、不安を感じておられると思います。
娘さんのことを思うと心苦しく感じられると思います。

入院をされていて、制限がかかっている分、思うように動けないですし、切ないですよね。

旦那さんからは娘さんの様子を聞いて、アヒルさんのことが旦那さんと娘さんの会話の中で出るのか聞かれたことはありますか?
娘さんはアヒルさんに会いたい気持ちで本当はいっぱいだと思います。
今きっと娘さんは娘さんで、バランスを取ろうとしてくれていることがあるのではないかなと思いました。
そのために距離を置いているような状況でもあるのかなと思いました。
もう少ししたら、旦那さんに相談をされて、少しずつ娘さんとの距離を縮めていけるようにされてみてはいかがでしょうか?
お父さんとの二人の生活に少しずつ慣れてきて、アヒルさんがお家にいないことが当たり前になってきていることもあると思います。
そして具体的にはまだどれぐらい先に退院となることは直接的には言わないでもいいのかなとは思いました。
まだはっきりと決まっていないこともありますし、たくさん寝ないとまだおうちには帰れないのと伝えていただくのでいいのではと思いました。
もう少し退院の目処がついてきたところで、ちゃんと伝えるねとお話をされてみてはいかがでしょうか?

今はすぐに会えないし、抱っこをしたくても抱っこもできないけれどそばにいられないけれど、娘ちゃんのことがとってもとっても大切で大好きなんだよと繰り返し伝えていただけたらと思います。
実際に会えた時にもそのように伝えていただき、たくさん娘さんの体を撫でてあげられるといいのかなと思いました。

アヒルさんの気持ちを正直に思っていることを繰り返し伝えていかれることで、だんだんと娘さんにも伝わっていって、理解してくれるようにもなるのではないかなと思いました。

具体的にどんなふうに距離を縮めていくといいのかも、旦那さんと相談をしていただきつつ、調整をしてみていただけたらと思います。
娘さん宛にお手紙を書いておいて、旦那さんが来られたときに渡しておいたり、後から娘さんに渡してもらったりするのもいいかもしれません。
そうして娘さんにアヒルさんの気持ちを伝えられるようにされてみるのはどうかなと思いました。


いかがでしょうか?

お腹の赤ちゃんも娘さんもどちらも大切な存在になるので、どちらも同じように大切にしたいですよね。
できることは限られているかもしれないですが、それでも気持ちを伝えていかれると良いのかなと思いました。
もちろん娘さんのお話も聞いてあげられるといいと思います。

このようなお返事となりましたが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/19 20:29

アヒル

2歳10カ月
返信ありがとうございました。
約3年…夫的には育児に関わってるつもりでも私にしてみれば少ない時間の育児と関わりなのかなと思うところもあり、今回の入院で本当の親子の時間、絆を深める事ができてよかったのかなと思っています。
旦那も、自分なりにリズムつかめるようになってきて関わりも少しできてきてはいますが元々短気なところがあり、手をあげたり娘に対して暴言はいたりしないもののブチッとなると私でもびびってしまうくらいオーラが怖いです。
入院期間に比例して「かわいい」などの言葉が増えてはきましたがごはん食べてくれなかったりわがままにすべて対応してくれたりとすごい努力しても、彼女が言う事聞かなかったりすると私にラインで連絡きたりします。
電話こないだけ良いのかもしれませんが、そういう話を、聞くと長期入院をためらってしまう気持ちもあります…。
やはり、時間が解決してくれるのでしょうか…そういう面も含めて娘のメンタルが心配です。

2023/7/19 20:45

宮川めぐみ

助産師
アヒルさん、お返事をどうもありがとうございます。

旦那さんの変化を感じておられたり、実際に今は娘さんと旦那さんのペースが少しずつできてきているのですよね。
それはとても素晴らしいことだと思いますし、旦那さんにもそのことをお伝えされながら、感謝の気持ちを伝えられてみてはいかがでしょうか?
旦那さんと娘さんにしかわからないことも増えていくかと思います。
二人だけのことだからこそあるそれぞれの役割のようなものもあるのかもしれません。
それは今はもうお二人に任せるしかないこともあると思います。
娘さんも旦那さんに対して、安心をしてわがままを言えているというようにも捉えることはできると思います。
そのわがままにどのように向き合っていくのかは、また旦那さんの考えでだんだん手段?持ち手?を増やしていかれるようになるのかなと思いました。

アヒルさんのご投稿を読ませていただき、勝手に色々と書かせていただきましたが、何か参考になりそうなことがありましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

2023/7/19 22:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家