閲覧数:635

うつ伏せについて
りかぁ
こんにちは。
今日で3ヶ月5日になった娘を育てています。
タミータイムの事を認識しておらず…
2ヶ月半の時に焦って始めましたが、
その頃から頭があまり上がりません…
機嫌がいい時を狙って練習をしますが、
うつ伏せにした瞬間にギャン泣きされてしまいます。
腕を前に置いたり、胸の位置に置いても
背中を反るようにしか頭を上げずとても嫌がります。
今の時期には首が座ると思いますが、
首も中々座っておらず…縦抱きする際は首がぐらついて
毎回私の鎖骨周辺に顔をゴツんゴツんぶつけてしまいます。
仰向けで腕を引っ張ると最初は頭がだらんとしますが、
45°くらいになると頭を自分で上げるようにはなっています。
毎回毎回ギャン泣きするので、うつ伏せ練習はどうすれば良いでしょうか?…
おもちゃにもあまり興味を示さず、
目の前で鳴らしても見ない状況です。
今日で3ヶ月5日になった娘を育てています。
タミータイムの事を認識しておらず…
2ヶ月半の時に焦って始めましたが、
その頃から頭があまり上がりません…
機嫌がいい時を狙って練習をしますが、
うつ伏せにした瞬間にギャン泣きされてしまいます。
腕を前に置いたり、胸の位置に置いても
背中を反るようにしか頭を上げずとても嫌がります。
今の時期には首が座ると思いますが、
首も中々座っておらず…縦抱きする際は首がぐらついて
毎回私の鎖骨周辺に顔をゴツんゴツんぶつけてしまいます。
仰向けで腕を引っ張ると最初は頭がだらんとしますが、
45°くらいになると頭を自分で上げるようにはなっています。
毎回毎回ギャン泣きするので、うつ伏せ練習はどうすれば良いでしょうか?…
おもちゃにもあまり興味を示さず、
目の前で鳴らしても見ない状況です。
2023/7/19 8:26
りかぁさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
3ヶ月になられたばかりの赤ちゃん、うつ伏せ遊びについてのご質問でしたね。
首座りは大体3-4ヶ月になります。
この頃に通常は多くの自治体で、乳児健診を実施しています。
首座りはその後の運動発達をチェックするために重要な視点ですので、必ず医師がチェックしていきます。
少しずつ引き起こしで首がついてきましたね。
また、赤ちゃんをうつ伏せにし、自力で頭を持ち上げることができると、かなり座ってきています。そうなりますと、首が安定して、うつ伏せ遊びを楽しめるようになってきますね。
うつ伏せ遊びを嫌がるお子さん、まだ遊びを継続するべきか否か、悩まれると思いますが、どんどん遊ばせてOKです。
先にも記載したように、泣きながらでもうつ伏せ遊びをすることで首の筋力が高まります。
結果的に、うつ伏せ遊びに必要な首の座りが確立して、しっかりとうつ伏せ遊びに移行してくれますよ!
腕の位置やタオルなど、色々と工夫なされていますね。
ご相談いただきありがとうございます。
3ヶ月になられたばかりの赤ちゃん、うつ伏せ遊びについてのご質問でしたね。
首座りは大体3-4ヶ月になります。
この頃に通常は多くの自治体で、乳児健診を実施しています。
首座りはその後の運動発達をチェックするために重要な視点ですので、必ず医師がチェックしていきます。
少しずつ引き起こしで首がついてきましたね。
また、赤ちゃんをうつ伏せにし、自力で頭を持ち上げることができると、かなり座ってきています。そうなりますと、首が安定して、うつ伏せ遊びを楽しめるようになってきますね。
うつ伏せ遊びを嫌がるお子さん、まだ遊びを継続するべきか否か、悩まれると思いますが、どんどん遊ばせてOKです。
先にも記載したように、泣きながらでもうつ伏せ遊びをすることで首の筋力が高まります。
結果的に、うつ伏せ遊びに必要な首の座りが確立して、しっかりとうつ伏せ遊びに移行してくれますよ!
腕の位置やタオルなど、色々と工夫なされていますね。
2023/7/20 15:36
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら