閲覧数:244

ミルクについて

ひな
生後7ヶ月になったばかりの女の子です。
先日、こちらでミルク量の相談をしました。
体重×130ml〜150mlとの事でしたが、娘は21〜22時に寝ますが、最近は夜の12時頃泣いて起きたり、その後は3時頃起きたりします。12時ころだと抱っこすればすぐ寝ますが、3時頃だとなかなか寝なかったりする事もあり、そうすると起きるのが遅くなって9時〜9時半頃まで寝てしまいます。

ミルクを200〜220あげていますが、3時間しか空けないと飲みが悪くて、3時間半〜4時間あけると全部飲みます。ですがそうすると、1日4回しかミルクがあげられず、ミルク量が足りなくなります。娘は21時には寝かしつけないと、20時頃から眠くてぐずりだしてしまいます。昼間は昼寝もしていて、トータル睡眠時間は1日13〜14時間です。
夜中に起きないこともありますが、起きた時なかなか寝なければミルクはあげますが、わりとすぐ寝る事が多く、夜中にミルクはあげてません。
体重は8キロ程ありますが、朝は早起きさせて1日1000ぐらいはあげるようにした方が良いのでしょうか? 以前は夜中に起きることがなかったので、21時に寝て7〜8時に起きていたので、ミルクもきちんとあげられていましたが、最近は夜中に起きることがあって朝起きるのが遅い傾向にあります。

2020/7/4 10:13

高塚あきこ

助産師
ひなさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの生活リズムが変化し、授乳量が減ってしまったのですね。

時期的には、お子さんの夜泣きの時期にもなるのかもしれませんね。夜泣きは乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。一時的に生活リズムが崩れたと感じてしまう時期になります。また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、なかなか眠れないということもあるのかもしれませんね。授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、手遊びをしていただくなど、お家の中でも身体を使った遊びを取り入れていただくと良いかもしれませんね。
また、朝は寝ていても、一旦7時ごろに起こしていただく方がいいかと思います。すぐに朝寝をなさってしまっても構いませんので、一度起きて、お顔を拭いたり、着替えをするなどで、少し起きる習慣をつけていただくと、生活リズムが崩れにくいかと思いますよ。ミルクの量が減ってしまっているということですが、7時に起こしていただいた際に、飲ませてから寝かせてあげても良いかもしれませんね。
また、お子さんのミルク量が減ってしまっていても、お子さんの体重増加が順調で、お子さんのおしっこが1日に6回以上あれば、哺乳量の不足はないと言われています。ミルクの吸収率はお子さんによって異なりますので、もし、哺乳量が減ってしまってご心配な時には、体重増加とおしっこの回数をみていただくと良いかもしれませんね。

2020/7/4 11:49

ひな

0歳7カ月
ありがとうございます。不安が解消されました。明日から7時に一度起こしていこうと思います。

2020/7/4 18:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家