閲覧数:812

授乳について

リョーママ
もうすぐ2ヶ月になる第2子を完母で育てています。
新生児の3週間くらいは乳頭保護器使用し、授乳をしていました。1ヶ月経つ前から保護器なし授乳できるようになりましたが、母乳の出がよすぎて毎回むせてしまいます。張りが強く3時間くらい空くとガチガチになりマッサージして加えさせてますが、舌打ちのようにカチカチと音をならしたり、タンがからまって呼吸困難になってます。毎回授乳の度に不安になります。縦抱きにしたり詰まりそうなとき乳首を話したりしてますがかわりないです。深く加えさせようとしますが口が小さいのと、赤ちゃんが口を動かして飲みやすい口にしてしまいます。
たくさん母乳を飲んでほしいのに空気のほうを飲んでいるようで、すぐ満腹になりゲップと共に吐き出すこともあります。
母乳外来でもう一度指導を受けたほうがいいのでしょうか?このまま赤ちゃんの成長を待っていたほうがいいのでしょうか?

2020/9/24 11:58

宮川めぐみ

助産師
リューママさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。
保護器なしで授乳ができるようになったということで、よく努力を重ねられたのだろうなと思いました。
すごいですね!
とてもおっぱいがよく出るということで、張りもまだ強く見られるのですね。

吸わせてあげる前にマッサージをされているということで、乳輪にシワができる程度で終わりにされていますか?あまりマッサージをして絞りすぎてしまうとより分泌が増えてしまうこともあります。
むせてしまうとことが毎回になると授乳がとても憂鬱になりますね。お子さんも飲んでいる時に唇を巻き込んでしまいがちということでよかったでしょうか?
繰り返しアヒルのお口にしていただくと変わってくることもあると思いますよ。あとはお子さんがもう少しおきくなってくるとお口も大きくなってくる分いい変化が起こることもあります。空気を飲み込んでしまうことも多いようなので、授乳の様子を母乳外来でも見てもらうようにされるといいと思いますよ。そこで何か気づきあり、変えられることがあれば変えてよりうまく飲んでもらえるようになると、哺乳量が増えたり、おっぱいももう少し飲んでもらって楽になることも増えるのではないかと思いますよ。
よかったらご検討ください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/24 15:18

リョーママ

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
アヒル口になるよう気にして直してますが、なかなか口が小さく、深く咥えてもオエっとなっています。
もうすぐ2ヶ月健診があるので体重の増えかたをみて、母乳外来を受診しようと思います。
赤ちゃんでも、誤嚥性肺炎になることありますか?タンからみからのムセや逆流して詰まりかけることもあります。

2020/9/24 18:43

宮川めぐみ

助産師
リューママさん、こんばんは
お返事をどうもありがとうございました。
体重の状況を見ていただき、母乳外来へ行かれるといいと思います!

赤ちゃんで誤嚥性肺炎になることはあるのかということですが、脳や胃腸などに病気がある場合にはなってしまうこともあるかもしれませんが、健康な赤ちゃんで誤嚥性肺炎を起こしてしまうということは可能性として低いと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/9/24 23:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家