閲覧数:758

育児における夫婦の役割について

まり
現在、0歳5ヶ月の娘を育てています。
産後から体調も回復してきて、 これからの育児や仕事復帰、自分の時間の取り方など色々と考えるようになりました。
そこで悩んでいるのが、夫の育児参画(夫婦でのバランス)に不満を感じてしまうことです。

 同い年で共働き、財布もそれぞれという感じでやってきたので 「対等」であることに少しこだわりすぎているところがあると思います。
そのため、自分に育児の負担割合が多いことで、「私ばっかり子どものことを考えている」 とネガティブになってしまいます。かつ、是正しようと夫に負荷をかけようとしてしまいます。

 私が育休中なので育児メインであることは当たり前かもしれませんが、なぜ女性ばかりが休んで育児をしなければならないのかと思ったり、母乳育児であるばかりに短時間しか夫に預けられず夫だけが自由であるように感じてしまったりします。
実際には、夫は掃除洗濯を担当してくれ、週末は出来る限り面倒みてくれ、こうした私の葛藤も理解しようとしてくれます。ただ、ママじゃないと泣く、母乳以外飲まない、夫には仕事がある、といった状況ではこれ以上夫がやれることは難しいよねという結論になってしまいます。
  
子どもがいる生活になり、大きくライフスタイルが変わってしまったため、自分だけがキャリアを中断させられている、自分だけが自由な時間を失ってる、自分だけではないにしても自分の方がより多くの影響を開けざるを得ないのは不公平ではないかと感じてしまいます。

赤ちゃんはママが好きだからと割り切って、育児においてパパとママは対等にはならないと受け入れるほうがいいのでしょうか。それとも、他に考え方・受け止め方でアドバイスがあればお願いいたします。

2023/7/17 20:46

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
まりさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

産後5ヶ月がたち、ご自身のライフスタイルの変化を感じていらっしゃるのですね。そして、育児という共通の夫婦の課題といいますか、一緒に同じ濃度で、同じ密度で公平に向き合うべきところ、そうではないような現実に葛藤を抱いていらしゃるのですね。
難しい問題ですね。読ませていただき、まりさんのお気持ち、とてもよくわかりました。
心も体も妊娠出産で大きく変わるのは女性側ですので、そう思われるお気持ちは当然だと思います。妊娠期間から考えると、この1年ちょっとでしょうか、とても大きな変化でしたね。

どうにもならない育児のバランスもあると思うのですが、そこで不公平感を感じたときに発する旦那さんの言葉だったり、態度だったり、受け止め方でも大きく変わるのかなと思います。
産後の大変な状況の中で、不公平だと思いながら旦那さんに優しく接することはなかなか難しいですね。ご自身と赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいだと思うのですが、まりさんが選んだ旦那さんと、かけがえのない赤ちゃんとの3人の生活を守るため、ご夫婦でこのことについて、お互いの意見や気持ちを話してみる時間を持つことができるといいなと思います。そして、なかなか面と向かって論理的に伝えることは産後のホルモンバランスの変化や気持ちの変化からも難しいと思いますので、ぜひここに書いてくださったお気持ちを読んで伝えることもよいかと思いました。

赤ちゃんはママがいいよね、ママじゃないと泣いちゃうよね、と言われたり、その状況だったりすると、日頃お世話をしているのは自分だからあたりまえよ、と思う反面、そう言われると何も言い返せないし、自分がやるしかないような状況、お辛いですね。
個人的には、そうなったときこそパパの腕の見せ所。赤ちゃんの気を引く、赤ちゃんの相手をすること、妻にも一人の時間をもってもらうこと、リフレッシュしてもらうことこそが、結果的には愛する妻を守ることになることだと思うのですが、まだ旦那さんもパパになって5ヶ月なので、なかなかそこまで求めるのは難しいのかもしれません。言い方が上手でなくて申し分けないのですが、こればかりはまわりの先輩パパの話を聞いたり、旦那さん自信が経験値を積んでいかないと、この葛藤をわかってもらうことは難しいようにも思います。

妊娠、出産のためにキャリアが中断したというお気持ち、とてもよくわかります。女性にしか妊娠出産はできないので、この部分はどうにもならない、受け止めざるを得ない部分ですね。ですが、きっと、妊娠出産をしたからこそ見える景色、経験したからこそできる考え方もあると思います。中断してしまったキャリアと比べると歯がゆくなる思いもあると思うのですが、今まで知らなかった世界を知ることができたという発見を強みに、ぜひこれからのキャリアを再構築なさってはいかがでしょうか。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2023/7/18 16:11

まり

0歳5カ月
たくさんのアドバイスをありがとうございます。
読ませていただき、気持ちが落ち着いたといいますか、家庭内においては公平感や分担にとらわれず、夫婦で協力して子どもを育てていくこと、改めて考えていきたいと思います。 この子を守り育てていくのは私たち夫婦なんだと、振り返ることができました。

 仕事面も、今は焦らずこれから育児とのバランスをみながら、新しいキャリアとして考えてみたいと思います。
ありがとうございました。 

2023/7/25 21:05

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
おはようございます。返信ありがとうございます。
少しでもお役に立てましたら光栄です。また何かありましたらご利用くださいね。まりさんの育児、応援しています。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/26 10:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家