閲覧数:205

母乳、ミルクの量と吐き戻しについて

みくみなママ
生後1ヶ月と1週間の男の子です。

出生3500gで生まれましたが、
母乳の出が悪かったようで、
2週間健診で3200gと体重が減ってしまいました。

そこから毎回ミルクを足すよう指示され、
1ヶ月健診では4300gになりました。

現在は4500弱で、
1ヶ月健診から、1日30gの体重増加です。

母乳の出はやはりあまり良くなくて、
実際飲めているのは20ほど。
搾乳しても20~40です。
ミルクは毎回80足していますが、
足らないようで、3時間待たずにグズって欲しがります。

3時間あかずに欲しがるときは母乳でなんとか乗り切りたいのですが、
母乳では満足せずグズります。

毎回80では足らないようなので、
夕方や夜など、1日2回ほど100のミルクをあげることもあります。

ミルクの足す量は適量でしょうか?

なかなか母乳の出が増えず、頻回授乳といっても
出が悪いので息子が怒ってさらに泣いて飲んでくれず困っています。

あと、ミルクの吐き戻しが多いのも気になっています。
消化器がまだ未熟でよく戻す時期とは思いますが、
授乳後すぐ戻すこともありますが、
多いのは授乳して数時間後に戻すことが多いです。

授乳してそのまま寝て、
3時間後に目覚めたときに戻すことが多いです。

数時間後に戻すことについて、
何か悪いところがあるのでしょうか?

授乳後、寝ずに起きているときは
頻回に戻すのも心配です。

上半身を高くしたり気を付けてはいるのですが。

よろしくお願いします。

2020/9/24 11:11

高塚あきこ

助産師
みくみなママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
授乳についてのご相談ですね。

ミルクを補足なさってから、体重増加は順調になったのですね。1ヶ月のお子さんの一般的な胃の容量は100〜120mlと言われています。おっぱいはどれくらい飲めているのか分かりませんが、毎回3時間持たないということであれば、おそらく哺乳量が少し少ないと思います。ですので、今80〜100ml補足してくださっていますが、毎回100mlになさってご様子を見てもいいかもしれませんね。また、よく飲めるお子さんでしたら、乳首を変えてみるのもいいかもしれません。目安の月齢の記載はありますが、よく飲めるお子さんの場合には、早く飲み終えてしまうことも多く、より硬い乳首にしていただいたり、もう少し月齢の大きいお子さんを対象にした乳首にしてみるなど、少し飲むのに時間がかかる乳首に変えていただくと、同じ量でも飲むのに時間がかかり、満足感が得られるかもしれませんね。お試しくださいね。
また、吐き戻しですが、乳児の胃は、大人の形と異なり、とっくりのような形をしていますので、容易に吐き戻しをしやすい状態です。おっぱいやミルクをたくさん飲んだ状態で横になったり、ゲップがうまく出ていなかったりすることで、吐き戻しをすることはよくあります。また、授乳後すぐでなくても、例えば排便時などで一時的に腹圧がかかったりすると、時間が経ってからたくさん吐き戻しをすることもよくありますよ。吐き戻しが多いと、ママさんはご心配になりますね。ですが、吐いても、お子さんのご様子がお変わりなく、けろっとしているようであれば、生理的な吐き戻しとお考えいただいていいように思いますよ。哺乳瓶で飲むと、おっぱいを飲むよりも空気を飲み込みやすいお子さんは多いです。ですので、もし、吐くことが気になる場合には、一度に全部飲ませてしまうのではなく、授乳の途中にこまめにゲップをさせながら授乳なさってみると、あまり気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。

2020/9/25 7:44

みくみなママ

0歳1カ月
吐き戻しても体重が増えていれば、気にしなくて大丈夫なのですね。

タラーっとは出るのですが、
少量のときもあれば、少し多めの量のときもあります。

戻す回数も多く、
さきほどの授乳の分を5~6回ほど戻すこともあります。

心配になりご相談させていただきました。

スケールで測ると、母乳の飲めている量はだいたい20ほどしかありません。

2週間健診後からスケールを購入しましたが、
このときも母乳の飲む量は20、
現在も20で母乳力があがっていません。

搾乳しても多くて40ほどで、
これも退院時の搾乳量と変わりません。

よく2~3ヶ月すれば母乳が軌道にのるとネットで見ますが、
このまま続けていれば、そのうち母乳が増えて、赤ちゃんも上手に飲めるのでしょうか。

哺乳瓶の乳首は、生後1ヶ月までは
ピジョンの母乳実感SSを使っており、
現在は母乳相談室の乳首を使っています。

母乳相談室の乳首で、80飲むのに10分ほどかかります。

母乳を飲むときは、何度起こしてもすぐに寝てしまうのに、
その後、ベッドに置いてミルクを作っている間はギャン泣きして、
飲ませるときはパッチリ起きて
ゴクゴク飲みます・・・
悲しくなります。

逆にものすごくおなかがすいて起きているときは、
母乳だと満足せず、泣いて怒って母乳をあまり飲んでくれません。

こんなので2、3ヶ月して母乳が軌道にのるのか不安です。

2020/9/25 10:11

高塚あきこ

助産師
みくみなママさん、お返事ありがとうございます。
おっぱいに比べて、哺乳瓶は楽に飲めるため、おっぱいを嫌がって、ミルクになるとスムーズに飲んでくれるというお子さんもたくさんいらっしゃいます。多くのママさんが同じように悩まれていらっしゃいますよ。ママさんとしては、おっぱいを拒否されているようなお気持ちになり、悲しくなりますよね。ですが、お子さんの成長とともに、お口が大きくなったり、顎の力がついてくると、おっぱいを飲めるようになることも多いです。また、お子さんは賢いので、おっぱいを嫌がれば、その後に楽な哺乳瓶をもらえるということを理解している場合も多いです。
また、おっぱいを嫌がる理由として、乳頭や乳輪が硬かったり、乳首の伸展が悪く、飲みにくいという場合もあります。乳頭が硬いと、お子さんはおっぱいを飲みにくいため、浅飲みになり、結局頑張ってもほとんど飲み取れていないということにもなりがちですので、まず乳頭状態を整えるといいかもしれませんね。乳頭は硬ければ硬いほど、お子さんに吸われる刺激でお傷ができてしまうリスクも高まります。乳頭はマッサージをすることで、徐々に柔らかくなりますので、こまめにマッサージしていただくといいかと思いますよ。マッサージの仕方としては、親指と人差し指をCの字にしていただき、爪の先が白くなるくらいの力加減で、乳頭を色々な方向から圧迫してみてください。圧迫することに慣れてきたら、圧迫したまま指をずらして、揉みほぐしてみてくださいね。最初はお痛みがあるかと思いますが、徐々に慣れてきますし、乳頭が柔らかくなると、お痛みも気にならなくなります。お試しになってみてくださいね。
また、お子さんがうまく飲んでくれないうちは、搾乳を併用されてもいいかもしれません。
搾乳する事で、乳頭も柔らかく、伸展も良くなるので、飲みやすくなります。1日に可能な回数で良いですので、授乳の練習と乳頭マッサージ、搾乳をされてみてくださいね。授乳の練習は、お子さんが飲んでも飲まなくても、左右トータルで30分以内などと時間を決めてやっていただくといいかと思いますよ。
また、ご自身で練習されるのが、うまくいかない場合やなかなかお子さんが飲んでくれるようにならない場合には、直接吸えるようになるまで、母乳外来や助産院などで継続的にご相談なさるといいかと思いますよ。

2020/9/26 7:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家