閲覧数:486

赤ちゃんの寝相について
suuu
5ヶ月のベビーを育てています。
寝返りができる様になってから寝相がとても悪く困っています。 うつ伏せ寝をする様になってから、仰向けにすると必ず泣いて起きてしまいます。
その為、安全を確認してうつ伏せ寝のままにしています。
時間が経つと寝ながら色々と動き、必ず敷布団周りの緩衝材に頭をぶつけて泣いて起きます。
緩衝材は柔らかいですが、前に進めないのが嫌なのだと思いますが。。
敷布団をダブルサイズにしましたが、この大きさでもダメでこれ以上はスペース的に無理です。
この様な事がもう1ヶ月続き、2.3時間毎に起こされます。 元々寝ぐずりがとても酷く、一度起きると再入眠に何十分もかかります。 抱っこしても仰け反り、隣でトントンや放って置いても寝ないので、ミルクを与えて落ち着かせてから寝かせます。
不定期に起きるので、ミルクの時間や今まで整っていた生活リズムがかなり崩れてしまっています。
ここまで寝相が悪いのは聞かなく、 終わりが見えないと寝不足が続きしんどいです。
昼寝も30分×3.4回とかでこちらが昼寝する時間がありません。
何か対策等はありませんか?
また、寝返りができたタイミングでうんちの回数が1日×3回ほどに増えました。
夜中も必ずウンチをしてオムツを変えます。
この月齢でこの回数は問題ないのでしょうか? 合わせて回答お待ちしております。
寝返りができる様になってから寝相がとても悪く困っています。 うつ伏せ寝をする様になってから、仰向けにすると必ず泣いて起きてしまいます。
その為、安全を確認してうつ伏せ寝のままにしています。
時間が経つと寝ながら色々と動き、必ず敷布団周りの緩衝材に頭をぶつけて泣いて起きます。
緩衝材は柔らかいですが、前に進めないのが嫌なのだと思いますが。。
敷布団をダブルサイズにしましたが、この大きさでもダメでこれ以上はスペース的に無理です。
この様な事がもう1ヶ月続き、2.3時間毎に起こされます。 元々寝ぐずりがとても酷く、一度起きると再入眠に何十分もかかります。 抱っこしても仰け反り、隣でトントンや放って置いても寝ないので、ミルクを与えて落ち着かせてから寝かせます。
不定期に起きるので、ミルクの時間や今まで整っていた生活リズムがかなり崩れてしまっています。
ここまで寝相が悪いのは聞かなく、 終わりが見えないと寝不足が続きしんどいです。
昼寝も30分×3.4回とかでこちらが昼寝する時間がありません。
何か対策等はありませんか?
また、寝返りができたタイミングでうんちの回数が1日×3回ほどに増えました。
夜中も必ずウンチをしてオムツを変えます。
この月齢でこの回数は問題ないのでしょうか? 合わせて回答お待ちしております。
2023/7/17 8:33
suuuさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの寝相についてですね。
とても激しくなっていて、夜中に何度も目を覚ますということで、とても大変だと思います。
日中のねんねもトータルで眠れている時間が短めなことがあるのかなと思いました。
そうすると夜の眠りの質が悪くなり、頻回に起きてしまうようになることがありますよ。
日中に飲んでいる哺乳量をもう少し増やしてみるのはいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要と言われることがあります。
動きが増えた分、うんちが出やすくなっていることもあるのかなと思いました。
回数に問題はないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの寝相についてですね。
とても激しくなっていて、夜中に何度も目を覚ますということで、とても大変だと思います。
日中のねんねもトータルで眠れている時間が短めなことがあるのかなと思いました。
そうすると夜の眠りの質が悪くなり、頻回に起きてしまうようになることがありますよ。
日中に飲んでいる哺乳量をもう少し増やしてみるのはいかがでしょうか?
寝るにもエネルギーが必要と言われることがあります。
動きが増えた分、うんちが出やすくなっていることもあるのかなと思いました。
回数に問題はないかと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/18 7:57

suuu
0歳5カ月
返信ありがとうございます。
昼寝はこちらもしてもらえる様に環境を整えていますが、自ら泣いて起きてしまう為どうしようもありません。
また、哺乳料も甘ミで酷い遊び飲みが終わらずどうしようと出来ません。
昼寝はこちらもしてもらえる様に環境を整えていますが、自ら泣いて起きてしまう為どうしようもありません。
また、哺乳料も甘ミで酷い遊び飲みが終わらずどうしようと出来ません。
2023/7/18 8:25
suuuさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
困りましたね。
寝ぼけているような時にあげてみても、飲んでくれる量が増えることはありませんか?
また授乳間隔を3時間ごとぐらいで、日中はあげてみていただき、少しでもトータルの哺乳量が増えるようにされてみるのはどうかなと思いました。
テレビなど音がないようにしていただき、お互いに授乳に集中できるようにされてみるのもいいと思いますよ。
夜中にどんなに起きてしまっても、朝は必ず決めた時間には起こしてもらうと、リズムhまた整いやすくなることはあるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
困りましたね。
寝ぼけているような時にあげてみても、飲んでくれる量が増えることはありませんか?
また授乳間隔を3時間ごとぐらいで、日中はあげてみていただき、少しでもトータルの哺乳量が増えるようにされてみるのはどうかなと思いました。
テレビなど音がないようにしていただき、お互いに授乳に集中できるようにされてみるのもいいと思いますよ。
夜中にどんなに起きてしまっても、朝は必ず決めた時間には起こしてもらうと、リズムhまた整いやすくなることはあるかと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/18 17:07
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら