閲覧数:172

夜泣きについて
ai
生後5ヶ月かれ歯が見え始め、それと同時に夜泣きのようなものをするようになりました。
だいたい1.2時間に一回目覚めたり、ひどい日は30分おきで泣いて起きてきます。
その都度、母乳をあげたり、抱っこしたりといった方法でなんとか寝るのですがなかなか困っています。
もうそろそろ、まとまってるはずなのにと不安にもなります。
何か対策はありますでしょうか?
だいたい1.2時間に一回目覚めたり、ひどい日は30分おきで泣いて起きてきます。
その都度、母乳をあげたり、抱っこしたりといった方法でなんとか寝るのですがなかなか困っています。
もうそろそろ、まとまってるはずなのにと不安にもなります。
何か対策はありますでしょうか?
2020/9/24 9:43
aiさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。お子さんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。細切れ睡眠になってしまう時期には、添い寝や添い乳を活用なさると、ママさんの身体が楽なこともありますので、少しは夜中のご負担が軽減されるかもしれませんね。また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、なかなかまとまって眠れないということもあるのかもしれませんね。お散歩や子育て支援センターなどに積極的にお出かけなさったり、授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、手遊びをしていただくなど、お家の中でも身体を使った遊びを取り入れていただくと良いかもしれませんね。運動量を増やしたり、日中活動的に過ごすことで、少しまとまって寝てくれるようになることがありますので、よろしければお試しくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。
夜泣きは、乳児期に起こる脳の発達過程によるものなので、すぐに改善されるということはなかなか難しいかと思います。おおよそ生後6ヶ月~1歳半の時期に多くみられ、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理する、成長の重要な過程と言われています。夜泣きといっても、必ずしも泣くお子さんばかりではなく、脳が活発に働く際に覚醒してしまったり、機嫌よく遊び始めてしまうお子さんもいらっしゃいます。また、赤ちゃんの場合、まだ言葉を発することができないので、寝言を言う際にも泣くという手段になりますし、お腹が空いた時はもちろん、ママさんがどこにいるかわからなくて不安になった時にも泣くことになります。個人差もありますが、ママさんのお腹の中にいた時と似た環境にすると安心すると言われています。お子さんと添い寝をするだけでも、ママさんの心臓の音や呼吸、匂いを近くに感じることができ、比較的長く寝てくれることもありますよ。細切れ睡眠になってしまう時期には、添い寝や添い乳を活用なさると、ママさんの身体が楽なこともありますので、少しは夜中のご負担が軽減されるかもしれませんね。また、お子さんの成長とともに体力がついてきて、今までと同じ運動量や活動量では、なかなかまとまって眠れないということもあるのかもしれませんね。お散歩や子育て支援センターなどに積極的にお出かけなさったり、授乳時間の前にうつ伏せ遊びの時間を少し取り入れていただいたり、手遊びをしていただくなど、お家の中でも身体を使った遊びを取り入れていただくと良いかもしれませんね。運動量を増やしたり、日中活動的に過ごすことで、少しまとまって寝てくれるようになることがありますので、よろしければお試しくださいね。
2020/9/25 4:13
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら