閲覧数:602

ママよりパパに。

えみ
1歳7ヶ月になる女の子のママです。
最近娘がママよりパパ、になってしまいました。娘と2人きりの時は大丈夫なのですが、パパもいる時はパパだけに抱っこをせがみ、離れると泣き、ママが抱っこしようとすると嫌がります。ご飯もママがあげると食べません。
家計の事情で去年の11月からフルタイム、シフト制で復職し、遅番の仕事もあり、休み以外の1ヶ月に2週間 は会えない事もしばしば。4月からは保育園にも行き始め基本的にパパがお世話しています。パパも同じくして4月に時短勤務で復職しましたが圧倒的に娘といる時間はパパが多いです。なるべく娘と関わる時間をと、パパに負担をかけすぎないよう家事や育児を出来る範囲で頑張っているつもりではあるのですが、最近娘が私の事を嫌がり関わる事が出来なくなってきてしまいました。
育休中は私が四六時中娘のお世話をし、一緒に居たのですが、成長と共に自我が芽生え、ママよりパパになってしまったようです。
ママなのに、何もできない。
私が生んだのに、愛想を尽かされてしまったように感じ、 とてもつらいです。
正直、家にいたくなくなり、娘を可愛く感じられなくなりました。 
仕事が終わっても、帰りたくない、とも感じ始めました。
今はなんとかパパの為、娘もその内落ち着くだろうと思い、気持ちを振り絞って 帰宅し、家にいます。
自分を保つ為に、パパも私もたまに息抜きして、気分転換をはかってはいますがなかなかリフレッシュできません。
  
心と体が擦り減り続け、限界になってきて、パパには内緒で泣きながら相談している次第です。
パパの前で泣くと、パパが嫌がるので…。
 
 何かアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願い致します。

2023/7/16 14:51

宮川めぐみ

助産師
えみさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんがママよりもパパになってきているということで、寂しくお辛い気持ちで過ごされているのですね。
おうちのために遅くまでお仕事をされてもいるのですね。
旦那さんの負担も考えながら、その分お家のことも頑張っておられるのだと思います。
よくよく頑張っておられますね、とてもすごいことだと思いますよ。

娘さんがパパとの時間が増えたこともあって、パパ!となっているのかもしれないのですが、成長によることもあるのではと思いました。
成長に伴い、遊び方は身体を使って遊ぶように変化していきます。そうするとママよりもパパとの遊びの方が断然楽しくなってきて、パパを求めることも増えていくと思います。
それは仕方のない部分もあるのではないかと思います。

またえみさんは、娘さんがそのような反応であったとしても、娘さんのことを可愛く愛おしいと思っておられることには変わりはないかと思います。今は娘さんからの反応があまりないことで、気持ちが離れているようになっているのかもしれません。しかし、本当のところは求めているからこそのことになるのではと思いました。
このまま距離を置いてしまうとより本来もとめていることから離れてしまうのではないかなと思いました。

娘さんはまだ小さいですし、まだ自身の気持ちもよくわかっていないのではと思います。ただパパとの時間がふえていたことで、今のような状況になっているかと思います。

娘さんが変わるというよりはえみさんから関わりを少し変えてみていただくことで、娘さんの反応は変わっていくかと思いますよ。

娘さんに素直に寂しいと言ってみてもいいと思いますよ。
えみさんから抱っこしたい!と言ってみてもいいように思います。
えみさんから娘さんとの距離を縮めてみていただけたらと思います。

色々と書いてしまい、もし気分を害してしまっていたら、申し訳ありません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。

2023/7/16 20:58

えみ

1歳7カ月
回答ありがとうございます。

 私はイヤイヤされて、パパはひっつき虫ばかりされて、結局は大人のないものねだりなのでしょう。
距離を縮めようと思って、一緒にいよう、遊ぼう、抱っこしたいなぁと思っても、大泣きされ、逆に娘が可哀想ですし、私自身もしょうがないものなのだと割り切ろうとしても割り切りきれません。心がしめつけられます。

しばらくは娘に、大好きだよ、寂しいよ、と頑張って声をかけ続けようと思います。 

2023/7/17 12:32

宮川めぐみ

助産師
えみさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、なかなか思うように娘さんに気持ちが伝わらないと苦しくなりますよね。。
こちらからの働きかけなどを変えてみると、娘さんの反応も少しずつでも変わってくることはないかなと思います。
様子を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/18 8:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家