閲覧数:388

お友達との譲り方?について
ゆい
こんにちは、2歳4ヶ月の男の子を育てています。
私の息子は公園や育児センター?とかでみんなで使うものを使う時一緒に使うよりはお友達が使いたそうにしてたらすぐ譲って違うもので遊びます。
私は一緒に使えるようにもなって欲しくて「一緒に遊んでごらん」 や「お友達と一緒にできる?」など言ってますが譲ります、、
ただ優しいだけなのか、(よく赤ちゃんや自分より小さい子や動物が好きでよしよしします) 1歳頃に「順番こだよ〜」と言いすぎてお友達に気を使いすぎてるのか人見知りだけなのかなど不安です。
よろしければアドバイスなど教えていただけると嬉しいです
私の息子は公園や育児センター?とかでみんなで使うものを使う時一緒に使うよりはお友達が使いたそうにしてたらすぐ譲って違うもので遊びます。
私は一緒に使えるようにもなって欲しくて「一緒に遊んでごらん」 や「お友達と一緒にできる?」など言ってますが譲ります、、
ただ優しいだけなのか、(よく赤ちゃんや自分より小さい子や動物が好きでよしよしします) 1歳頃に「順番こだよ〜」と言いすぎてお友達に気を使いすぎてるのか人見知りだけなのかなど不安です。
よろしければアドバイスなど教えていただけると嬉しいです
2023/7/15 16:52
ゆいさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お友達との関わり方についてですね。
2歳4ヶ月のお子さんのご様子、お話ありがとうございます。
ゆいさんのご心配、よくわかります。
お子さんの成長に伴い、遊び方が変わってくると新たな悩みがありますね。
ですが、いまの月齢ですと、ご心配なさらずとも大丈夫ですから安心してくださいね。
2歳4ヶ月だと、まだお友達と上手にやり取りし合うのは難しいと思います。
引き続き、ゆいさんがいましてくださっているような声かけをしつつ色々な場面を経験することで、お友達とのおもちゃの貸し借りや譲り合い、一緒に遊ぼうと誘う、誘われる、などができるようになりますよ。
お子さんがおもちゃを使いたそうなお友達に貸してあげたときは、
〇〇くんおもちゃ貸してあげたんだね、
〇〇くんやさしいね、
おもちゃどうぞしてあげたんだね、
などと、お子さんがした行動をよく見ているよ、ということを肯定的に伝えてあげるとよいと思います。
個人差もありますが、3歳すぎくらいからは、いっしょにあそぼうなどとのやりとりもできるようになってきますので、それまでは大人が適時声かけをして、お子さん自身が自然と経験を積んでいくとよいと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
お友達との関わり方についてですね。
2歳4ヶ月のお子さんのご様子、お話ありがとうございます。
ゆいさんのご心配、よくわかります。
お子さんの成長に伴い、遊び方が変わってくると新たな悩みがありますね。
ですが、いまの月齢ですと、ご心配なさらずとも大丈夫ですから安心してくださいね。
2歳4ヶ月だと、まだお友達と上手にやり取りし合うのは難しいと思います。
引き続き、ゆいさんがいましてくださっているような声かけをしつつ色々な場面を経験することで、お友達とのおもちゃの貸し借りや譲り合い、一緒に遊ぼうと誘う、誘われる、などができるようになりますよ。
お子さんがおもちゃを使いたそうなお友達に貸してあげたときは、
〇〇くんおもちゃ貸してあげたんだね、
〇〇くんやさしいね、
おもちゃどうぞしてあげたんだね、
などと、お子さんがした行動をよく見ているよ、ということを肯定的に伝えてあげるとよいと思います。
個人差もありますが、3歳すぎくらいからは、いっしょにあそぼうなどとのやりとりもできるようになってきますので、それまでは大人が適時声かけをして、お子さん自身が自然と経験を積んでいくとよいと思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/7/18 9:41

ゆい
2歳6カ月
返信大変遅くなりすみません。
ありがとうございます!
参考になりました!
ありがとうございます!
参考になりました!
2023/9/16 19:57
相談はこちら
2歳4カ月の注目相談
2歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら