閲覧数:1,362

音を怖がる
mayu
おはようございます。
2歳半の女の子を育てているのですが、押すと空気が抜けてピーっとなるおもちゃ、歩くとピーピー鳴る靴、座るとピーと鳴る椅子を異常なほど怖がります。
怖いと思うきっかけが何かあったのかもしれませんが、思い当たることはありません。
音に敏感なだけかな?と最初は思っていたのですが、この空気の抜けるピーという音だけが苦手なようです。
児童館や支援センターなどに行った際に、こういった音が鳴っているとものすごく怖がり、泣き出してしまいます。
押すとピーっとなるおもちゃだとわかると、そのおもちゃを他の子が待とうとするだけで嫌がったり、椅子に座ろうとするだけで震えるような仕草や耳を塞ごうとしたりします。
友達の子供と遊ばせたりする際には、この音が苦手だから鳴らさないでねと言ったりはできますが 、人が集まるところではこういった音を避ける事は なかなか難しく 正直困っています。
できれば他の子がいるところにたくさん連れて行ってあげたいのですが、音が鳴るおもちゃがあったらどうしようといった思いもあり、克服できたらいいなと。
なにかいい方法はないでしょうか。
2歳半の女の子を育てているのですが、押すと空気が抜けてピーっとなるおもちゃ、歩くとピーピー鳴る靴、座るとピーと鳴る椅子を異常なほど怖がります。
怖いと思うきっかけが何かあったのかもしれませんが、思い当たることはありません。
音に敏感なだけかな?と最初は思っていたのですが、この空気の抜けるピーという音だけが苦手なようです。
児童館や支援センターなどに行った際に、こういった音が鳴っているとものすごく怖がり、泣き出してしまいます。
押すとピーっとなるおもちゃだとわかると、そのおもちゃを他の子が待とうとするだけで嫌がったり、椅子に座ろうとするだけで震えるような仕草や耳を塞ごうとしたりします。
友達の子供と遊ばせたりする際には、この音が苦手だから鳴らさないでねと言ったりはできますが 、人が集まるところではこういった音を避ける事は なかなか難しく 正直困っています。
できれば他の子がいるところにたくさん連れて行ってあげたいのですが、音が鳴るおもちゃがあったらどうしようといった思いもあり、克服できたらいいなと。
なにかいい方法はないでしょうか。
2023/7/15 6:21
mayuさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが音を怖がってしまうことについてですね。
高めに音が苦手?怖く感じてしまうのですね。
苦手な音は誰にでもあると思います。
だんだんと音が聞こえて、とても不快に感じたりするけれど、それで何か危険なことなど起こることはないということがだんだん理解をすることができるようになると反応の仕方にも変化が見られるようになるのかなと思います。
mayuさんが一緒に娘さんとお出かけをされて、常に安心感を与えてあげていただけるといいのかなと思いますよ。
娘さんが「怖いよ〜」と感じていることを「怖いんだね」と必ず受け止めてあげて、「一緒にいるから大丈夫だよ。何も起こらないよ」と繰り返し伝えていってあげるのはいかがでしょうか?
少しずつ場に慣らしてあげていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが音を怖がってしまうことについてですね。
高めに音が苦手?怖く感じてしまうのですね。
苦手な音は誰にでもあると思います。
だんだんと音が聞こえて、とても不快に感じたりするけれど、それで何か危険なことなど起こることはないということがだんだん理解をすることができるようになると反応の仕方にも変化が見られるようになるのかなと思います。
mayuさんが一緒に娘さんとお出かけをされて、常に安心感を与えてあげていただけるといいのかなと思いますよ。
娘さんが「怖いよ〜」と感じていることを「怖いんだね」と必ず受け止めてあげて、「一緒にいるから大丈夫だよ。何も起こらないよ」と繰り返し伝えていってあげるのはいかがでしょうか?
少しずつ場に慣らしてあげていただけるといいのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/15 9:55

mayu
2歳6カ月
お返事ありがとうございます‼︎
異常なほど怖がるのでどうしたものかと思っていましたが、これからも根気強く、怖くないよ、大丈夫だよと繰り返し 伝えていこうと思います。
異常なほど怖がるのでどうしたものかと思っていましたが、これからも根気強く、怖くないよ、大丈夫だよと繰り返し 伝えていこうと思います。
2023/7/15 20:15
相談はこちら
2歳6カ月の注目相談
2歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら