閲覧数:752

首座り
miryu
現在生後4ヶ月です。
首はほぼ座っている状態なのですがまだ完全ではなくその状態から中々完全に座るのにいきつきません。
うつ伏せの練習もたまにしかしていなかったのでその影響もあったりするのでしょうか?
3ヶ月健診の時にうつ伏せにまだ慣れてないねと言われてからほぼ毎日うつ伏せの練習しているのですがまだまだ慣れてないような気はします。
頭を上げれる時間は少し増えているのですが赤ちゃんによって成長過程は異なるので気長に見守っていればいいでしょうか?
よく2.3ヶ月で首が完全に座った寝返りができたなどよく見るので少し焦ってしまっています。
首はほぼ座っている状態なのですがまだ完全ではなくその状態から中々完全に座るのにいきつきません。
うつ伏せの練習もたまにしかしていなかったのでその影響もあったりするのでしょうか?
3ヶ月健診の時にうつ伏せにまだ慣れてないねと言われてからほぼ毎日うつ伏せの練習しているのですがまだまだ慣れてないような気はします。
頭を上げれる時間は少し増えているのですが赤ちゃんによって成長過程は異なるので気長に見守っていればいいでしょうか?
よく2.3ヶ月で首が完全に座った寝返りができたなどよく見るので少し焦ってしまっています。
2023/7/15 0:21
miryuさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
お返事お待たせ致しました。
ご相談ありがとうございます。
赤ちゃんの首すわりについてですね。
生後4ヶ月になられ、ほぼすわっているが完全な首すわりではない状態なのですね。いまはまだ見守っていていい時期になります。個人差がありますから、安心なさってくださいね。
うつぶせの練習もしてくださっているとのこと、このまま赤ちゃんとのふれあい遊びの一環として行っていただくぶんにはよいと思います。
基本的には、赤ちゃんの発達においては練習しなければならないという動作はありません。
首がすわるのも、これから始まる寝返りやハイハイなどもです。
赤ちゃんの体の準備ができる前に無理に練習するというよりは、日々赤ちゃんとのスキンシップをしていくなかで、赤ちゃん自身が体の使い方を覚えて習得していくものです。
頭をあげている時間が少しずつ増えているとのことですから、様子をみてみてくださいね。
それでもご心配が続くようでしたら、来月の予防接種の時などに小児科で直接みてもらうのもよいように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
お返事お待たせ致しました。
ご相談ありがとうございます。
赤ちゃんの首すわりについてですね。
生後4ヶ月になられ、ほぼすわっているが完全な首すわりではない状態なのですね。いまはまだ見守っていていい時期になります。個人差がありますから、安心なさってくださいね。
うつぶせの練習もしてくださっているとのこと、このまま赤ちゃんとのふれあい遊びの一環として行っていただくぶんにはよいと思います。
基本的には、赤ちゃんの発達においては練習しなければならないという動作はありません。
首がすわるのも、これから始まる寝返りやハイハイなどもです。
赤ちゃんの体の準備ができる前に無理に練習するというよりは、日々赤ちゃんとのスキンシップをしていくなかで、赤ちゃん自身が体の使い方を覚えて習得していくものです。
頭をあげている時間が少しずつ増えているとのことですから、様子をみてみてくださいね。
それでもご心配が続くようでしたら、来月の予防接種の時などに小児科で直接みてもらうのもよいように思います。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2023/7/18 9:05

miryu
0歳4カ月
ありがとうございます!!
赤ちゃんによって成長速度は違うと分かっていっても焦って練習させていました…
これからは無理にせずスキンシップをやっていきたいと思います!!
赤ちゃんによって成長速度は違うと分かっていっても焦って練習させていました…
これからは無理にせずスキンシップをやっていきたいと思います!!
2023/7/18 23:52
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら