閲覧数:751

生後5ヶ月の首座りについて

みんちゃん
生後5ヶ月の娘がいます。
3.4ヶ月健診のときに、両手を引っ張って首のすわりを診てもらう検査で首がついてこず、再検査となりました。その後、5ヶ月のときに再度検査してもらったのですが、またついてこず…6ヶ月で再確認しましょうと。

うつ伏せにした際には首を長時間あげられており、また縦抱き抱っこのときも首がぐらつくことなく安定しています。ただ、腕を引っ張るのだけは本人がやる気がないのか首がだらーんとしてしまいます。ですが、背中にくっつくような素振りはありません。

発達が遅いのでしょうか?分娩時に、臍の緒が細かったと言われ、発達に関係しているのか不安になっております。先天性の異常については、出生前診断もしているのでないかとは思われますが…確実に首が座っていると言われないと、抱っこ紐でおんぶもできず、ベビーカーもリクライニングできない…心配と不安になっています。

回答頂けますと助かります。よろしくお願い致します。

2023/7/14 18:18

宮川めぐみ

助産師
みんちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの首のすわりについてですね。
仰向けの姿勢で両手を持って引き上げる時に頭がついてこないのですね。
娘さんの気分的にやる気がないだけのこともないかなとも思いましたが、実際にところはわかりません。。

発達が遅いということわけではないのかなとも思いました。これ以外のことはできているようなので、どうなのでしょう。せっかくご相談くださっているのに、申し訳ありません。

普段の縦抱っこの時には、しっかりとコアラ抱っこをされていますか?
両足がまっすぐに下に降りているようなことはありますか?
コアラ抱っこの方が腹筋を鍛えることができるので、そうすると頭もついてくるようになるかと思いますよ。

普段の様子はわからないのですが、よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/14 22:56

みんちゃん

0歳5カ月
いえ。回答頂きありがとうございます。

やる気がないのもあると思います。持ち上げてもらってるから首を上げない感じもしますし…ニコニコしながら起き上がってくるので。

寝返りも手が抜ければ完成という状態ですし、発達に関してあまり心配していなかったのですが。5ヶ月までに首座りしていないとなにか問題があると他のサイト等で見て、不安になっていました。回答を頂き、少し安心しました。

抱っこについてはいつもコアラ抱っこにしています。また、足はバタバタを生後3ヶ月頃からかなりしますし、寝ている時も踵落とし?のような仕草をよくしているので腹筋はあるかと。 

離乳食は問題なく始めていいと言われていますが、首座り完了と言われていないので、椅子にも座らせない方がよいのかなと…

行きつけの小児科の先生も何人かいるので、再度相談した方が良いでしょうか?
ただ、小児科に行くといつも泣いてしまいあまり落ち着いて診察や話はできないのですが…そうなるとこのままずっと首座りオッケーが出ない気もしています。

 なかなか難しいですよね、小児科だと他に泣いてる子もいるのでつられて泣いて機嫌が悪くなりますし。

2023/7/15 8:40

宮川めぐみ

助産師
みんちゃんさん、お返事をどうもありがとうございます。

お返事を読ませていただき、やはり気分的に持ち上げていない、遊んでいることもあるのかなと思いました。
寝返りももう少し出来そうなのですね。
踵落としもしているということなので、その分腹筋はありますよね。


離乳食を始めるにあたり、座らせてあげることについてですね。
お膝の上でに座らせてあげてみるのもいいかもしれませんが、かかりつけの小児科の先生にもご相談いただけたらと思います。
なかなかお話できないのかもしれないのですが、こちらでは実際の様子がわからなかったり、診断をすることができないこともあるので、はっきりとしたお返事ができません。。

せっかくご相談くださっているのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/15 10:24

みんちゃん

0歳5カ月
返信頂きありがとうございました。
小児科の先生に相談したいと思います。
また、先日から首がついてくるようになりました。(毎回ではないですが…)ゆっくりではありますが、成長を見守って行きます。ありがとうございました! 

2023/7/18 23:31

宮川めぐみ

助産師
みんちゃんさん、こんにちは
首がついてくるようになったのですね!
よかったですね。
毎回ではないという事ですが、できなくはないという事なのかなとも思いました。

また先生にもご相談なさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/7/19 11:25

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家