便秘

ましろ
あと4日で4ヶ月になる息子について、
新生児~1ヶ月の頃から2-3日に一回とかで
もともと便秘がちだったのですが、
2ヶ月頃からは徐々に3-5日に一回、先月からは一週間に一回のペースです。

はじめて一週間溜まった日に受診し浣腸してもらって、
ミルクもよく飲み機嫌が悪くもないこと、お腹もそこまで張っておらず体重も順調に増えていることから様子見になりました。

しかしその後も同じ様子で週1ペースのため、
3ヶ月健診を産院でみてもらった際に便秘の相談をしたところ
マルツエキスを処方してもらいました。

6gを1日2回飲ませていますが、やはりまた一週間溜めました。
ただ、これまで顔を赤黒くしながら(泣いたり暴れたりはないです)
数分気張っていたのは解消されて、少し赤くなるくらいの気張り1-2回で、いつもより柔らかいのが少量出ました。
その後もう気張る気配がなかったので再度受診し、浣腸で出してもらいましたが
マルツエキスを9g2回に増やして様子見しましょう、とのことでした。
慢性的な便秘ですが、なにか病気が隠れていたりはしないのでしょうか?
早めに検査等したほうが良いのではないかと不安です。

また、マルツエキスはよく飲んでくれるのですが、甘いため味の薄い離乳食や虫歯等の影響を考えると長期的には飲ませたくありません。
癖になったりするのでしょうか?

出生体重は2226gの低体重で、現在は約5900gです。
いつも機嫌よく、一週間~8日で予兆なく気張り始めます。
それがこの子のペースなのか、病気だとすると何が考えられますか?
これから離乳食が始まると便秘になる子が増えると聞き、
余計にひどくなったらと思うと心配です。

2023/7/14 17:49

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ましろさん、おはようございます。
赤ちゃんのうんちのことでこれまで専門家に相談もでき、お世話の中でも工夫されてきたのですね。

うんちが自力で出せることは安心ですね。お子さまの便秘は、医師によって第一選択されるお薬や治療方針が異なることがあります。お薬の選択はもちろん、便秘に関連する診断は医師の職務権限です。大きな疾患が隠れているかどうかも含めて、ご心配が続く場合には小児科にそのお気持ちを伝えてくださいね。

赤ちゃんは誰にも教わらずに排便ができますね。つまり本能でできるということです。それをより健康的な回数や柔らかさになるようにお世話をしながら習慣を作っていらっしゃるのが、今のましろさんですね。
ましろさんの赤ちゃんは生後半年よりもまだ低い月齢です。今のうちにより健康的な排便習慣に近づけてあげられるのがママだと私は思います。

月齢の低い赤ちゃんの便秘は、ウンチを出すために力を入れて踏ん張ることと、お尻の穴を緩めることがタイミングよくできないことで起きている可能性もあります。
マルツエキスとの併用で、週にあと数回は排便があるようにお世話されるのもよろしいと思いました。綿棒浣腸などで排便のきっかけを作ってあげることで、力の入れ方を練習することができます。

離乳食になると排便習慣が変化するお子さまは多いです。今のうちにママだからできることをチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?うまくいかないこともあるかもしれませんが、うまくいくと親子で楽になると思います。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/15 8:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家