閲覧数:358

夫のこと
さんちゃん
もう疲れてしまいました…今も泣きながら記入しています。
娘が産まれてから夫となにかと衝突することが増えました。
夫はネチネチと説教で責めるタイプで、喧嘩になると思ったことをどんどん言ってきます。
わたしはすぐ言葉がでず、こういった話し合いすら嫌で黙り込むタイプです。
以前、夫が怒りいつものようにネチネチ言い始めたとき、やはりわたしは話し合いたくなく黙り込み無視して夫の側から離れようとすると、それがさらに感に触ったのか殴られたり首を締められました。
娘は近くのベビーベッドにいたのですが、私たちの様子を見て大泣きしました。
今までも怒ると物に当たったり大声を出すことは時たまありましたが、娘が生まれてからは初めてで…
娘の心に悪影響になってしまうかもしれないので、幾ら私にイラついても娘の前で怒鳴ったりはやめてほしいと言いました。
わかったと言いましたが、結果現在までで改善されていません。
今夜の話ですが、娘が寝かしつけ後に目が覚めてしまい私は家事をやっていたため、夫が娘の側にいってくれました。
家事が終わったら来てねと言われたので、終わらせてから向かおうとすると、なかなか寝付けず泣く娘と一生懸命寝かしつけようとする夫の姿がありました。
今までの夫の様子を振り返ると、今声をかけたり下手に寝室に向かえば「邪魔すんな!今寝ようとしてたのに」と絶対言われると思ったので、リビングから様子を伺っていたのですがあまりに娘が泣くので
夫にそっと「大丈夫?」と声をかけました。
すると、枕やクッションをこちらに投げつけすごい剣幕と大声で「うるせぇな!邪魔してんじゃねぇ!!!」と …。
その後話し合いになったのですが、大丈夫の声がうるさかったのだの、俺から娘を取ろうとするだの、俺を父親にする気がないだの、最近娘が俺を見て笑ってくれなくなっただのネチネチ言われました。
意見を言うと論破、または勝ち負けのようにお前が悪いだのの話になります。
話が長くなってしまいましたが、正直疲れてしまいました…。
普段は優しく、娘の面倒もよくみてくれる夫です。ですが辛くて、たまにこの場から逃げたしたくなります。
また、一番は娘の心が心配です。
言葉がわからずとも両親が怒鳴ったり泣いたり言い合いをしていては、心に傷をおったりしてしまいますよね。それこそ一番辛いです。
文章がまとまらずすみません。
とにかく聞いていただきたくて……
読んでくださりありがとうございます。
娘が産まれてから夫となにかと衝突することが増えました。
夫はネチネチと説教で責めるタイプで、喧嘩になると思ったことをどんどん言ってきます。
わたしはすぐ言葉がでず、こういった話し合いすら嫌で黙り込むタイプです。
以前、夫が怒りいつものようにネチネチ言い始めたとき、やはりわたしは話し合いたくなく黙り込み無視して夫の側から離れようとすると、それがさらに感に触ったのか殴られたり首を締められました。
娘は近くのベビーベッドにいたのですが、私たちの様子を見て大泣きしました。
今までも怒ると物に当たったり大声を出すことは時たまありましたが、娘が生まれてからは初めてで…
娘の心に悪影響になってしまうかもしれないので、幾ら私にイラついても娘の前で怒鳴ったりはやめてほしいと言いました。
わかったと言いましたが、結果現在までで改善されていません。
今夜の話ですが、娘が寝かしつけ後に目が覚めてしまい私は家事をやっていたため、夫が娘の側にいってくれました。
家事が終わったら来てねと言われたので、終わらせてから向かおうとすると、なかなか寝付けず泣く娘と一生懸命寝かしつけようとする夫の姿がありました。
今までの夫の様子を振り返ると、今声をかけたり下手に寝室に向かえば「邪魔すんな!今寝ようとしてたのに」と絶対言われると思ったので、リビングから様子を伺っていたのですがあまりに娘が泣くので
夫にそっと「大丈夫?」と声をかけました。
すると、枕やクッションをこちらに投げつけすごい剣幕と大声で「うるせぇな!邪魔してんじゃねぇ!!!」と …。
その後話し合いになったのですが、大丈夫の声がうるさかったのだの、俺から娘を取ろうとするだの、俺を父親にする気がないだの、最近娘が俺を見て笑ってくれなくなっただのネチネチ言われました。
意見を言うと論破、または勝ち負けのようにお前が悪いだのの話になります。
話が長くなってしまいましたが、正直疲れてしまいました…。
普段は優しく、娘の面倒もよくみてくれる夫です。ですが辛くて、たまにこの場から逃げたしたくなります。
また、一番は娘の心が心配です。
言葉がわからずとも両親が怒鳴ったり泣いたり言い合いをしていては、心に傷をおったりしてしまいますよね。それこそ一番辛いです。
文章がまとまらずすみません。
とにかく聞いていただきたくて……
読んでくださりありがとうございます。
2020/9/24 1:36
さんちゃんさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
ご主人との喧嘩が、お子さんの心に影響してしまうことがないか、ご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
悲しいお気持ち、お辛いお気持ちを吐露してくださいましたね。ご主人とのご関係がお辛くなることがあるのですね。一方的に暴力をふるわれたり、怒鳴られて、とてもお辛かったですよね。確かに、お子さんの前でご両親が喧嘩をしていたり、言い合いをすることは、お子さんの心に見えない傷をつけていきます。お家の中でお子さんの逃げ場がなくなってしまい、どんなにその後優しく対応したり、謝ったりしても、お子さんの中には恐怖心が残ってしまうと思います。日常的に喧嘩をなさっていると、お子さんの中で、知らない間に小さな傷が大きくなっていって、例えば自分の感情を出せない子になったり、暴力的な子になったり、トラウマになったり、さまざまな影響が出るかもしれません。なかなか後からフォローしようと思っていても、お子さんの中で、パパさんとママさんが言い争うのは強い印象で残ります。大人はその後何事もなかったように気持ちが切り替えられるかもしれませんが、お子さんはなかなかすぐに割り切ったり、忘れたりすることが出来ず、苦しんでしまうこともありますよ。ですので、喧嘩をなさるときには、せめてお子さんのいないところでなさるように心がけてくださいね。今はあまり大きな影響はないように思えても、発達するに従って、後から症状が出てくることもありますよ。もし、ご主人に色々お話しなさっても、なかなか聞き入れてもらえなかったり、話をさせてもらえない状況であれば、お二人だけではなく、例えばパパさんやママさんのご両親を交えてお話しなさるなど、少し状況を変えてみてもいいかもしれませんね。ご夫婦だけの話し合いですと、いつまでも平行線で、改善されないということであれば、何か違う状況でお話しなさる方がいいのかもしれません。また、日常的に暴力をふるわれることがあるのでしたら、お住まいの地域の保健師にご相談くださいね。今はお子さんには矛先がいかないのかもしれませんが、日常的に暴力がある環境ですと、今後いつお子さんに暴力の矛先が向くか分かりません。家庭内暴力は次第にエスカレートしていきます。お子さんにとってもママさんにとっても、悲しい結果になってしまう状況も考えられます。ですので、さんちゃんさんのお辛い状況を、行政の方にも知っておいてもらうことはとても重要と思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
ご主人との喧嘩が、お子さんの心に影響してしまうことがないか、ご心配なのですね。
お答えが遅くなってしまいまして申し訳ありません。
悲しいお気持ち、お辛いお気持ちを吐露してくださいましたね。ご主人とのご関係がお辛くなることがあるのですね。一方的に暴力をふるわれたり、怒鳴られて、とてもお辛かったですよね。確かに、お子さんの前でご両親が喧嘩をしていたり、言い合いをすることは、お子さんの心に見えない傷をつけていきます。お家の中でお子さんの逃げ場がなくなってしまい、どんなにその後優しく対応したり、謝ったりしても、お子さんの中には恐怖心が残ってしまうと思います。日常的に喧嘩をなさっていると、お子さんの中で、知らない間に小さな傷が大きくなっていって、例えば自分の感情を出せない子になったり、暴力的な子になったり、トラウマになったり、さまざまな影響が出るかもしれません。なかなか後からフォローしようと思っていても、お子さんの中で、パパさんとママさんが言い争うのは強い印象で残ります。大人はその後何事もなかったように気持ちが切り替えられるかもしれませんが、お子さんはなかなかすぐに割り切ったり、忘れたりすることが出来ず、苦しんでしまうこともありますよ。ですので、喧嘩をなさるときには、せめてお子さんのいないところでなさるように心がけてくださいね。今はあまり大きな影響はないように思えても、発達するに従って、後から症状が出てくることもありますよ。もし、ご主人に色々お話しなさっても、なかなか聞き入れてもらえなかったり、話をさせてもらえない状況であれば、お二人だけではなく、例えばパパさんやママさんのご両親を交えてお話しなさるなど、少し状況を変えてみてもいいかもしれませんね。ご夫婦だけの話し合いですと、いつまでも平行線で、改善されないということであれば、何か違う状況でお話しなさる方がいいのかもしれません。また、日常的に暴力をふるわれることがあるのでしたら、お住まいの地域の保健師にご相談くださいね。今はお子さんには矛先がいかないのかもしれませんが、日常的に暴力がある環境ですと、今後いつお子さんに暴力の矛先が向くか分かりません。家庭内暴力は次第にエスカレートしていきます。お子さんにとってもママさんにとっても、悲しい結果になってしまう状況も考えられます。ですので、さんちゃんさんのお辛い状況を、行政の方にも知っておいてもらうことはとても重要と思いますよ。
2020/9/25 3:31

さんちゃん
0歳7カ月
高塚さん、お忙しい中お返事をありがとうございます。
夫とも問題がありますが、実家ともあまり良好とは言えず何かと悩んでしまうことがあり…
こんなわたしの育児で娘はちゃんと幸せに育ってくれるのか時々不安になります。
やはり積もり積もって影響はあるのですね…。
ますます情けないやら悲しくなってきましたが、しっかりしなくてはですね。
すべてを一度に解決するのは難しいですが、まずは夫と娘に影響がでないよう配慮した上で落ち着いて話あってみます。
ありがとうございました。
夫とも問題がありますが、実家ともあまり良好とは言えず何かと悩んでしまうことがあり…
こんなわたしの育児で娘はちゃんと幸せに育ってくれるのか時々不安になります。
やはり積もり積もって影響はあるのですね…。
ますます情けないやら悲しくなってきましたが、しっかりしなくてはですね。
すべてを一度に解決するのは難しいですが、まずは夫と娘に影響がでないよう配慮した上で落ち着いて話あってみます。
ありがとうございました。
2020/9/26 1:27
さんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。なかなかスムーズに解決する方法は難しいのかもしれませんが、ご主人にも、お子さんへの影響をお話なさっていただいて、お子さんを安心して育てられる環境になるといいですね。ママさんがストレスや不安を全く感じずに育児なさるのは、どんなご家庭でもなかなか困難な場合もありますが、お子さんは大好きなママさんのことをよく見ていますよ。どんな時も味方になってくれますし、言葉は分からなくてもママさんのお気持ちはよく理解していますので、あまり深くお考えにならず、ママさんご自身がいいと思われる方法で、少しでも笑顔で育児できるようになるといいですね。
そうですね。なかなかスムーズに解決する方法は難しいのかもしれませんが、ご主人にも、お子さんへの影響をお話なさっていただいて、お子さんを安心して育てられる環境になるといいですね。ママさんがストレスや不安を全く感じずに育児なさるのは、どんなご家庭でもなかなか困難な場合もありますが、お子さんは大好きなママさんのことをよく見ていますよ。どんな時も味方になってくれますし、言葉は分からなくてもママさんのお気持ちはよく理解していますので、あまり深くお考えにならず、ママさんご自身がいいと思われる方法で、少しでも笑顔で育児できるようになるといいですね。
2020/9/27 6:16

さんちゃん
0歳8カ月
暖かいお言葉ありがとうございます…。
娘の笑顔のためにも、まずはわたしが笑顔で関われるように努めてみようと思います。
娘の笑顔のためにも、まずはわたしが笑顔で関われるように努めてみようと思います。
2020/9/28 21:52
さんちゃんさん、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2020/9/29 19:31
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら