閲覧数:417

生活について
さや
はじめまして。5ヶ月の男の子を育てています。
最近機嫌が良くても下におろして遊ばせようとすると抱っこをするまで永遠に泣いてしまいます。おもちゃや絵本で気を紛らわせても効果なく、、、
時期的なことなのかもしれませんが毎日何もできず、そして抱っこで腕が痛み正直しんどいです。
時期的な事とわかっていますがなにか少しでも良くなる方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
最近機嫌が良くても下におろして遊ばせようとすると抱っこをするまで永遠に泣いてしまいます。おもちゃや絵本で気を紛らわせても効果なく、、、
時期的なことなのかもしれませんが毎日何もできず、そして抱っこで腕が痛み正直しんどいです。
時期的な事とわかっていますがなにか少しでも良くなる方法があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
2023/7/13 20:31
さやさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
家事のタイミングなど、抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
厚労省から出ています泣き止まない赤ちゃんへの対応の冊子も添付します。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
人間の赤ちゃんは1人では生きていくことができません。まだ自分に必要な栄養を確保できませんし、ママさんから離れることは危険と認識しているためか、生まれ持った本能があり、なるべく長時間守られていることを実感できる抱っこを要求するのかと思います。
安心感を求めているのだと思います。
ママさんが抱っこして過ごすことに御負担がなければ、抱っこでお過ごしいただいても、赤ちゃんに心配はありませんよ。
とは言え、長時間抱っこはママさんに負担になりますので、ご無理がないようにしていきましょうね。
家事のタイミングなど、抱っこ紐を上手に使われるとよいですよ。
国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。
宮川助産師も動画で抱っこやゴロンの寝かしつけについて解説していますのでご覧になってみてくださいね!
https://m.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7DxGV2fIk7p6saPM54-l3Co
厚労省から出ています泣き止まない赤ちゃんへの対応の冊子も添付します。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2023/7/13 22:17

さや
0歳5カ月
お返事ありがとうございました!
できるだけ今の時期は抱っこしてあげられるようにしたいと思います。
たくさん参考にさせて頂きます!
ご丁寧にありがとうございました!
できるだけ今の時期は抱っこしてあげられるようにしたいと思います。
たくさん参考にさせて頂きます!
ご丁寧にありがとうございました!
2023/7/13 22:23
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2023/7/13 23:03
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら