閲覧数:452

ミルクについて
チャオ
混合で授乳しています。夜間にお腹が空いて泣いてきたので母乳5分→ミルク100mlを作って、ミルクをあげていた途中にいつもと違う泣き方をしました。ゲップは元々出にくいですが、ゲップの体制にすると泣き止みました。吐くわけでもなく、哺乳瓶の乳首を咥えさせようとするといつもと違う泣き方で泣くことが何度もありました。身体中どこか痛いのか押さえたりしたのですが痛がる様子もありませんでした。
泣きながらでもミルクは全量飲みました。ミルクを飲んだ後はしばらくして眠っていきました。この1回だけなのですが何だったのか不安で、何か調子が悪いのか不安になってしまいました。 この状況は何だったのか、どういう状況の時は救急車とか病院とか連れて行くべきなのか教えてください。
泣きながらでもミルクは全量飲みました。ミルクを飲んだ後はしばらくして眠っていきました。この1回だけなのですが何だったのか不安で、何か調子が悪いのか不安になってしまいました。 この状況は何だったのか、どういう状況の時は救急車とか病院とか連れて行くべきなのか教えてください。
2023/7/13 5:27
チャオさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
今までに体験したことのない様な泣き叫びがあると非常にご不安になりますね。
このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
正直、赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻れば心配ないことがほとんどです。
ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
厚生労働省のパンフレットも添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
ご相談いただきありがとうございます。
今までに体験したことのない様な泣き叫びがあると非常にご不安になりますね。
このくらいの時期になってくると、声帯も発育して、発声が大きくなります。
肺活量も増えますので、泣き続ける持久力もつきますね。
また筋力もついてくると、非常に強い力で抱っこもしにくいほどのこともあるかもしれません。
正直、赤ちゃんの泣きもはっきりとした理由が見つけられないことがあります。
そのため、泣き叫びが強いことがあっても、授乳、抱っこ、おむつなどできることをしながら、なんとなく眠くなったり機嫌が元に戻れば心配ないことがほとんどです。
ですが、中には見落としたくない病気もあります。
泣いたり、泣き止んだりのメリハリが強くあるエピソードが2時間くらい続く様であれば、夜間であっても受診を考慮すべき状態の可能性があります。
受診するべきか否か迷う場合には、小児救急電話相談をご利用なさってくださいね。 よろしくお願いします。 https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html
厚生労働省のパンフレットも添付しますね。
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030731.pdf
2023/7/13 16:05

チャオ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます🙇♂️
その後も朝まで泣き方が違い、ミルクを飲む量が40mlと少なく、母乳も吸ってくれなくなり、ずっと目を閉じて寝てる状態で元気ないのかなと思い、小児科を受診しました。
結果は助産師さんが仰ったように元気な証拠だと言われ、 特に身体的には問題ないと言われました。ただミルクを飲み過ぎだと言われました。元々出生体重が2275gで現在4200gです。なので1回量80~90mlと言われました。
今混合でやってます。母乳がどれくらい出ているか分からないので、それにミルクを足すとなるとミルクの1回量は80より少ない量で作ってあげればいいと言うことでいいんでしょうか。またちょこちょこ飲みで、ミルク飲んで1時間後とかに泣くことがあります。1時間とか2時間とかて泣いてもミルクは飲ませずに母乳で凌いでいく形で良いのでしょうか。 最低どれくらい間隔空ければ良いでしょうか。
質問ばかりすみません。
その後も朝まで泣き方が違い、ミルクを飲む量が40mlと少なく、母乳も吸ってくれなくなり、ずっと目を閉じて寝てる状態で元気ないのかなと思い、小児科を受診しました。
結果は助産師さんが仰ったように元気な証拠だと言われ、 特に身体的には問題ないと言われました。ただミルクを飲み過ぎだと言われました。元々出生体重が2275gで現在4200gです。なので1回量80~90mlと言われました。
今混合でやってます。母乳がどれくらい出ているか分からないので、それにミルクを足すとなるとミルクの1回量は80より少ない量で作ってあげればいいと言うことでいいんでしょうか。またちょこちょこ飲みで、ミルク飲んで1時間後とかに泣くことがあります。1時間とか2時間とかて泣いてもミルクは飲ませずに母乳で凌いでいく形で良いのでしょうか。 最低どれくらい間隔空ければ良いでしょうか。
質問ばかりすみません。
2023/7/13 16:44
そうだったのですね。
やや過飲気味だったのかもしれませんね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
赤ちゃんはお腹いっぱいで苦しくても泣きますから、体重の経過で判断することが必要ですね。
今時期は1週間に150-350g程度の増えが標準です。
おそらくそれ以上ありそうですね。
そうなりますと、医師から指導があった様に、哺乳量を減らしてみましょう。過飲傾向がある場合には、ミルクは3.4時間は必ず空けるようにしましょう。ミルクは飲む分だけでよく、飲まなければ母乳だけの回があっても良いでしょう。
やや過飲気味だったのかもしれませんね。
月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
赤ちゃんはお腹いっぱいで苦しくても泣きますから、体重の経過で判断することが必要ですね。
今時期は1週間に150-350g程度の増えが標準です。
おそらくそれ以上ありそうですね。
そうなりますと、医師から指導があった様に、哺乳量を減らしてみましょう。過飲傾向がある場合には、ミルクは3.4時間は必ず空けるようにしましょう。ミルクは飲む分だけでよく、飲まなければ母乳だけの回があっても良いでしょう。
2023/7/13 18:07
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら