閲覧数:1,632

一人で立ち上がらない、歩かない

さら
一歳3ヶ月の男の子です。

自分で立ち上がる素振りが全くないです。何かに捕まって立つことはできますが、高バイのような姿勢にもなりません。
もちろん一人で歩けません。手を繋げば片手繋ぎでもよちよち歩きますが、、、

 この月齢で一人で立たないのは遅れがありますか?

自分だけで立ち上がることを促す方法を教えてください。

2023/7/12 10:54

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
さらさん、こんにちは。
つかまり立ちはできるけれど、一人で床からの立ち上がりをまだしてくれないことがご心配なのですね。何か毎日のかかわりの中でサポートしてあげたいお気持ちなのですね。

これまでの首の据わりや寝返り、腰のすわりの時期はいかがでしたでしょうか?ゆっくりタイプなのかもしれません。あるいはまだ立ち上がる必要が息子さんにはないのかもしれません。成長発達には個性もありますし、環境も影響します。実際にお会いしていない息子さんのこと、一般論になってしまう部分もあります。ご了承くださいね。

1人で立ち上がる、歩くのためには、まずはハイハイや高這いで手と下半身を強くすること、そして骨盤を動かすことを覚える必要があります。
仰向けで自分の手で足をつかむ、腰を高く上げることができれば腹筋がついてきた証拠です。姿勢を維持するためには腹筋が必要です。
腹ばいでは、首を持ち上げる、手で上半身を押し上げてぴんと伸ばす、あるいは腕のどちらかを床から離して前に出すなど、姿勢を保ち、背筋を使うことや重心移動などの機能が鍛えられます。
まずは歩く前の土台作りをしてあげるのはいかがでしょうか。グラグラと不安定な状態で歩行するのはすごく難しいですし、息子さんも不安な気持ちになると思います。

実際に見せていたわけではないので、明確な助言ができず申し訳ありません。
ご心配が長くなるのはおつらいと思います。運動についてかかりつけの小児科やお住いの保健センターでご相談されるのがよろしいと思います。

よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。

2023/7/13 13:19

さら

1歳3カ月
首座りは4ヶ月、寝返りは5ヶ月、お座りは7ヶ月、ズリバイ8ヶ月、ハイハイとつかまり立ちが9ヶ月、伝い歩きが10ヶ月です。

一般論的に遅れがあるということでしょうか?もう半年近く伝い歩きです。体がグニャグニャだったり身体的な異常はこれまでの健診で指摘されたことはありません。知的障害が考えられたりしますか。

2023/7/13 20:49

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
さらさん、お子さまに何か疾患があるのではないかと心配なお気持ちなのですね。

運動発達がゆっくりイコール知的発育の問題がある

ということは言えません。

これまでの健診での指摘はなかったのですね。月齢の低いときは一般的にできるようになる運動機能発達を獲得できていたのですね。

いつまでも伝い歩きをしていることがとても気になるお気持ち、よくわかります。焦るような感覚もあるかもしれません。

お気持ちを推測することはできますが、せっかくのご相談なのに申し訳ありません。今回の助産師の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。

ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。

みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2023/7/14 10:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家