閲覧数:2,030

うつ伏せ練習、反り返りについて
ぼぼ
お世話になります。
現在3ヶ月になったばかりの娘がいます。
1ヶ月検診後から機嫌のいい時だけうつ伏せ練習を行っており2ヶ月半頃から首をしっかり上げて、ぎこちなくですが左右を見れるようになりました。
そのような感じで練習を続けていたんですが3日ほど前からうつ伏せにすると傾いてコテっと倒れるようになり心配です。
寝転んでる時も画像のように首から腰を反るような形で元気に動いてるんですが寝返りの練習なんでしょうか?
これもうつ伏せ時倒れるのに関係あるのでしょうか?
※睡眠時は反ることはなく仰向けで寝ています 。
現在3ヶ月になったばかりの娘がいます。
1ヶ月検診後から機嫌のいい時だけうつ伏せ練習を行っており2ヶ月半頃から首をしっかり上げて、ぎこちなくですが左右を見れるようになりました。
そのような感じで練習を続けていたんですが3日ほど前からうつ伏せにすると傾いてコテっと倒れるようになり心配です。
寝転んでる時も画像のように首から腰を反るような形で元気に動いてるんですが寝返りの練習なんでしょうか?
これもうつ伏せ時倒れるのに関係あるのでしょうか?
※睡眠時は反ることはなく仰向けで寝ています 。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2023/7/12 9:27
ぼぼさん、こんにちは。
娘さんの筋トレ写真の添付ありがとうございます。
首を持ち上げるという運動は、赤ちゃんにとってとてもハードな運動です。頭はとても重たいのでうつ伏せ運動が好きではないお子さまもいます。娘さんは賢いですね。偶然なのかも知れませんが、頭を床につけて休む方法を見つけたのですね。頭の重さで体を横に倒すことで、うつ伏せ運動の「休めの姿勢」ができるようになりましたね。
倒れることも楽しいです。体のバランスをとる姿勢ですので、バランス感覚も育まれます。更に動きたい気持ちが高まると寝返りのために勢いをつけるようになる可能性もあります。反対側に倒れているかななどの左右のバランスもママが気が付いてあげられると得意な方向と苦手方向をみつけることにもなります。
次にどんな発達をするための準備なのかは、娘さんにしか分かりません。心配な動きではなさそうです。床遊びを繰り返すことでこの反り返り姿勢が寝返りにつながりますし、頭から足までの協同運動の練習にもなります。事故予防を行い、見守りながら、楽しそうな娘さんの応援をお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
娘さんの筋トレ写真の添付ありがとうございます。
首を持ち上げるという運動は、赤ちゃんにとってとてもハードな運動です。頭はとても重たいのでうつ伏せ運動が好きではないお子さまもいます。娘さんは賢いですね。偶然なのかも知れませんが、頭を床につけて休む方法を見つけたのですね。頭の重さで体を横に倒すことで、うつ伏せ運動の「休めの姿勢」ができるようになりましたね。
倒れることも楽しいです。体のバランスをとる姿勢ですので、バランス感覚も育まれます。更に動きたい気持ちが高まると寝返りのために勢いをつけるようになる可能性もあります。反対側に倒れているかななどの左右のバランスもママが気が付いてあげられると得意な方向と苦手方向をみつけることにもなります。
次にどんな発達をするための準備なのかは、娘さんにしか分かりません。心配な動きではなさそうです。床遊びを繰り返すことでこの反り返り姿勢が寝返りにつながりますし、頭から足までの協同運動の練習にもなります。事故予防を行い、見守りながら、楽しそうな娘さんの応援をお願いいたします。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/13 12:37

ぼぼ
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
この翌日に気付いたら寝返りしていてビックリしました!
まだ片方からしか起き上がれませんが 娘の様子を見つつ成長を楽しみたいと思います。
この翌日に気付いたら寝返りしていてビックリしました!
まだ片方からしか起き上がれませんが 娘の様子を見つつ成長を楽しみたいと思います。
2023/7/20 11:09
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら