閲覧数:1,586

生後四ヶ月頃のおしゃべり
みん
質問失礼します。
娘は生後3ヶ月位におしゃべりを少ししていました。こちらの顔を見て「んー」と言ったり、話しかけると「うん」と答えたりしていました。しかし最近(生後四ヶ月)ふと気づいたのですが、要求(構ってほしい)の声出しとして奇声や唸り声を出す事が顕著になり、ご機嫌なときには「う、うー」と言ってはいるものの、こちらの顔を見ているわけではなく独り言のようです。
つまりおしゃべりというより、一方的な要求と独り言しかありません。最近はこちらから何か質問しても返事をしてくれません。ニコニコ笑ってはいるのですが…
恐らく奇声を出した時にこちらがびっくりしてよくリアクションしてしまったので、奇声を出せば構ってもらえると学習をしてしまった気がします。
最近はおしゃべり(会話) している感じがなくなったしまい、発語が遅くなるかと心配してきたのですが、何かおしゃべり(会話)を促す方法はあるでしょうか?
またもうじき生後5ヶ月になるのですが、この時期の赤ちゃんの会話としてはこんなものなのでしょうか?
ご意見を頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
娘は生後3ヶ月位におしゃべりを少ししていました。こちらの顔を見て「んー」と言ったり、話しかけると「うん」と答えたりしていました。しかし最近(生後四ヶ月)ふと気づいたのですが、要求(構ってほしい)の声出しとして奇声や唸り声を出す事が顕著になり、ご機嫌なときには「う、うー」と言ってはいるものの、こちらの顔を見ているわけではなく独り言のようです。
つまりおしゃべりというより、一方的な要求と独り言しかありません。最近はこちらから何か質問しても返事をしてくれません。ニコニコ笑ってはいるのですが…
恐らく奇声を出した時にこちらがびっくりしてよくリアクションしてしまったので、奇声を出せば構ってもらえると学習をしてしまった気がします。
最近はおしゃべり(会話) している感じがなくなったしまい、発語が遅くなるかと心配してきたのですが、何かおしゃべり(会話)を促す方法はあるでしょうか?
またもうじき生後5ヶ月になるのですが、この時期の赤ちゃんの会話としてはこんなものなのでしょうか?
ご意見を頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
2023/7/11 22:10
みんさん、こんにちは。
4か月の娘さんのおしゃべりについてのご相談ですね。
以前は、あやすと笑う、返事をしてくれていたのに、最近は要求ばかりで、相互のコミュニケーションになっていないことが気になっていらっしゃるのですね。
2つの発達の側面が重なり合っているので、まずはそれぞれをお伝えしますね。
①個人の認識と社会性について
自分の感覚や要求に赤ちゃん自身が気が付くことができるようになりました。そして前は泣くだけしかなかったのに、今は声を出すことでその要求に応えてくれるご家族がいることを知っています。泣きの時期からママが繰り返しお世話をしてくださったおかげでママへの信頼関係が生まれています。
娘さんのひとり言、娘さんの内から沸き起こる感情や感覚があるということがまずとっても素晴らしいことです。同時に実はママがそばにいるという安心感を感じていますよ。
この月齢は世界の中心は自分自身、自分を探究しているところです。私のお世話をして欲しい、私を心地よくしてほしい…、まずは要求から伝えます。そしてお世話をしてもらいながらママや家族とのコミュニケーションを繰り返すことで徐々に社会性が広がります。私とママ以外にも、ほかのものが存在しているなどですね。
②言語について
声が出るようになりました。いろいろな大きさや高さ、強さなどを自分で選んで出すことができます。振動が体に伝わることも楽しいですね。声を出すのはまずは遊びです。出すことも楽しいですが、自分の声を聞くこともとっても楽しいですね。①とも関連しますが自分の体に興味を持ち、それを扱うことができるということです。
これからだんだん名前があることに気が付き、音として、言葉として発達していくことになります。
奇声を出す…、とは娘さんは思っていません。高さ、大きさ、きゃあきゃあという音、耳で聞くことも楽しいのでしょう。そしてその声を再現する能力がついています。もちろん大人が反応してくれたことは嬉しかったのだと思います。自分の行動が誰かに影響するって、子どもは楽しいですよ。それがママならなおさらです。これもコミュニケーション、人とのかかわりのタネだと思います。
みんさん、実は会話していると思っているのは大人だけです。まだ言葉でのやり取りは難しいです。娘さんはとても順調な社会性を育み始めているということに気がつかれましたでしょうか?
自分の要求を伝えること、そのステップができていることがコミュニケーションのはじめの一歩です。立派にできています。
その力を育てたのはみんさんのおしゃべりです。お世話をしながらたくさんお話ししてくださったからこそ、こんなにも自分のことを発信することができるようになりました。ニコニコも素晴らしい!ママが笑顔を教えてあげたのですね。赤ちゃんは新生児期に反射で笑いますが、表情としてできるようになるのは周りの大人の真似っこです。ママの笑顔、ちゃんと伝わっていますね。
これからのたくさんおしゃべりしてください。ママからの言葉と表情をたくさん吸収している娘さんです。ママは少し物足りないかもしれませんが、娘さんの成長のためにおしゃべりタイムはとても有効で発達も順調だと思いました。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
4か月の娘さんのおしゃべりについてのご相談ですね。
以前は、あやすと笑う、返事をしてくれていたのに、最近は要求ばかりで、相互のコミュニケーションになっていないことが気になっていらっしゃるのですね。
2つの発達の側面が重なり合っているので、まずはそれぞれをお伝えしますね。
①個人の認識と社会性について
自分の感覚や要求に赤ちゃん自身が気が付くことができるようになりました。そして前は泣くだけしかなかったのに、今は声を出すことでその要求に応えてくれるご家族がいることを知っています。泣きの時期からママが繰り返しお世話をしてくださったおかげでママへの信頼関係が生まれています。
娘さんのひとり言、娘さんの内から沸き起こる感情や感覚があるということがまずとっても素晴らしいことです。同時に実はママがそばにいるという安心感を感じていますよ。
この月齢は世界の中心は自分自身、自分を探究しているところです。私のお世話をして欲しい、私を心地よくしてほしい…、まずは要求から伝えます。そしてお世話をしてもらいながらママや家族とのコミュニケーションを繰り返すことで徐々に社会性が広がります。私とママ以外にも、ほかのものが存在しているなどですね。
②言語について
声が出るようになりました。いろいろな大きさや高さ、強さなどを自分で選んで出すことができます。振動が体に伝わることも楽しいですね。声を出すのはまずは遊びです。出すことも楽しいですが、自分の声を聞くこともとっても楽しいですね。①とも関連しますが自分の体に興味を持ち、それを扱うことができるということです。
これからだんだん名前があることに気が付き、音として、言葉として発達していくことになります。
奇声を出す…、とは娘さんは思っていません。高さ、大きさ、きゃあきゃあという音、耳で聞くことも楽しいのでしょう。そしてその声を再現する能力がついています。もちろん大人が反応してくれたことは嬉しかったのだと思います。自分の行動が誰かに影響するって、子どもは楽しいですよ。それがママならなおさらです。これもコミュニケーション、人とのかかわりのタネだと思います。
みんさん、実は会話していると思っているのは大人だけです。まだ言葉でのやり取りは難しいです。娘さんはとても順調な社会性を育み始めているということに気がつかれましたでしょうか?
自分の要求を伝えること、そのステップができていることがコミュニケーションのはじめの一歩です。立派にできています。
その力を育てたのはみんさんのおしゃべりです。お世話をしながらたくさんお話ししてくださったからこそ、こんなにも自分のことを発信することができるようになりました。ニコニコも素晴らしい!ママが笑顔を教えてあげたのですね。赤ちゃんは新生児期に反射で笑いますが、表情としてできるようになるのは周りの大人の真似っこです。ママの笑顔、ちゃんと伝わっていますね。
これからのたくさんおしゃべりしてください。ママからの言葉と表情をたくさん吸収している娘さんです。ママは少し物足りないかもしれませんが、娘さんの成長のためにおしゃべりタイムはとても有効で発達も順調だと思いました。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/13 11:13

みん
0歳4カ月
大変参考になるご回答ありがとうございました!
現状悲観せず、これからも沢山話しかけたいと思います。
現状悲観せず、これからも沢山話しかけたいと思います。
2023/7/15 10:52
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら