閲覧数:660

ミルクも離乳食も拒否です
かお
お世話になってます。
8ヶ月の息子ですが、何ヶ月も前から旦那のミルクは飲みますが私のミルクはあまり飲みません。
ここ最近それが強く、旦那が飲ませられる半分しか飲みません。
離乳食はずっと食べてくれず2ヶ月近く拒否の毎日でした。しかし、7月に入ってから急に食べられるようになり150g前後食べられるようになりました。
しかし、また突然離乳食を食べなくなりました。
ミルクはもちろん飲みません。でも、旦那があげるとやっぱり飲みます。
体重は先日測ったら1ヶ月で1日4g ずつ、身長は2センチ伸びてましたが、その1ヶ月より明らかに飲みません。それでも離乳食を食べてくれるようになったから、と思ってましたが、その離乳食も食べなくなりました。
前もそんなことがあり、突然食べなくなったと思ったらそこから2ヶ月です。
もう疲れました。私のミルクを飲まない相談を保健センターに したこともありますが、お母さんが大変じゃ無い程度で、とだけ言われました。
小児科はどうせ体重が減ってなければOKと言われておしまいです。
その1ヶ月と明らかに違うので、どう考えても体重が増えないか、減ることしか考えられません。
しかし、本人は欲しがらないし飲まなくても元気です。
本当は脱水も心配です。でもあげたところで溢すのでほとんど飲んでないと思います。
本人が欲しがらずそれなりに元気なら日中1回じゃだめでしょうか。
朝晩は旦那が飲ませます。日中は1回なら頑張れます。これ以上はもうしんどいです。飲まないわけじゃないですが、旦那と比べて全然飲まないのが嫌です。
ほとんどの栄養は、離乳食からではなくミルクと聞きます。それならしばらく離乳食もあげたくないです。
ダメなんでしょうか。
もう、食に関することが本当にいやです。
本人が興味ないので、やめてしまいたいです。
8ヶ月の息子ですが、何ヶ月も前から旦那のミルクは飲みますが私のミルクはあまり飲みません。
ここ最近それが強く、旦那が飲ませられる半分しか飲みません。
離乳食はずっと食べてくれず2ヶ月近く拒否の毎日でした。しかし、7月に入ってから急に食べられるようになり150g前後食べられるようになりました。
しかし、また突然離乳食を食べなくなりました。
ミルクはもちろん飲みません。でも、旦那があげるとやっぱり飲みます。
体重は先日測ったら1ヶ月で1日4g ずつ、身長は2センチ伸びてましたが、その1ヶ月より明らかに飲みません。それでも離乳食を食べてくれるようになったから、と思ってましたが、その離乳食も食べなくなりました。
前もそんなことがあり、突然食べなくなったと思ったらそこから2ヶ月です。
もう疲れました。私のミルクを飲まない相談を保健センターに したこともありますが、お母さんが大変じゃ無い程度で、とだけ言われました。
小児科はどうせ体重が減ってなければOKと言われておしまいです。
その1ヶ月と明らかに違うので、どう考えても体重が増えないか、減ることしか考えられません。
しかし、本人は欲しがらないし飲まなくても元気です。
本当は脱水も心配です。でもあげたところで溢すのでほとんど飲んでないと思います。
本人が欲しがらずそれなりに元気なら日中1回じゃだめでしょうか。
朝晩は旦那が飲ませます。日中は1回なら頑張れます。これ以上はもうしんどいです。飲まないわけじゃないですが、旦那と比べて全然飲まないのが嫌です。
ほとんどの栄養は、離乳食からではなくミルクと聞きます。それならしばらく離乳食もあげたくないです。
ダメなんでしょうか。
もう、食に関することが本当にいやです。
本人が興味ないので、やめてしまいたいです。
2023/7/11 14:05
かおり10.19さん、おはようございます。
7月から離乳食を食べてくれるようになったと喜んでいた矢先、再び息子さんが食べなくなったことがご心配なのですね。
その心配と裏腹に、息子さんが元気であること、あげても食べてくれない飲んでくれないと、気持ちの持って行き方に困ってしまいますね。
相談、保健センターにも小児科にもなさっていらっしゃったのですね。息子さんのためによく頑張ってご相談されたと思います。飲ませられないと、ご自身の口で伝えることには勇気が必要だったと思います。言葉にすることで気持ちも重たくなる感覚があったかもしれません。息子さんを想うお気持ちが伝わってきます。
確かに、この月齢の栄養は離乳食よりもミルクかもしれません。
脱水も気になる季節ですね。
脱水に関しては、8か月ですから、自分で飲んでもらう練習を始めてみるのはいかがでしょうか。最小限のミルクは旦那さんにお任せすることにして、いったんかおり10.19さんはミルクをあげなきゃという責任を少し肩からおろしてみてはいかがでしょうか?
その分、息子さんが自分で遊びの中で水分をとってくれるようになるように準備されてはいかがでしょうか?日中のミルクやお茶、お水などを月齢にあったマグなどで息子さんが自分で摂れるように練習をすることで、ママの脱水への心配も軽減されるかもしれません。
授乳が悲しい、寂しい、悔しい時間…。よく何か月も耐えてきていらっしゃると思います。お子さまへの愛情に他ならないと思います。離乳食を準備するのも大変ですね。食べて欲しい気持ちで一生懸命ですね。また食べてくれる日が必ず来ます。
それまでは市販の離乳食でもよいと思うんです。
かおり10.19さんが続けられる方法でいいんです。
息子さんの中で何が起きたのかは分かりません。食べなくなった理由が、暑さなのか、体調なのか、気分なのかはわからないです。それでもお子さまのお世話の方法を変えることがあっても、続けることが大切です。
マグを探す、手づかみで食べられそうなものを食卓に並べる、お子さまの好む飲み物の温度をいくつか試すなどで、続けられる方法を見つけてみましょう。また息子さんの気分が変わって食べてくれたら、一緒に喜んであげられるくらいのお気持ちを整えてくださるとよいなと思います。
ご相談ありがとうございました。
7月から離乳食を食べてくれるようになったと喜んでいた矢先、再び息子さんが食べなくなったことがご心配なのですね。
その心配と裏腹に、息子さんが元気であること、あげても食べてくれない飲んでくれないと、気持ちの持って行き方に困ってしまいますね。
相談、保健センターにも小児科にもなさっていらっしゃったのですね。息子さんのためによく頑張ってご相談されたと思います。飲ませられないと、ご自身の口で伝えることには勇気が必要だったと思います。言葉にすることで気持ちも重たくなる感覚があったかもしれません。息子さんを想うお気持ちが伝わってきます。
確かに、この月齢の栄養は離乳食よりもミルクかもしれません。
脱水も気になる季節ですね。
脱水に関しては、8か月ですから、自分で飲んでもらう練習を始めてみるのはいかがでしょうか。最小限のミルクは旦那さんにお任せすることにして、いったんかおり10.19さんはミルクをあげなきゃという責任を少し肩からおろしてみてはいかがでしょうか?
その分、息子さんが自分で遊びの中で水分をとってくれるようになるように準備されてはいかがでしょうか?日中のミルクやお茶、お水などを月齢にあったマグなどで息子さんが自分で摂れるように練習をすることで、ママの脱水への心配も軽減されるかもしれません。
授乳が悲しい、寂しい、悔しい時間…。よく何か月も耐えてきていらっしゃると思います。お子さまへの愛情に他ならないと思います。離乳食を準備するのも大変ですね。食べて欲しい気持ちで一生懸命ですね。また食べてくれる日が必ず来ます。
それまでは市販の離乳食でもよいと思うんです。
かおり10.19さんが続けられる方法でいいんです。
息子さんの中で何が起きたのかは分かりません。食べなくなった理由が、暑さなのか、体調なのか、気分なのかはわからないです。それでもお子さまのお世話の方法を変えることがあっても、続けることが大切です。
マグを探す、手づかみで食べられそうなものを食卓に並べる、お子さまの好む飲み物の温度をいくつか試すなどで、続けられる方法を見つけてみましょう。また息子さんの気分が変わって食べてくれたら、一緒に喜んであげられるくらいのお気持ちを整えてくださるとよいなと思います。
ご相談ありがとうございました。
2023/7/13 9:53

かお
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
少しずつでも続けてみようと思います。
少しずつでも続けてみようと思います。
2023/7/16 10:58
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら