閲覧数:1,182

発達について

ys
生後7ヶ月の男の子ですが、最近の様子でいくつか気になる動作行動があるので教えて下さい。
 ①奇声や大きい声をだす、唸る ②手をひらひらさせて見てる ③頭を左右に振る ④仰向けになると手足をバタバタしたり手足がピーンとなることがある ⑤うつ伏せお座りになると頭や上半身を上下に振る  ⑥離乳食をミルクの前ではないと食べず先にほとんどミルクを先に飲む
①から⑤は興奮?してる時って赤ちゃんってこんな感じなのかわからなくて奇声もあるので疲れてくるのと、調べると自閉症や多動症も出てくるので不安です。 
宜しくお願いします。

2023/7/11 10:25

在本祐子

助産師
ysさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発育について気にかかる点がいくつかあるのですね。
お気持ちお察しいたします。
色々とお調べになると、発達障がいなどが検索に上がってくるのかと思いますが、
①奇声や大きい声をだす、唸る
②手をひらひらさせて見てる
③頭を左右に振る
④仰向けになると手足をバタバタしたり手足がピーンとなることがある
⑤うつ伏せお座りになると頭や上半身を上下に振る
⑥離乳食をミルクの前ではないと食べず先にほとんどミルクを先に飲む
いずれも、この月齢では、行うお子さんも珍しくありません。

これらの行動と、発達障がいの関連が指摘されますが、発達障がいがないお子さんであってもやります。

発達の特性は個性と言えます。


お子さん特性を理解していくことが、社会を生き抜くための道筋と言えます。

不安があれば、自治体の発達相談やかかりつけ医に相談なさることをお勧めしますよ。

2023/7/11 11:04

ys

0歳7カ月
ご回答ありがとうございます。
活発なのでしょうか?
またこれらの動作は落ち着いてくるものなのでしょうか?  

2023/7/11 11:23

在本祐子

助産師
人間は千差万別ですから、活発なお子さん、いわゆる多動の範疇には入らなくても活動的なお子さんは当然いらっしゃいます。
落ち着くという概念より、我が子の個性と捉えていき、活発は活発のまま発達していくもの、発達のパターンが変化していくと考えていただく方が自然で良いと思います。

2023/7/11 11:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家