閲覧数:429

離乳食固形にすると食べません

てんり
8ヶ月になる娘がいます。
離乳食初期からあまり食べず悩んできたのですが最近は以前に比べ食べるようになってきました。

7ヶ月すぎてからおかゆも少しずつ粒を残してきたのですが7倍がゆほどになると、きばるように顔を真っ赤にしたり声を出しています。ベビーフードも試したのですが同じような感じで、ほぼ食べません。
8ヶ月になるのに初期のような形態のものを少ししか食べていません…
 
むせてはないので気管に入ってるわけじゃないと思いますが、気張ったり声を出すのは粒々が増えたことで飲み込めないのでしょうか? 
また今日ストックを作る際トロトロな離乳食なしてしまいましたが、どうすれば粒々があっても食べるようになりますか? 

つぶつぶが分かるのは成長として嬉しいことなのですが対応がわからなく、このまま噛むことを覚えなかなってしまったらどうしようと思い質問させていただきました。

2023/7/10 23:54

小林亜希

管理栄養士
てんりさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
8か月のお子さんが固形のものを嫌がってしまうことをご心配されていらっしゃるのですね。

以前より、ペースト状のものは食べられるようになってきたとのこと、お子さんの成長を感じますね。

ペースト状のもので量を稼ぐというよりは、食べる力をつけてあげると考えていただいて、
ペースト状に粒のあるのものを少し混ぜてあげる
→だんだんと混ぜる粒の量を増やしていく形で、進めてみても良いかと思います。
はじめてのもの、慣れないものには抵抗を感じるお子さんも少なくありません。食べなれたものに、気づかないくらい少量ずつ混ぜていけると抵抗感が少なくなるかと思いますよ。

モグモグを覚えて欲しいですので、お口に入っている時に繰り返しになりますが、「モグモグ」だよと、お子さんの目の前で、口を動かして真似っこ遊びをしながら、覚えていけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。

2023/7/11 10:21

てんり

0歳8カ月
お返事ありがとうございます。

粒があるのに慣れさせるということですが、今は量は気にしなくても大丈夫ということでしょうか?
また今日ブーって出すような仕草もありましたがいずれなくなりますか? 

2023/7/11 22:30

小林亜希

管理栄養士
てんりさん、こんにちは。

はい。
ペースト状をたくさん食べるより
粒のあるものを極端に言えば、半分程度の量になってしまってもつぶして食べることができる→お子さんの食べる力はついていきますよ。

ぶーっと出してしまう行動ですが、
お子さんが自分の口から大人出るのが楽しい
飛ばすことが楽しい
など食感が嫌である以外にもさまざまな理由が考えられます。

ご家族の反応が楽しくて、繰り返してしまう場合もありますので、
嫌な行動は目を背けて反応しない。
まじめな顔で、ぶーっとしてはいけないよ。
と繰り返し伝えていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2023/7/12 10:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家