閲覧数:880

感情のコントロールが出来ません

ユミコ
こんにちは。6/1に男の子を出産し、3週間前から自宅に帰ってきて子育てをしています。
主人が仕事から帰宅するまでは一人で赤ちゃんをみていますが、あまり仕事の妨げになってはいけないと、特に夜間は泣き出したら別室に連れて行くなどしています。
この一週間、23~3時頃に決まって泣き続け、ミルクや抱っこをしてあやしていますが、昨日、私も疲れていたのか泣き声に猛烈にイライラしてしまい…3時頃たまたまトイレに起きてきた主人がかわりに抱っこするとしばらくして泣き止んだのですが、この4時間向き合い続けてきたのに主人の抱っこですんなり寝た事に「母親失格なんじゃないか」「(主人が)最後だけ手伝って満足してるんじゃないか」などと考えてしまい、そんな自分も嫌で思わず泣いてしまい、その上周りに感情をぶつけてしまいそうになります。子育てのモヤモヤをうまく処理出来ません、何かいい考え方がないでしょうか。

2020/7/4 8:16

在本祐子

助産師
ユミコさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
辛いお気持ちを投稿してくださいましたね。自責の念にかられ、お話するのもしんどかったですよね。
詳しくお話いただき、ありがとうございます。状況がよくわかりました。

ユミコさん、里帰りから帰られ、ご主人にも優しい気持ちをお持ちになっていますね。
とても頑張り屋さんなんですね。だからこそ、なるべく他の人に迷惑をかけないようになさっているのだと思います。

まず赤ちゃんの夜間の泣きですが、まだ月齢が浅いので、夜間に深い眠りにつく事ができないのかと思います。
これは赤ちゃんであれば生理的な現象ですので、寝つきが悪かったり、昼夜逆転してしまっていても心配はありません。
反対に日中は寝ている時間が長かったり、授乳後にすんなり寝てくれるパターンかもしれませんね。
それであれば、日中は赤ちゃんにとっての夜同然なので、ママさんも夜間に備えて、仮眠ではなく、一緒に布団に入りダイナミックに寝てしまうのもありです。
夜間は抱っこして過ごしたりして、何とか寝かせようとし過ぎなくても、赤ちゃんの欲求のままでよいとされます。
寝かしつけようとするとぐずぐずしてしまうこともよくあります。

この昼夜逆転はいつまでも続くわけではなく、徐々に夜間に深い眠りにつけるようになってきます。
時間が経つこと、成長を見守ることで解決することの一つです。

また、頑張り屋さんのママさんは、育児で大変な場面に遭遇すると、他者のせいにはせずに、ご自身を責めがちです。
ですが、夜泣きだってママさんのせいではありませんよ。
ママさんが1人で抱えてしまう気持ちもよくわかりますが、週末などはご主人にも頼ってみてはどうでしょうか。
ご主人も意外と何をしたらよいかわからない状態かもしれません。
自分を甘やかしてよいのです。
自分でできるかもしれないけど、誰かに頼る、任せるをしながら、次第に赤ちゃんも成長してきてくれますよ。


2020/7/4 18:28

ユミコ

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます!
子供と一緒に、昼間でも寝てみることにしました。少しでも眠れると体も心も落ち着いて、少し楽になったように思います。
出来れば迷惑かけずに頑張りたいと思ってしまいますが、主人にも手伝ってもらいます。

2020/7/7 19:05

在本祐子

助産師
ユミコさん、もしまたモヤモヤするお気持ちになりましたら、お声かけくださいね!頑張りすぎずいきましょうね。

2020/7/7 20:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家