閲覧数:1,201

産後うつなのか不安

あー
宮本様、はじめまして。
現在2人目を出産し、育休中の2児の母です。

自分が産後うつなのか、病院に行くまでの状態なのか決断できずにいます。
周りに相談できる相手もおらず、弱音をなかなか吐けない性格で、最近より小さなことにイライラすることが増え、出掛けることが億劫になり、先日やっとの思いで夫に産後うつ気味かもしれないと話しました。

2人目を出産し、今まで以上に頑張らなければと思い日々を過ごしています。睡眠、食欲に問題はないので、イライラや億劫なのはただの性格と思い産後うつという言葉をスルーしていました。
しかし、今義理の実家への帰省の話が出て、今までにないほど憂鬱でたまらず考えるだけで本当にイライラしています。
同じぐらいの子供がおり、何気なくその子と比較され、完母で育てていないのを見下すようなことを1人目の時に言われました。義理の家族も帰省するようで、どうせ居場所がなく疎外感を感じさせられるので帰省したくありません。わざわざ帰省するのに、疎外感を子供たちに感じさせたくありません。

このイライラが子供を守るための母としての感情なのか、産後うつなのか、そんな思いを抱えながらも家族間を円満にするためにも我慢して帰るべきか、帰省の話が出てからずっと悩んでいます。

愚痴っぽくなり申し訳ありません。
宮本様の経験上、このような感情は産後うつにあたるような症状でしょうか。
また、産後うつを自己分析できるようなサイトがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。

2023/7/10 13:03

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
あーさん、おはようございます。
はじめまして、助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。

いまあーさんは二人育児が始まってまっただ中、心も体も大変な時期をお過ごしなのですね。
二人の子育てをしながらご自身の気持ちに向き合って悩まれている中で、帰省の話が出たことで憂鬱な気持ちや産後うつというキーワードも気になっていらっしゃるのですね。

私の経験上、このような感情は産後うつにあたるかどうかということですが、あーさんのようにお悩みの方で産後うつという診断を受ける方もいらっしゃいます。
ですが、産後うつについては、[助産師]の資格でお答え可能な範疇を超えておりますため、大変恐縮ですが、お答えすることができかねます。申し訳ありません。
ベビーカレンダー事務局からも、以下のような連絡を受けておりますので、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【病気の診断や薬についてのご相談/専門家の資格の範疇外のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、病気の診断や薬についてのご相談、各専門家の資格の範疇外のご相談に関しては、回答をいたしかねます。恐れ入りますが、かかりつけの医師など、専門の方にお問い合わせいただけますようお願いいたします。

みなさまの健康・安全を守るために、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

産後うつになりやすい時期はホルモンバランスの影響もあって産後3ヶ月頃までとされることが多いですが、一概にはいえません。
まずはおかかりの産院や婦人科に相談して、必要があればそこから精神科や心療内科にご紹介となるケースもあります。

また、ベビーカレンダーのサイトで産後うつについて以下がありますので、よかったら参考になさってみてくださいね。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/356

よろしくお願いいたします。

2023/7/12 8:41

あー

1歳6カ月
宮本様
ご回答ありがとうございます。
範疇外の質問、失礼しました。

産後うつにあたる症状にも該当しそうということがわかっただけでモヤモヤが晴れました。
全て私のワガママ、性格の問題と思って自分で全て抱えていました。
教えていただいたリンクを見て、きちんと調べて逃げず向き合ってみようと思います。
ありがとうございました。

2023/7/12 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家