閲覧数:656

癇癪について
まぁ
2歳になったばかりの子ですが、ここ1週間ほど癇癪なのか激しく泣きます。
朝起きて私が離れただけで激しく泣いたり、保育園から帰ってきても同じように泣きます。
家事もしないといけないですが、私から離れられないし、足元に座らせてもダメで抱っこ!となります。
泣くのが始まった頃から 主人が話しかけたり、近づいてもダメなのが続いています。そのため、全て育児は私がしており、それも辛く感じています。
理由も分からず、激しく泣いてイヤー!と言ってみたり、 床に寝そべって泣いてみたりすることもあります。そんな時は何を言っても怒るだけなのでどうすることもできません。これだけ激しく泣くと近所の目も気になります…。
泣いていて、抱っこして落ち着くときもあれば、何を言っても怒る、触らないで!みたいな時もあったりで、そんなのが一日に何回もあって疲れてしまいます…
これは癇癪でしょうか…?
特に朝や夕方、準備やら食事作りの時にずっと泣いているとイライラしてしまいます。
主人に、愛情不足なんでしょと言われ、そうなのかな…と涙が止まりません。
こういう時はどう子供に接したら良いでしょうか?見守るしかないのでしょうか?
朝起きて私が離れただけで激しく泣いたり、保育園から帰ってきても同じように泣きます。
家事もしないといけないですが、私から離れられないし、足元に座らせてもダメで抱っこ!となります。
泣くのが始まった頃から 主人が話しかけたり、近づいてもダメなのが続いています。そのため、全て育児は私がしており、それも辛く感じています。
理由も分からず、激しく泣いてイヤー!と言ってみたり、 床に寝そべって泣いてみたりすることもあります。そんな時は何を言っても怒るだけなのでどうすることもできません。これだけ激しく泣くと近所の目も気になります…。
泣いていて、抱っこして落ち着くときもあれば、何を言っても怒る、触らないで!みたいな時もあったりで、そんなのが一日に何回もあって疲れてしまいます…
これは癇癪でしょうか…?
特に朝や夕方、準備やら食事作りの時にずっと泣いているとイライラしてしまいます。
主人に、愛情不足なんでしょと言われ、そうなのかな…と涙が止まりません。
こういう時はどう子供に接したら良いでしょうか?見守るしかないのでしょうか?
2023/7/8 23:08
まぁさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの激しい癇癪の様な泣きに、付き合って、育児はママさんが全てなさるなど、大変な状況の中、よく頑張っていらっしゃいますね。
パパさんから、愛情不足とのコメントがなされ、それはとてもしんどい気持ちになられたことでしょう。
お気持ちお察し致します。
現実的には、2歳児の発達段階を考えていきますと、癇癪も自己表現、自己主張ですからね。あり得ますし、愛情不足ではなく、自然な過程と捉えて良いです。
人間ですからね、性格や気質など生まれ持った個性があります。
ですから、自己主張の仕方も、非常に多岐にわたります。
お子さんのように、全身を使ってダイナミックなアピールをされると、大人は疲れてしまいますが、実は単純で分かりやすい表現でしょう。
おっしゃるように気持ちを落ち着かせる術を持っていないだけですから、その術を自ら獲得する様に見守ってあげてください。
数週間、数ヶ月、数年というスパンで精神発達はしていきます。
3歳になったら、小学生になったら、中学生になったら、と各所各所で自分の表現力を高めていきます。
今はまだまだスタートラインですね。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの激しい癇癪の様な泣きに、付き合って、育児はママさんが全てなさるなど、大変な状況の中、よく頑張っていらっしゃいますね。
パパさんから、愛情不足とのコメントがなされ、それはとてもしんどい気持ちになられたことでしょう。
お気持ちお察し致します。
現実的には、2歳児の発達段階を考えていきますと、癇癪も自己表現、自己主張ですからね。あり得ますし、愛情不足ではなく、自然な過程と捉えて良いです。
人間ですからね、性格や気質など生まれ持った個性があります。
ですから、自己主張の仕方も、非常に多岐にわたります。
お子さんのように、全身を使ってダイナミックなアピールをされると、大人は疲れてしまいますが、実は単純で分かりやすい表現でしょう。
おっしゃるように気持ちを落ち着かせる術を持っていないだけですから、その術を自ら獲得する様に見守ってあげてください。
数週間、数ヶ月、数年というスパンで精神発達はしていきます。
3歳になったら、小学生になったら、中学生になったら、と各所各所で自分の表現力を高めていきます。
今はまだまだスタートラインですね。
2023/7/9 17:20

まぁ
2歳0カ月
ご回答ありがとうございます。
自己主張が出来るようになってきたということですね。自分も気持ちに余裕がなくなってしまうこともありますが、見守っていきたいです。
ありがとうございました。
自己主張が出来るようになってきたということですね。自分も気持ちに余裕がなくなってしまうこともありますが、見守っていきたいです。
ありがとうございました。
2023/7/9 22:13
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら