閲覧数:426

3歳の食べ遊び

いせ
3歳8カ月の男の子です。以前から食べ遊びがありました。小さいときは床に食べ物をわざとこぼして足で踏んだりしていました。あまりリアクションすると面白がるので、特に怒らずにサッと片付けていました。3歳前後より、床に落として遊ぶことは無くなりましたが、いろいろ混ぜて遊んでいます。お茶にラーメンをつけたり、味噌汁と牛乳とご飯とおかず全部混ぜたり…怒ると『じゃ食べない』ってなるので、食べ物どおしなら目をつぶっていました。混ぜて、なんとなく食べており、捨ててる訳じゃないので。。見た目や礼儀の問題ですが、このままでいつかやめてくれるのでしょうか?もともとご飯や麺といった炭水化物しか食べないのですが、混ぜて遊びながらであれば肉や野菜も少し食べます。食べさせる為にもこのままにしておいていいんでしょうか?

2023/7/6 21:20

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
いせさん、おはようございます。
子どもたちは混ぜることが好きですね。
食事と遊びを組み合わせて、楽しく食べることを試しているのかもしれません。

いせさんの見守り方、私はよいと思います。息子さんに伝えたいことを、より明確にされてはいかがでしょうか?許容できることとしつけたほうがよいことが区別されると、口を出すタイミングがブレずに息子さんも身につけやすいと思います。
お書きくださったことを区別してみると、

よいこと
・食べ物どうしを混ぜること
・混ぜたものは自分で食べること
・野菜を食べること
・家では混ぜてもいい(店や外ではやらない)
許容できないこと
・食べ物を捨てること
・食べ物で遊ぶこと

などですね。
その他、食事のマナーや食事への意識で伝えたいことを整理されてはいかがでしょうか?

混ぜることで、お子さまは新しい発見をしていたり、実は味付けの好みで自分で変えているのかもしれません。
どんな味になったのか、美味しくなった、食べやすくなったなどの感想を聞いてみるといいですね。
勇気を持って、ママも味見させてとひと口もらい、味や舌触りの変化を言葉にしてみましょう。
言葉やコミュニケーションの発達にも繫がります。

子どもは真似も上手です。味をつけずにディップするなどでも混ぜる欲求を満たせる可能性があります。大人も混ぜて食べることがあるのを見せるのもいいのではないでしょうか。

食べることは生きること、その可能性を広げている真っ只中です。楽しく食べることは大切な食事の役割です。それをいせさんは息子さんに教えることはできていらっしゃるように思います。好きなように食べるのを見守るのも大変ですよね。
息子さんに伝えるのは、楽しく食べることとおふざけすることの違いかもしれません。一緒に食べる人が嫌な気持ちになるような食べ方はやめるなど、伝わる言葉を使ってみてはいかがでしょうか?

よろしかったら、参考になさってみてください。ご相談ありがとうございました。

2023/7/8 7:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳8カ月の注目相談

3歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家