閲覧数:715

野菜不足が心配です。

ゆき
一歳八ヶ月の娘がこの所、以前食べていたものを急に食べなくなったりして、限られたものしか食べなくなりました。
食べたいものに関しては食欲旺盛なものの、それだと野菜が不足しそうなので試行錯誤していますが、上手くいっていません。
例えば、よく食べるハンバーグに混ぜる野菜を増やしてみたら、食べません。
よく食べる豆腐のみそ汁に野菜を入れたら、豆腐以外をスプーンに入れるだけで、口に運ぼうとするまでもなく嫌がります。
野菜とソーセージを入れたシチューは、ソーセージは完食しますが、他はちょっとしか手をつけません。
 パン、納豆うどん、納豆ふりかけごはん、豆腐のみそ汁、肉 、魚、オムレツ等は食べるので、炭水化物とタンパク質は十分だと思いますが、野菜不足が心配です。
ハンバーグやオムレツやうどんにいくらか入れている野菜や、たまに作る野菜の肉巻き、何故かこれだけは食べる胡瓜スティック、おやつに出している市販の野菜が練り込まれたビスケットなどのお菓子、野菜入りのホットケーキミックス、コーンスープぐらいしか野菜を摂れていません。
果物もそこまで好きではなく、フルーツヨーグルトもイマイチ食べません。
牛乳はよく飲みます。
 どうにかしてもっと野菜を食べさせないとやはり問題でしょうか?
それとも、もっと喋れるようになって、何がどう嫌で食べないのか分かるのを待って、今はこのペースでもいいのでしょうか?
また、野菜ジュースやジュレに頼るのは糖分の面でやめておいた方がいいですか?

2023/7/6 20:52

小林亜希

管理栄養士
ゆきさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳8か月のお子さんが野菜を嫌がるようになり、摂取不足をご心配されていらっしゃるのですね。

何とか食べて欲しいと試行錯誤されていらっしゃるのですね。頑張っていると思います。
時期的にも、食べる食べないの意思表示ができるようになって、食べられるものが減ってしまうというお悩みとても多いです。

お子さんと餃子を一緒に包んでみたり、
キャベツたっぷりのお好み焼きなどを混ぜてもらって、食事作りの体験はいかがでしょうか?
自分で作ったものには愛着がわいて食べられるという研究もありますし、食べる意欲につながりやすいです。

野菜を食べないから、すぐに影響がというのは考えにくいですが、食べないから出さないは問題になります。
食べないかもしれないけれど、克服の機会を作ってあげながら進めていけるとよいですね。

野菜のみの糖分不使用のジュースは飲んだ半量の野菜を食べたと考えていただいて大丈夫です。
よろしくお願いします。

2023/7/7 12:08

ゆき

1歳8カ月
回答ありがとうございます。やはりこの時期よくある悩みなのですね。

書いていませんでしたが、お好み焼きは食べます。ただ、どうしても一回分以上できてしまい、私があまりお好み焼きが好きではないので余りを冷凍していました。
が、味の違いが分かるようになったのか、最近は冷凍して温め直したものは食べなくなってしまいました。 
いい方法はありますか?
餃子は近々やってみようと思います。

また、野菜ジュースは砂糖不使用のぶどうやりんごがベースの甘いものでも大丈夫でしょうか?
やはり甘いので頻繁にはあげない方がいいですか?

2023/7/8 10:51

小林亜希

管理栄養士
ゆきさん、こんにちは。

お好み焼きは食べられるのですね。
出来立てのカリっとした食感が好きなのかもしれませんね。
冷凍して、レンジ→フライパンで焼きなおしてみてはいかがでしょうか?

果物がベースの野菜ジュースは、甘みもあって、他の水分を嫌がるようになったり、満腹感につながって、食事の摂取量が減ってしまう原因にもなりますので、おススメはしません。
よろしくお願いします。

2023/7/9 10:11

ゆき

1歳8カ月
その、レンジ→フライパンで食べてくれなかったのですが。カリっとさせることを意識してみます。

やはり甘いのはあまりよくないのですね。甘くないジュースは飲んでくれない気がするので、ジュース以外でがんばってみます。
ありがとうございました。 

2023/7/12 7:49

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家