閲覧数:417

赤ちゃんが下痢気味です。
かほ
生後1ヶ月の男の子です。
ほぼ完母ですが、1ヶ月になる直前くらい のうんちは
結構固まりがちで出ていました。
そこがここ2〜3日どうやら下痢気味です。
もともと母乳育児の子はうんちがゆるめとは聞いたことがあるのですが、
それにしても緩い気がします。
また、頻度も上がり、1〜2時間に一回はぶちゅぶちゅっとゆるいうんちをしています。
抱っこしていると常に背中にぎゅるぎゅると腸が動いているのも聞こえます。
これは下痢でしょうか??
対処法や、原因などがあればお答えいただけると嬉しいです。
ほぼ完母ですが、1ヶ月になる直前くらい のうんちは
結構固まりがちで出ていました。
そこがここ2〜3日どうやら下痢気味です。
もともと母乳育児の子はうんちがゆるめとは聞いたことがあるのですが、
それにしても緩い気がします。
また、頻度も上がり、1〜2時間に一回はぶちゅぶちゅっとゆるいうんちをしています。
抱っこしていると常に背中にぎゅるぎゅると腸が動いているのも聞こえます。
これは下痢でしょうか??
対処法や、原因などがあればお答えいただけると嬉しいです。
2023/7/6 13:34
かほさん、おはようございます、
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチが緩いことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。徐々に腸の力がついて、排便のペースや性状が整ってきます。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いのではないかとご心配になるかと思うのですが、病気かどうかの判断は、ウンチの性状の変化以外に、哺乳意欲はあるか、元気はあるか、おしっこはしっかり出ているか、その他に気になる症状や変化はないかなどを見ていただくといいと思いますよ。大人もたくさん水分を摂ると、うんちが緩くなる方もいらっしゃいますよね。お子さんの場合にも、たくさん飲むことで、体質的にお腹が緩くなりやすいお子さんもいらっしゃるのですが、元気もあり、おっぱいが普段通りに飲めているということであれば、一時的な腸内細菌の変化と思いますので、しばらくご様子を見ていただいて問題ないように思いますよ。お子さんの場合には、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、普段通りのご様子であれば、あまり緊急性はないように思いますよ。もし、緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、早めに受診なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのウンチが緩いことがご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
乳児は腸管が未熟で、腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。徐々に腸の力がついて、排便のペースや性状が整ってきます。ママさんとしては、お子さんのウンチが緩いのではないかとご心配になるかと思うのですが、病気かどうかの判断は、ウンチの性状の変化以外に、哺乳意欲はあるか、元気はあるか、おしっこはしっかり出ているか、その他に気になる症状や変化はないかなどを見ていただくといいと思いますよ。大人もたくさん水分を摂ると、うんちが緩くなる方もいらっしゃいますよね。お子さんの場合にも、たくさん飲むことで、体質的にお腹が緩くなりやすいお子さんもいらっしゃるのですが、元気もあり、おっぱいが普段通りに飲めているということであれば、一時的な腸内細菌の変化と思いますので、しばらくご様子を見ていただいて問題ないように思いますよ。お子さんの場合には、一度腸内細菌が変化すると、1ヶ月くらい症状が続くことがあります。ですが、発熱や嘔吐など、そのほかに気になるご様子がなく、普段通りのご様子であれば、あまり緊急性はないように思いますよ。もし、緩いウンチが今よりも頻回に見られる、嘔吐がある、発熱がある、機嫌が悪い、元気がない、お尻がかぶれる、血便がある、おっぱいやミルクの飲みが悪い、おしっこが少ないなどあれば、早めに受診なさってくださいね。
2023/7/10 6:29
相談はこちら
妊娠43週の注目相談
妊娠44週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら