閲覧数:541

生後1ヶ月の便秘について
くわ
生後2週間の頃から、便秘で生後1ヶ月の今まで毎日綿棒浣腸をしていました。
3日くらい前から、それまではやれば必ずでていたのですが、やっても出ずガスだけが抜け、翌日は綿棒浣腸をするとネリネリした便が大量ではなく、一回分くらいだけでます。
おならは臭いです。
以前は綿棒浣腸すれば毎日そこそこのゆるい便がでていたのですが、最近は同じことをしていても毎日は出ず、便もネリネリしています。 腸内環境が変わったせいなのか、便秘がより進行してしまったのか不安です。
また、綿棒浣腸はでてもでなくてもまだ毎日やるべきでしょうか?
また以前の便には白い粒が多かったですが、今の便は少ないような気がします
このまま自力で便が出せなくなるのではないか、浣腸も効かなくなるのではないかと不安です。
3日くらい前から、それまではやれば必ずでていたのですが、やっても出ずガスだけが抜け、翌日は綿棒浣腸をするとネリネリした便が大量ではなく、一回分くらいだけでます。
おならは臭いです。
以前は綿棒浣腸すれば毎日そこそこのゆるい便がでていたのですが、最近は同じことをしていても毎日は出ず、便もネリネリしています。 腸内環境が変わったせいなのか、便秘がより進行してしまったのか不安です。
また、綿棒浣腸はでてもでなくてもまだ毎日やるべきでしょうか?
また以前の便には白い粒が多かったですが、今の便は少ないような気がします
このまま自力で便が出せなくなるのではないか、浣腸も効かなくなるのではないかと不安です。
2023/7/6 9:08
くわさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの便秘についてご心配なのですね。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。また、お子さんの場合、腹圧が弱いので、ウンチの性状が粘性だったり、ウンチが溜まってしまうと、なかなか自力では出しにくくなってしまうこともありますよ。成長とともに、次第に排便のペースができてきたり、腹圧が強くなって、お子さんご自身でウンチを出せるようにもなってきますよ。便秘には、やってくださっているように、綿棒浣腸が有効ですよ。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。今の月齢ですと、上記の方法以外では、他になかなか出来ることがなく、例えば大人のようにお薬を飲んだりすることもできないので、お子さんの排便のペースが出来てくるまでは、こまめに水分摂取もなさっていただきながら、対処療法をしていただくようになります。臭いについては、大人も同様ですが、腸の中にウンチが留まっていた時間が長いと、酸化されて臭いがキツくなったり、腸内のビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌など腸内細菌の変化や、腸内のpH(酸性度)の違いによっても、うんちの臭いが気になるようになることがありますよ。あまり問題になるわけではありませんが、何日もウンチが溜まってしまうと、授乳や吐き戻しなどにも影響してくる可能性がありますので、やってくださっているように、自力でウンチをしにくい場合には、綿棒浣腸などでお手伝いしてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの便秘についてご心配なのですね。
お子さんの場合には、まだ腸内細菌が不安定ですので、便秘になったり下痢になったり、ウンチの回数も性状も安定しないことが多いですよ。また、お子さんの場合、腹圧が弱いので、ウンチの性状が粘性だったり、ウンチが溜まってしまうと、なかなか自力では出しにくくなってしまうこともありますよ。成長とともに、次第に排便のペースができてきたり、腹圧が強くなって、お子さんご自身でウンチを出せるようにもなってきますよ。便秘には、やってくださっているように、綿棒浣腸が有効ですよ。綿棒浣腸は、毎日されても癖になることはないと言われていますので、もしお子さんがご自分で出せない時には、お手伝いしてあげても構いませんよ。またその他には、授乳後30分以上経過してからお腹を優しく「の」の字にマッサージしたり、赤ちゃんを寝かせたまま膝を曲げて蹲踞の姿勢(いわゆるウンチングスタイル)にしてみる、うつ伏せで遊ぶ時間を増やすという方法も、便秘には有効かと思いますので、よろしければお試しになってみてくださいね。今の月齢ですと、上記の方法以外では、他になかなか出来ることがなく、例えば大人のようにお薬を飲んだりすることもできないので、お子さんの排便のペースが出来てくるまでは、こまめに水分摂取もなさっていただきながら、対処療法をしていただくようになります。臭いについては、大人も同様ですが、腸の中にウンチが留まっていた時間が長いと、酸化されて臭いがキツくなったり、腸内のビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌など腸内細菌の変化や、腸内のpH(酸性度)の違いによっても、うんちの臭いが気になるようになることがありますよ。あまり問題になるわけではありませんが、何日もウンチが溜まってしまうと、授乳や吐き戻しなどにも影響してくる可能性がありますので、やってくださっているように、自力でウンチをしにくい場合には、綿棒浣腸などでお手伝いしてあげてくださいね。
2023/7/9 5:43
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら