閲覧数:185

歯が一本しかありません。
しなもん
うちの子は10ヶ月になりましたが、歯が一本しかありません。
この月齢だと離乳食は歯茎でもつぶれるくらいのみじん切りにしたり、掴み食べの練習をしたほうがいいと言われますが、
柔らかく煮たものでも、みじん切りにしても固形のままだとえずいてしまいます。
なので本人の食べやすさを優先して未だにお野菜はほとんどすりつぶしています。
歯がもう少し生えるまでこのまますりつぶしていくべきなのか、噛む練習のためにえずいてしまっていても柔らかくした固形にするべきなのかわかりません。
この月齢だと離乳食は歯茎でもつぶれるくらいのみじん切りにしたり、掴み食べの練習をしたほうがいいと言われますが、
柔らかく煮たものでも、みじん切りにしても固形のままだとえずいてしまいます。
なので本人の食べやすさを優先して未だにお野菜はほとんどすりつぶしています。
歯がもう少し生えるまでこのまますりつぶしていくべきなのか、噛む練習のためにえずいてしまっていても柔らかくした固形にするべきなのかわかりません。
2020/9/23 14:27
しなもんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの離乳食の形状でお悩みなのですね。
この時期は書いていただいているように、歯ぐきでつぶれる固さが目安となります。
奥歯の生えてくる歯ぐきでカミカミとつぶして食べる時期になりますので、歯が生えていなくてもご心配はいりません。
お野菜はすり潰したものをあげているとのことですが、おかゆや、タンパク質の食材はどのくらいのものを食べることができていますか?
例えば5倍がゆやお豆腐をもぐもぐとつぶして食べることができていれば、得意な食材メインで、噛む練習をしていき、苦手なお野菜は、お子さんの食べやすい形状ですすめていただいてもよいと思いますよ。
何度もえづいてしまう経験で食事の時間が嫌いになったり、食べ進まないというのもあるので、基本はお子さんが少し頑張ったら食べられる形状で、はじめの何口かは何粒か粒を残したものを混ぜてみるという形で少しずつ進めていければよいですよ。
市販のベビーフードのように粒があっても水分が多めであったり、とろみがついていると食べられるお子さんも多いので、
おかゆに混ぜてみる、スープと一緒にとろみをつけて見る等、お試しいただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
10ヶ月のお子さんの離乳食の形状でお悩みなのですね。
この時期は書いていただいているように、歯ぐきでつぶれる固さが目安となります。
奥歯の生えてくる歯ぐきでカミカミとつぶして食べる時期になりますので、歯が生えていなくてもご心配はいりません。
お野菜はすり潰したものをあげているとのことですが、おかゆや、タンパク質の食材はどのくらいのものを食べることができていますか?
例えば5倍がゆやお豆腐をもぐもぐとつぶして食べることができていれば、得意な食材メインで、噛む練習をしていき、苦手なお野菜は、お子さんの食べやすい形状ですすめていただいてもよいと思いますよ。
何度もえづいてしまう経験で食事の時間が嫌いになったり、食べ進まないというのもあるので、基本はお子さんが少し頑張ったら食べられる形状で、はじめの何口かは何粒か粒を残したものを混ぜてみるという形で少しずつ進めていければよいですよ。
市販のベビーフードのように粒があっても水分が多めであったり、とろみがついていると食べられるお子さんも多いので、
おかゆに混ぜてみる、スープと一緒にとろみをつけて見る等、お試しいただけるとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2020/9/24 10:08
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら