閲覧数:334

1歳になる子どもについて
とらら
今月末で1歳になる男の子を育てています。
ハイハイやつかまり立ち、つたい歩きは8ヶ月。
10ヶ月ごろには少し歩けるようになり11ヶ月になった今では20歩弱は歩けます。
運動面の成長は問題ないのかなと自分では思っています。
ここからがご相談なのですが、運動面に反して精神面が追いついているか気になります。
パチパチなど真似っこはできず、名前を読んでも手をあげたりしません。
ミルクも1人で哺乳瓶を持って飲むことはありません。
また、いまだに夜間もミルクを飲ませているので1歳を前にしてミルクを卒業できる気もしません。
①真似っこや、 返事ができないのは大丈夫なのか。
②ミルクが大好きでいまだに夜間のミルク、離乳食後もミルクなので1日5回はあげているが大丈夫なのか。
教えていただきたいです。
また1歳に向けてなにができればいいのか、そのためにどうすればいいのか教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
ハイハイやつかまり立ち、つたい歩きは8ヶ月。
10ヶ月ごろには少し歩けるようになり11ヶ月になった今では20歩弱は歩けます。
運動面の成長は問題ないのかなと自分では思っています。
ここからがご相談なのですが、運動面に反して精神面が追いついているか気になります。
パチパチなど真似っこはできず、名前を読んでも手をあげたりしません。
ミルクも1人で哺乳瓶を持って飲むことはありません。
また、いまだに夜間もミルクを飲ませているので1歳を前にしてミルクを卒業できる気もしません。
①真似っこや、 返事ができないのは大丈夫なのか。
②ミルクが大好きでいまだに夜間のミルク、離乳食後もミルクなので1日5回はあげているが大丈夫なのか。
教えていただきたいです。
また1歳に向けてなにができればいいのか、そのためにどうすればいいのか教えていただきたいです。
宜しくお願いいたします。
2023/7/5 22:09
とららさん、おはようございます。
運動の発達が早い息子さんを育てていらっしゃるのですね。
精神面や社会性の発達が、運動に比べてゆっくりなことが気にかかるのですね。
子どもたちの育ちは、そのお子さまが持っている素因も関係しますが、環境も影響しています。決してご家族の関わりが足りないなど、よくないということではありません。お子さまが興味をいつごろ持つのか、そして大人だけでなく、同年代やその他の年代の子ども同士の関わりなどにもよります。
順番にお答えしていきますね。
お返事で手を上げること、周囲でお友達が毎日楽しそうにやっているのをみているのでしょうか?パチパチ、バイバイも同じです。周囲のお友達や大人がやっている、楽しそうに何回もしている、その光景に息子さんが興味をもつ、まずはこのような経験を重ねることで真似っこが始まります。
コロナなどで外出や交流を控えていたり、集団の中に入る機会がそもそも少なかったので、社会性の発達がゆっくりになることは想像できます。
1歳ごろまでにやっていてほしいことですね。
・興味があるものに向かって突進して、手に取ったり舐めたりしているか、「見る」「触る」「舐める」などができている
・ママが名前を呼んだら反応しているか、ご家族の動きを目で追い、声を出すなど、かかわりを求めようとする
毎日のかかわりの中で、ものには名前があることがわかっていきます。気持ちも「泣く」以外の方法で伝えられるようになります。
遊び方としては、「リンゴさん」「はーい」「お人形さん」「はーい」「○○くん」「はーい」「ママ」「はーい」などたくさん繰り返しましょう。名前と行動がつながりますね。
また「おいしいね」「嬉しいね」「いいこいいこ」などを日頃からたっぷり伝えましょう。しぐさや表情もあると、場面の中から自分の気持ちや行動を自然とつなげられるようになります。
動くことに興味関心が強い息子さんなんだと思います。体を動かす方が楽しいのですね。息子さんの楽しみ方にあった遊びの工夫ができるとより学習が進むと思います。
焦らなくても大丈夫です。本やお友達と比べる必要もありません。
②ミルクが大好きなのですね。よく動くこともあり、エネルギーと水分を自分の体が必要としていることを、ちゃんと息子さんは知っているのでしょうね。
夜間のミルクは1歳2~3か月頃までにはやめていけるとよいですね。寝る前のミルクは虫歯の原因にもなります。
離乳食が完了期に近づき必要な栄養とエネルギーが食事からとれるようになると、完全栄養食であるミルクは過剰摂取になっていくことも考えられます。
牛乳や無糖ヨーグルトなどで乳製品の味に徐々に慣れてもらい、水分補給は水やお茶などに切り替えていくのはいかがでしょうか?食後のミルクをやめて、間食(おやつ)タイムに牛乳を飲むようにすすめていかれるとよろしいと思います。そうすると、1日3回にまずは減ります。それから夜間のミルクをやめるために、1回の食事量をしっかり食べられるように、急がずに進めていかれるとよいと思います。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談くださりありがとうございました。
運動の発達が早い息子さんを育てていらっしゃるのですね。
精神面や社会性の発達が、運動に比べてゆっくりなことが気にかかるのですね。
子どもたちの育ちは、そのお子さまが持っている素因も関係しますが、環境も影響しています。決してご家族の関わりが足りないなど、よくないということではありません。お子さまが興味をいつごろ持つのか、そして大人だけでなく、同年代やその他の年代の子ども同士の関わりなどにもよります。
順番にお答えしていきますね。
お返事で手を上げること、周囲でお友達が毎日楽しそうにやっているのをみているのでしょうか?パチパチ、バイバイも同じです。周囲のお友達や大人がやっている、楽しそうに何回もしている、その光景に息子さんが興味をもつ、まずはこのような経験を重ねることで真似っこが始まります。
コロナなどで外出や交流を控えていたり、集団の中に入る機会がそもそも少なかったので、社会性の発達がゆっくりになることは想像できます。
1歳ごろまでにやっていてほしいことですね。
・興味があるものに向かって突進して、手に取ったり舐めたりしているか、「見る」「触る」「舐める」などができている
・ママが名前を呼んだら反応しているか、ご家族の動きを目で追い、声を出すなど、かかわりを求めようとする
毎日のかかわりの中で、ものには名前があることがわかっていきます。気持ちも「泣く」以外の方法で伝えられるようになります。
遊び方としては、「リンゴさん」「はーい」「お人形さん」「はーい」「○○くん」「はーい」「ママ」「はーい」などたくさん繰り返しましょう。名前と行動がつながりますね。
また「おいしいね」「嬉しいね」「いいこいいこ」などを日頃からたっぷり伝えましょう。しぐさや表情もあると、場面の中から自分の気持ちや行動を自然とつなげられるようになります。
動くことに興味関心が強い息子さんなんだと思います。体を動かす方が楽しいのですね。息子さんの楽しみ方にあった遊びの工夫ができるとより学習が進むと思います。
焦らなくても大丈夫です。本やお友達と比べる必要もありません。
②ミルクが大好きなのですね。よく動くこともあり、エネルギーと水分を自分の体が必要としていることを、ちゃんと息子さんは知っているのでしょうね。
夜間のミルクは1歳2~3か月頃までにはやめていけるとよいですね。寝る前のミルクは虫歯の原因にもなります。
離乳食が完了期に近づき必要な栄養とエネルギーが食事からとれるようになると、完全栄養食であるミルクは過剰摂取になっていくことも考えられます。
牛乳や無糖ヨーグルトなどで乳製品の味に徐々に慣れてもらい、水分補給は水やお茶などに切り替えていくのはいかがでしょうか?食後のミルクをやめて、間食(おやつ)タイムに牛乳を飲むようにすすめていかれるとよろしいと思います。そうすると、1日3回にまずは減ります。それから夜間のミルクをやめるために、1回の食事量をしっかり食べられるように、急がずに進めていかれるとよいと思います。
よろしかったら参考になさってみてくださいね。
ご相談くださりありがとうございました。
2023/7/7 8:36

とらら
0歳11カ月
お返事ありがとうございます。
保育園にはまだ通っておらず中々同い年の子と触れ合う機会も場所もないので、 それが原因なのですかね ...
ミルクなのですが、お風呂上がりなどはアクアウォーターで水分補給をしており、ミルクは3回食後の3回、寝る前、夜中の5回です。
牛乳は大人が飲んでいるものをそのまま(加熱等なし)で飲ませていいのでしょうか?
またその際は哺乳瓶でもいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
保育園にはまだ通っておらず中々同い年の子と触れ合う機会も場所もないので、 それが原因なのですかね ...
ミルクなのですが、お風呂上がりなどはアクアウォーターで水分補給をしており、ミルクは3回食後の3回、寝る前、夜中の5回です。
牛乳は大人が飲んでいるものをそのまま(加熱等なし)で飲ませていいのでしょうか?
またその際は哺乳瓶でもいいのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
2023/7/7 21:18
とららさん、おはようございます。
早い時間に失礼いたします。
触れ合うのが好きなお子さまも、ひとりで集中できる環境を好むお子さまもいらっしゃいます。機会を作ってみて、お子さまが楽しそうであれば、他の方との触れ合う経験を増やすといいのではないでしょうか。いつまでに絶対できなければという課題ではないように思います。
お水を飲むのであれば、切り替えやすいですね。
牛乳は初めての時には50ml程度を人肌に温めてあげるとよろしいと思います。その後はお子さまのお好みに合わせて、室温程度、冷たいものと慣れていかれるといいですね。
哺乳瓶で飲ませてあげるのも問題ありません。そろそろ哺乳瓶を卒業することも考えると、コップやストローなどを選んでくださると、お子さまの飲みものに対する成長を促すことができます。
よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございました。
早い時間に失礼いたします。
触れ合うのが好きなお子さまも、ひとりで集中できる環境を好むお子さまもいらっしゃいます。機会を作ってみて、お子さまが楽しそうであれば、他の方との触れ合う経験を増やすといいのではないでしょうか。いつまでに絶対できなければという課題ではないように思います。
お水を飲むのであれば、切り替えやすいですね。
牛乳は初めての時には50ml程度を人肌に温めてあげるとよろしいと思います。その後はお子さまのお好みに合わせて、室温程度、冷たいものと慣れていかれるといいですね。
哺乳瓶で飲ませてあげるのも問題ありません。そろそろ哺乳瓶を卒業することも考えると、コップやストローなどを選んでくださると、お子さまの飲みものに対する成長を促すことができます。
よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございました。
2023/7/8 7:36
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら