閲覧数:266

こんにちは、
いーちゃん
6カ月の娘の体温のことで相談させていただきます。
熱を測ると36.7度や36.5度ぐらいなのですが
二日前ぐらいから、おでこ、首、背中、腕が
冷たく感じます!ここ最近涼しくなったので
日中も夜もクーラーはつけていません。
部屋も、そこまで寒くも暑くもないと思います。
うつ伏せで遊んだりすると、軽く汗ばんでいます。
元々体温が低く、でも体は冷たく感じることはなく
むしろホカホカ温かい感じでした。
足や手はそこまで冷たくは感じないような気がします。
やはり体が冷たいと、 よくないのでしょうか?
熱を測ると36.7度や36.5度ぐらいなのですが
二日前ぐらいから、おでこ、首、背中、腕が
冷たく感じます!ここ最近涼しくなったので
日中も夜もクーラーはつけていません。
部屋も、そこまで寒くも暑くもないと思います。
うつ伏せで遊んだりすると、軽く汗ばんでいます。
元々体温が低く、でも体は冷たく感じることはなく
むしろホカホカ温かい感じでした。
足や手はそこまで冷たくは感じないような気がします。
やはり体が冷たいと、 よくないのでしょうか?
2020/9/23 14:24
ユイさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの身体が冷たいことがご心配なのですね。
お子さんの場合には、手足で体温調節をしていると言われています。ですので、手足が冷たかったり温かったりするのは、あまりご心配なさらなくていいですよ。ですが、体幹(お腹やお背中)が冷たい時には、お子さんは寒いと感じていると思います。ですので、1枚多く着せていただいたり、掛け物を増やすなど、少し暖かくしてあげてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの身体が冷たいことがご心配なのですね。
お子さんの場合には、手足で体温調節をしていると言われています。ですので、手足が冷たかったり温かったりするのは、あまりご心配なさらなくていいですよ。ですが、体幹(お腹やお背中)が冷たい時には、お子さんは寒いと感じていると思います。ですので、1枚多く着せていただいたり、掛け物を増やすなど、少し暖かくしてあげてくださいね。
2020/9/24 11:33

いーちゃん
0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
手足は冷たくないのですが、首の後ろが
冷たいです。なるほど!お腹や背中が
冷たいときは、寒いのですね。
その時に汗をかいていても一枚多く
着せるべきでしょうか?
手足は冷たくないのですが、首の後ろが
冷たいです。なるほど!お腹や背中が
冷たいときは、寒いのですね。
その時に汗をかいていても一枚多く
着せるべきでしょうか?
2020/9/24 21:32
ユイさん、お返事ありがとうございます。
汗をかいている時には暑いと思うので、汗をよく拭いていただいたり、着替えをしてご様子を見ていただいていいですよ。少し経って体幹が冷えていないか確認なさってくださいね。汗をかいた後は身体が冷えやすいですので、着せるものや掛け物でこまめに調節してあげてくださいね。
汗をかいている時には暑いと思うので、汗をよく拭いていただいたり、着替えをしてご様子を見ていただいていいですよ。少し経って体幹が冷えていないか確認なさってくださいね。汗をかいた後は身体が冷えやすいですので、着せるものや掛け物でこまめに調節してあげてくださいね。
2020/9/25 22:29

いーちゃん
0歳6カ月
ありがとうございます!
体幹が冷えてないから確認します!
あと、娘が最近ずっと「あー!!!」と
叫んでいます!朝から晩までまでで
寝てるとき以外です💦
楽しいからとかではなさそうで、怒った顔で
ひたすら叫んでいます!声は高かったり普通だったりです。何か発達などに 問題がありそうですか?熱はないです。
抱っこして落ち着く時もあれば
キョロキョロして叫んだり、引き笑いみたいなのをして私の胸に顔をこすりつけてきます。
病院や発達検査などに行った方がよさそうでしょうか?毎日叫び声を聞いてて
声が大きいしで、正直しんどいです。
体幹が冷えてないから確認します!
あと、娘が最近ずっと「あー!!!」と
叫んでいます!朝から晩までまでで
寝てるとき以外です💦
楽しいからとかではなさそうで、怒った顔で
ひたすら叫んでいます!声は高かったり普通だったりです。何か発達などに 問題がありそうですか?熱はないです。
抱っこして落ち着く時もあれば
キョロキョロして叫んだり、引き笑いみたいなのをして私の胸に顔をこすりつけてきます。
病院や発達検査などに行った方がよさそうでしょうか?毎日叫び声を聞いてて
声が大きいしで、正直しんどいです。
2020/9/28 20:00
ユイさん、お返事ありがとうございます。
お子さんが叫ぶことが気になるのですね。5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
お子さんが叫ぶことが気になるのですね。5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身がとても活発になってきますよ。身体の発達も、寝返りをし始めたり、ずり這いやハイハイをし始めるお子さんもいらっしゃいますね。この頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。今まで寝たり起きたりを繰り返していた時期から、お子さんご自身の機嫌も出てくるので、訳もなくグズグズしたり、突然奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。 1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、周りの状況が分かるようになって、少しずつ興味が出てきたり、動けるようになってくると、落ち着いてくることもあります。 大変な時期かと思いますが、特に何か異常というわけではありませんので、成長の一つとして見守っていただけたら良いかと思います。
2020/9/29 19:30

いーちゃん
0歳6カ月
お返事ありがとうございます!
そうなんです。寝返りが4ヶ月で出来る様になり、最近やっと寝返り返りができるように
なりました!奇声の前はうつ伏せで苦しくて
ずっとうなっていて、そのうなり声に
私がしんどくなってしまってましたが
うなり声が終われば奇声でした💦笑
奇声あげるのうちだけじゃ
ないと聞いて安心しました。
一日中機嫌が 悪い気がします。
何か問題あるのか不安で私自身も
余裕がなくなっていたので
異常じゃないと言っていただけて
ホッとしたので、成長の一つとして
見守ってみます。
ありがとうございました。
そうなんです。寝返りが4ヶ月で出来る様になり、最近やっと寝返り返りができるように
なりました!奇声の前はうつ伏せで苦しくて
ずっとうなっていて、そのうなり声に
私がしんどくなってしまってましたが
うなり声が終われば奇声でした💦笑
奇声あげるのうちだけじゃ
ないと聞いて安心しました。
一日中機嫌が 悪い気がします。
何か問題あるのか不安で私自身も
余裕がなくなっていたので
異常じゃないと言っていただけて
ホッとしたので、成長の一つとして
見守ってみます。
ありがとうございました。
2020/9/29 21:11
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら